令和5年4月27日の給食
ごはん、牛乳、さわらの梅みそ焼き、新じゃがの煮もの、五目汁
三重盲の給食はネームプレートで色分けして量を変えています。大きく分けて4つあり、黄、緑、赤、青の順で量が多くなります。児童生徒の皆さんはさらに個別でご飯の量も変えています。きめ細かな対応をしてくださっている調理員さんに感謝しましょう。
令和5年4月26日の給食
食パン、牛乳、ハムフライ、ゆでキャベツ、ツナサラダ、コンソメスープ、イチゴジャム
食パンは一人分をスライスしてあるので袋に2枚入っています。量によって食パンの薄さが変わります。いちごジャムをぬる以外に、ハムフライとキャベツをはさんだり、ツナサラダをはさんで食べても美味しいです。
令和5年4月25日の給食
ごはん、牛乳、すき焼き風煮、もやしときゅうりの酢のもの、きのこ汁
今日はひだまり教室の入園式です。入園おめでとうございます!お祝いの紅白ゼリーが付いています。すき焼きは地域によって具材が色々ですが、給食では牛肉を使っています。焼き豆腐にしらたき、白菜、人参、白ネギ、干し椎茸も入っています。お肉の中でも牛肉は値段が高いため、使える回数が少ないです。味わって食べてください。
令和5年4月24日の給食
たけのこご飯、牛乳、鮭の塩焼き、高野豆腐の煮もの、すまし汁
春が旬のたけのこで炊いた「たけのこご飯」はこの季節だけのメニューです。油揚げ、人参、干し椎茸を一緒に入れて炊いています。鮭の塩焼きは生の魚を使っています。煮ものの高野豆腐は日本の伝統食材です。大豆の栄養素がぎゅっと凝縮されて栄養満点、保存も利くすばらしい食材です。
令和5年4月21日の給食
ミートスパゲティー、牛乳、コールスローサラダ、やわらかプリン
ミートスパゲティーは定番の人気メニューです。白い服の方はソースを飛ばさないようご注意ください。コールスローは、せん切りにしたキャベツをフレンチドレッシングで和えたサラダです。プリンは上にかけてあるカラメルソースも調理員さんの手作りです。
令和5年4月20日の給食
ごはん、牛乳、イカのレモン揚げ、五目豆、白みそ汁
イカのレモン揚げは人気のメニューです。付け合わせのブロッコリーにはマヨネーズをのせています。みそ汁は普段、合わせみそを使っていますが、今日は白みそを使っているので「白みそ汁」と名付けています。
令和5年4月19日の給食
バターロール、牛乳、白身魚のムニエル~ハニーマスタードレモン~、ごぼうサラダ、野菜スープ
ムニエルのハニーマスタードレモンは、その名の通り「はちみつ、洋がらし、レモン」を混ぜたソースです。洋がらしは粒マスタード、レモンはポッカレモンの果汁を使っています。粒マスタードに、多めのはちみつ、そしてレモン汁を少し混ぜるだけです。簡単にできるのでぜひご家庭でも作ってみてください。
令和5年4月18日の給食
ごはん、牛乳、さばのごましょうゆ焼き、切干大根の煮もの、豚汁
給食で使う魚は生のものと冷凍のものがあります。調理方法や配達の都合で両方を使い分けています。どちらも基本的には骨なしで注文していますが、骨が残っている場合もあります。人の体と同じく、魚に骨があることは当たり前なので、骨があった場合は自分で取り出してくださいね。今日のさばは冷凍です。
令和5年4月17日の給食
ごはん、牛乳、マーボー豆腐、春雨の中華サラダ、黄桃パイン
今日は中華料理です。マーボー豆腐は中華でも人気のメニューです。給食なので辛さは控えめにしています。箸では食べにくいのでスプーンを付けています。デザートは、器に黄桃とパイナップルの2種類が入っています。
令和5年4月14日の給食
お祝いちらし、牛乳、ぶりのてり焼き、花麩のすまし汁、お祝い紅白ゼリー
今日は入学、進級のお祝いメニューです。ちらし寿司の上には、炒り卵、桜でんぶ、きざみのりをのせて彩りよく盛り付けています。ぶりは成長と共に名前が変わる「出世魚」です。すまし汁にはお花の形をした花麩が入っています。デザートは、イチゴゼリーとホワイトゼリーの紅白になったお祝いゼリーです。