令和4年5月17日の給食
味ごはん、鮭の塩焼き、なすのおかかあえ、芋の子汁
一般的に味ごはんは、細かく切った具と調味料を米と一緒に炊きます。具材から出るダシも加わって美味しいご飯になります。給食では量が多いため、具に調味料を入れて先に炊き、ダシたっぷりのその煮汁を米に入れて炊きます。炊き上がったご飯と具を混ぜ合わせてできあがりです。芋の子汁は里芋の入ったお汁です。
令和4年5月16日の給食
ごはん、酢豚、チンゲン菜とハムの中華あえ、杏仁豆腐(みかん)
酢豚とは、角切りの豚肉に衣を付けて油で揚げ、甘酢あんをからませた中華料理です。一緒に入れる野菜や甘酢の味は、家庭やお店によって少しずつ違います。給食では、玉ねぎ、人参、たけのこ、ピーマン、干し椎茸、そしてパイナップルも入っています。杏仁豆腐にはみかんをトッピングしています。
令和4年5月13日の給食
豆ごはん、牛乳、さわらの梅焼き、卯の花、若竹汁
豆ご飯は、春が旬のえんどう豆を入れて炊いたご飯です。えんどう豆はグリーンピースとも言い、さやから取り出した未熟な豆を食べます。昨日、小学部の児童2人と先生でえんどう豆のさや取りしてもらいました。お手伝いをしてくれた小学部さんありがとうございました。若竹汁は、春が旬のタケノコとワカメの入ったすまし汁です。タケノコとワカメはとても相性が良く、一緒に煮た若竹煮も有名です。今日は日本のすばらしい四季を感じさせるメニューです。
令和4年5月12日の給食
ごはん、牛乳、イカのレモン揚げ、ゆでアスパラ、五目豆、白みそ汁
三重盲の大人気メニュー、イカのレモン揚げです。四角く大きなイカを使います。イカに片栗粉をまぶし、油で揚げ、タレにくぐらせます。タレはレモン汁と酢、しょうゆ、砂糖、みりんを合わせて作ります。添え野菜は、マヨネーズをのせた旬のアスパラガスです。みそ汁は、普段合わせみそで作っていますが、今日は白みそで作っています。
令和4年5月11日の給食
レーズンパン、牛乳、マカロニグラタン、野菜サラダ、オレンジ
給食のパンは全部で6種類あります。市販のパンより素朴なのは、主食としておかずと一緒に食べるため、脂質と砂糖が少なめに配合されているからです。今日のレーズンパンは好き嫌いの分かれるパンですが、レーズンにはミネラルや食物繊維などたくさんの栄養があるのでぜひ食べてもらいたい食材です。グラタンはカップに入っています。できるだけ温かく食べてもらうため、直前に焼いて配膳するなど調理員さんが工夫をしてくれています。
令和4年5月10日の給食
ごはん、牛乳、鶏のてりやき、ミニトマト、大豆の磯煮、みそ汁
鶏のてりやきは定番メニューです。しょうゆ、みりん、酒におろし生姜を加えたタレに漬け込んで焼いています。大豆の磯煮は、鶏肉、ひじき、ごぼう、人参、こんにゃく、さつま揚げが入っています。海の物であるひじきが入っているので「磯煮」といいます。
令和4年5月9日の給食
ごはん、牛乳、ちくわのマヨネーズやき、青菜としめじのごまあえ、のっぺい汁
ちくわのマヨネーズやきは、紙のカップに入っています。みじん切りにした玉ねぎに、マヨネーズと生クリーム、スキムミルクを混ぜ、パセリとチーズと共にちくわにのせて焼いています。のっぺい汁はとろみの付いた具だくさんのお汁です。
(三重盲ルールで、汁ものは12時の位置に置いています。)
新入生を迎えました
新入生を迎え、小学部は3人になりました。
朝8時50分からラジオ体操をしています。
その後、朝の会をします。朝の会の中でも、給食のお話がみんな楽しみ。日直さんが今日の給食の献立を発表し、4年生のAさんが食育メモを読んでくれます。
令和4年5月7日の給食
ベーコン青じそごはん、牛乳、豆とツナのサラダ、たまごスープ
ベーコン青じそごはんは、初めてのメニューです。細切りにしたベーコンと、千切りにした青じそを油で炒め、しょうゆとレモン汁で味付けします。それをごはんと混ぜれば完成です。美味しかったら定番メニューにするので教えてください。サラダの豆は、大豆と4種類のミックスビーンズが入っています。