点字ブロックキャンペーンを実施しました!
12月は点字ブロックキャンペーンがありました。障がいの有無に関わらず、暮らしやすい社会が当たり前となるため、様々な活動を計画しました。生徒たちも点字ブロックをはじめとし、視覚障がいについて理解を広げたいという気持ちで意欲的に取り組みました。活動内容を3つ紹介します。 続きを読む…
令和5年1月16日の給食
ごはん、牛乳、おでん、小松菜ときのこのおかかあえ、ひじきのり
おでんは冬の和食の定番メニューです。たくさんの具を大きな鍋で炊くと美味しいです。給食では、たまご、だいこん、厚揚げ、こんにゃく、里芋、さつま揚げ、昆布巻きの7種類の具が入っています。ひじきのりはご飯にかけて食べてください。
令和5年1月13日の給食
他人丼、牛乳、紅白なます、白玉ぜんざい
1月11日は鏡開きでした。鏡開きとは、お正月にお供えしていた鏡もちを下ろして小さく割り、雑煮やぜんざい、焼きもちなどにして食べます。神様に感謝し、無病息災を祈って食べる日本の年中行事です。
令和5年1月12日の給食
ごはん、牛乳、鮭の粕漬け焼き、もやしと揚げのあえもの、かき玉汁
鮭の粕漬け焼きは、みそ、しょうゆ、酒、みりんに酒粕を混ぜ、魚を漬けてオーブンで焼きます。酒粕とは、お酒を造る途中にできる「もろみ」を絞り出した後の残りかすのことです。うまみと栄養価がとても高く、粕汁などの料理にも使います。そのままでも食べられますが、アルコールが少し残っているので注意してください
令和5年1月11日の給食
大豆入りドライカレー、牛乳、キャベツと大根のサラダ、リンゴゼリー
3学期最初の給食はカレーライスです。今日は大豆が入ったドライカレーです。体調管理と感染予防をしながら3学期も元気に学校生活を送りましょう。
小学部 2学期ふりかえり5
SSピンポンは、見える人も見えない人も、ともに楽しめるスポーツです。
今回、黒田智子さんに、SSピンポンができた経緯や関わった方々の思いをお話しいただき、みんなでSSピンポンを実際に体験しました。SSピンポンを楽しむとともに、黒田さんに強さの秘訣も教わりました。また、オリンピックの聖火ランナーとして参加された黒田さんの、聖火トーチを触らせていただきました。
「SSピンポン楽しかった!」「トーチの先が桜の形をしていたのがよくわかった!」と、子ども達が嬉しそうに話していました。黒田さん、ありがとうございました。
小学部 2学期ふりかえり4
文化祭 小学部は「なでしこジャパンそろいぶみ」と題して、和太鼓と南中ソーランの発表をしました。
皆さんが「ソーラン!ソーラン!」などのかけ声で盛り上げてくれて、一層張りきる子ども達でした。
クリスマスツリー
中学部の生徒が美術の授業でステキなクリスマスツリーを製作したので、クリスマスメニューに合わせて食堂前に展示しました。「素材は給食でも使う『あるもの』でできています。何でできているか、触って当ててみてください。」と呼びかけたところ、児童生徒や教職員の皆さんが触って考えていました。