令和4年4月20日の給食

バターロール、牛乳、白身魚のハニーマスタードレモン、ごぼうサラダ、野菜スープ

ムニエルのハニーマスタードレモンは、その名の通り「はちみつ、洋がらし、レモン」を混ぜたソースです。洋がらしは粒マスタード、レモンは市販のレモン果汁を使っています。粒マスタードに、多めのはちみつ、そしてレモン果汁を少し混ぜるとできあがり。簡単にできるのでぜひご家庭でも作ってみてください。魚だけでなく焼いた肉や野菜にも合います。

令和4年4月19日の給食

ごはん、牛乳、さばのごましょうゆやき、切干大根の煮もの、豚汁

給食で使う魚は生のものと冷凍のものがあります。調理方法や配達の都合で両方を使い分けています。どちらも基本的には骨なしで注文していますが、骨が残っている場合もあります。人の体と同じく、魚に骨があることは当たり前です。骨があった場合は自分で取り出してくださいね。今日のごましょうゆ焼きは冷凍のさばです。

令和4年4月18日の給食

ごはん、牛乳、ヤンニョムチキン、チャプチェ、わかめスープ

今日は韓国料理です。ヤンニョムチキンは鶏のから揚げに甘みそダレをからめています。本来なら辛いみそダレですが、給食ではあまり辛くないようにしています。チャプチェとは韓国の定番料理で、春雨と肉や野菜をごま油で炒め、甘辛く味をつけたものです。

令和4年4月15日の給食

ミートスパゲティー、牛乳、野菜チップス、やわらかプリン

今日の給食はどれも人気のメニューです。ミートスパゲティーは定番の味、白い服の方は飛ばさないようご注意ください。野菜チップスはかぼちゃ、にんじん、じゃがいもの3種類です。薄くスライスして油で揚げ、炒った塩を振りかけています。プリンは上にかけてあるカラメルソースも調理員さんの手作りです。

令和4年4月14日の給食

親子丼、牛乳、いんげんのサラダ、とろろ昆布汁

親子丼は鶏肉と鶏の卵で作るので「親子」という名が付いています。ごはんの上に卵でとじた具をのせています。かまぼこ、玉ねぎ、人参、干し椎茸、みつばが入っています。サラダに入っている「いんげん」は今が旬の緑の野菜です。さやごと食べるので「さやいんげん」や、年に3回収穫できるので「三度豆」とも呼ばれます。

令和4年4月13日の給食

黒糖パン、牛乳、鶏のレモン揚げ、ゆでキャベツ、じゃが芋のガレット、コンソメスープ

パンはパン屋さんが一つずつビニール袋に入れて学校に届けてくれます。テープの色でパンの大きさの違いが分かるようになっています。テープは外しにくいと思うので、ビニール袋を破って取り出してください。パンの日は特に、食べる前の手洗いと消毒をしっかりしましょう。

(三重盲ルールで、汁ものは12時の位置に置いています。)

令和4年4月12日の給食

お祝いちらし、牛乳、ぶりの照りやき、すまし汁、お祝い紅白ゼリー

今日は入学、進級のお祝いメニューです。お祝いちらしは、酢飯の上に刻みアナゴと炒り卵、干し椎茸、さやえんどう、桜でんぶ、きざみのりをのせています。お祝いにふさわしいように彩りよく盛り付けます。ぶりは成長と共に名前が変わる「出世魚」です。すまし汁にはお花の形をした花麩が入っています。デザートは、イチゴゼリーとホワイトゼリーの上に豆乳ホイップクリームがのった紅白のお祝いゼリーです。

令和4年4月11日の給食

カレーライス、牛乳、キャベツの福神あえ、フルーツヨーグルト

給食の始まりはカレーライスです。今年度も調理は3人で心をこめて作ります。皆さまよろしくお願いします。昨年度同様、食べる前と食べた後には必ず石けんでしっかり手を洗いましょう。食堂や教室では換気をしながら間隔を空けて座ります。マスクを取って食べる時には黙食をしましょう。

3月23日の給食

牛丼、牛乳、野菜のごまあえ、もやしとのりのスープ、牛乳かんブルーベリーソース

今年度最後の給食は牛丼です。味わって食べましょう。

春休みも食生活に気をつけて過ごしてください。4月からの新学期も元気に会いましょう。

 

3月22日の給食

ゆかりごはん、牛乳、さわらのてりやき、カニかまとひじきの酢の物、根菜のごま汁

根菜のごま汁は、鶏肉に大根、里芋、人参、ごぼう、ネギが入っています。ネギ以外の野菜は全て根菜です。根菜とは、土の中にある部分を食べる野菜のことです。ごま汁なので、だしとみそにねりごまとすりごまを加えています。いつものみそ汁と少し違い、ごまの風味が出ていると思います。