令和5年2月2日の給食
ごはん、牛乳、いわしのかば焼き、おからの煮もの、すまし汁、節分たまごボーロ
いわしのかば焼きとおからの煮ものは、高等部普通科3年生のMさんからのリクエストメニューです。ちょうどいわしとおからをリクエストしてくれたので、節分メニューとして取り入れました。おからは大豆からできています。豆腐を作る時に豆乳をしぼり取った残りかすがおからです。たまごボーロは節分用のパッケージで、鬼のイラストが書かれています。
令和5年2月1日の給食
ミルクパン、牛乳、イカのレモン揚げ、ポテトサラダ、野菜スープ
イカのレモン揚げとポテトサラダは、中学部3年生のYさんからのリクエストメニューです。大人気のイカのレモン揚げは、毎年と言っていいほどリクエストに出てきます。何度も食べることができて嬉しいです。Yさんありがとう。
(三重盲ルールで汁ものは12時の位置に置いています。)
令和5年1月31日の給食
かき揚げ丼、牛乳、白菜のゆず風味、すまし汁
かき揚げ丼には、エビ、玉ねぎ、人参、ごぼう、みつばが入っています。白菜のゆず風味は、白菜と人参を、ゆずのしぼり汁にしょうゆとだしを足したタレであえています。ゆずの皮も少し入っています。
令和5年1月30日の給食
ごはん、牛乳、どて煮、吉野汁、しゃな蒸し
30日までの1週間は全国学校給食週間です。今日は大阪の郷土料理「どて煮」と「しゃな蒸し」、奈良県の郷土料理「吉野汁」です。どて煮は、牛すじ肉を赤みそやみりんで時間をかけて煮込んだもので、ふちにみそを土手のように盛ることからこの名が付きました。しゃな蒸しは、小麦粉にじゃが芋を入れて作る蒸しパンです。じゃが芋を入れることで小麦粉の節約になる工夫されたおやつです。吉野汁は、奈良県の吉野山が葛の産地で、すまし汁にくず粉を溶いてとろみをつけた汁です。現在は、くず粉は貴重品となり片栗粉で作ることが多いです。
令和5年1月27日の給食
鶏飯(けいはん)、牛乳、がね、黒糖ういろう
30日までの1週間は全国学校給食週間です。今日は鹿児島県の郷土料理「鶏飯(けいはん)」と「がね」です。鶏飯は、ほぐした鶏肉、干ししいたけ、錦糸卵などを、白いごはんの上にのせ、鶏ガラのスープをかけて食べる、奄美地方の料理です。がねは、鹿児島県特産のさつまいもを千切りにし、野菜と一緒に衣をつけて揚げる料理で、見た目が「カニ(鹿児島弁でがねという)」に似ていることからこの名がついたそうです。
令和5年1月26日の給食
揚げパン、牛乳、根菜のカレースープ、バナナ
30日までの1週間は全国学校給食週間です。今日は昔から変わらぬ人気の揚げパンです。一口大のサイズに切ってあります。スープは今が旬のカブやレンコンなど、根菜の入ったカレー風味のスープです。
令和5年1月24日の給食
ごはん、牛乳、鮭の塩焼き、すいとん汁、たくあん、味付けのり
24日から30日までの1週間は全国学校給食週間です。これは学校給食の意義や役割を知ってもらうために設けられたものです。給食の歴史については給食だよりで紹介しています。今日はその始まり「おにぎり、漬物、鮭の塩焼き」に似たメニューとなっています。おにぎりではなくいつものごはんですが、たくあんや味付けのりと一緒に食べて下さい。