水曜活動

9月10日水曜活動で、2学期に行いたい水曜活動の内容について話し合いました。その後、メロン、ブルーハワイ、イチゴ、ブドウの4種類の中から好きな味を選んでかき氷を作って食べました。また、トランプでババ抜きをして楽しく過ごしました。

     

令和7年9月11日の給食

サーモンクリームスパゲティー、牛乳、野菜サラダ、ぶどうゼリー

大阪・関西万博では世界のたくさんの国が出展しています。今日はカナダのメニューです。 サーモンはカナダが世界最大の生産国です。日本にもたくさん輸入されています。英語で鮭のことをサーモンと言いますが、実は日本では生で食べるものをサーモン、焼いて食べるのを鮭と呼んでいます。天然か養殖か育て方の違いで分かれています。今日のクリームスパゲティーに入っているのは加熱して食べる方の鮭を使っています。

盲・聾合同の集いMAX

9月8日(月)2階学習室で盲・聾合同の集いMAXを行いました。「夏休みの思い出を語ろう」をテーマに、現場実習、クラブの大会、花火大会、外出した話など、それぞれの思い出を語り合いました。盲舎生は全国盲学校フロアバレーボール大会の銅メダル、聾舎生は東海地区聾学校卓球大会の優勝トロフィーを持参して、みんなで触らせて貰いました。その後、これから合同の集いMAXで何をしたいか希望を聞きました。積極的に色んな意見が出て、みんな楽しみにしている様子が伺えました。

    

令和7年9月10日の給食

三色丼、牛乳、そうめんぬた、豆腐ときのこのすまし汁

三色どんぶりは、鶏そぼろの茶色、炒り卵の黄色、ほうれん草の緑色で三色です。そうめんぬたは鈴鹿市の郷土料理で、100年以上前にそうめん工場があった地区で生まれたそうです。そうめんを伸ばして乾燥させるために竿にかける際、U字に曲がった「ふし」といわれる部分ができます。それを使った料理が「そうめんぬた」で、法事など大勢集まったときに食べられていました。給食ではそうめんではなく伸びにくいビーフンで作っています。

令和7年9月9日の給食

ごはん、牛乳、鮭のマリネ、納豆みそ、芋の子汁

鮭のマリネは油で揚げた鮭に、酢漬けにした千切りの野菜をかけています。納豆みそは、津市の給食で昔から出されているメニューです。豚ひき肉を炒め、赤みそ、砂糖、みりん、酒で味付けし、最後に納豆を加えてさっと混ぜます。納豆は加熱しすぎると、ナットウキナーゼという酵素が働かなくなるのであまり火を通しません。ナットウキナーゼは血液をサラサラにしたり、高血圧を予防したりする効果があります。

令和7年9月8日の給食

米粉入りパン、フルーツ牛乳、ラタトゥイユ、ジュリエンヌスープ、オレンジ&マーガリン

大阪・関西万博では世界のたくさんの国が出展しています。今日はフランスのメニューです。ラタトゥイユはフランスの郷土料理で、夏野菜をオリーブオイルで炒め煮込んだ料理です。ラタは「ごった煮」、トゥイユは「かき混ぜる」という意味です。ジュリエンヌスープは具を千切りにしています。ジュリエンヌとはフランス語で「女性の髪のように細い千切り」という意味です。今日のジャムは半分に折ると下から出てくるディスペンパックです。ジャムが入った膨らんだ方を上に向けて谷折りにしてください。

令和7年9月5日の給食

ごはん、牛乳、豚キムチ、チヂミ、トックスープ

大阪・関西万博では世界のたくさんの国が出展しています。今日は韓国のメニューです。豚キムチは豚肉と白菜キムチ、玉ねぎ、もやしを炒めています。キムチが入っていますが、あまり辛くないよう味付けしています。チヂミはニラと人参、玉ねぎを水で溶いた小麦粉と合わせ、平たく焼いた料理です。日本で一般的なチヂミという名は韓国の方言だそうで、標準語ではプチㇺゲやジョンと言うそうです。スープに入っているトックは、韓国のおもちのようなもので、もち米ではなくうるち米で粘りが少なく、煮崩れしにくいことが特徴です。

令和7年9月4日の給食

<大阪・関西万博給食 ~中国~>

ジャージャーめん、牛乳、チンゲン菜とハムの中華あえ、ごま団子

大阪・関西万博では世界のたくさんの国が出展しています。今日は中国のメニューです。ジャージャー麵は、中華麺の上にひき肉やタケノコなどをみそ味で炒めた具をのせています。本来は辛い料理ですが給食用に甘めにしています。麺と具をからめながら食べてください。ごま団子は点心(中華料理の軽食)の一つで定番のお菓子です。

令和7年9月3日の給食

<大阪・関西万博給食 ~大阪①~>

ばら寿司、牛乳、揚げたこやき、肉吸い

10月13日まで大阪・関西万博が開催されています。万博にちなんで、今日は大阪のメニューです。ばら寿司は細かく切った具材をすし飯に混ぜ込みます。ちらし寿司と似ていますが大阪ではばら寿司と呼ばれることが多いです。大阪名物たこ焼きを今日は揚げたこ焼きにしています。肉吸いは肉うどんからうどんをぬいたもので、大阪にあるうどん屋さんが発祥とされています。「肉のすいもの」がだんだん短くなり「肉すい」と呼ばれるようになりました。

2学期が始まりました!

44日間の夏休みがとうとう終わり、9月1日(月)は2学期の始業式を行いました。
9月とは思えぬ暑さのため、場所を体育館から会議室に変更して行いました。
オンライン参加も含めて23人の児童生徒全員がそろい、久しぶりの再会を喜び合いました。

始業式の後、全国盲学校フロアバレーボール大会の表彰も行いました。
全国3位の成績は、三重盲史上もまれにみる好成績です。
選手全員のがんばり、友達の応援、先生方の指導や協力、地域や本校に関わってわってくださっているたくさんの方々の応援が形となりました。
様々な形で応援、ご支援いただいた方々に心よりお礼申し上げます。

お祝いメッセージの校内1等賞はこちらです。ホワイトボードの真ん中に大きく「フロアバレー全国3位おめでとう 全国大会おつかれさま!」と書かれ、その左側にピンク、緑、青などのカラフルなくす玉と喜んでいるウサギのイラスト、右側には王冠マークや喜ぶネコのイラストがあしらわれています。ハートやキラキラマークもたくさんあって、すごくかわいい!!