令和4年9月28日の給食
米粉入りパン、牛乳、チリコンカン、豆腐のサラダ、パンナコッタ
チリコンカンはアメリカのテキサス料理です。スペイン語で「肉入りとうがらし」という意味だそうです。給食では辛味は控えめにしています。デザートのパンナコッタはイタリア発祥のデザートです。「パンナ」はイタリア語で「生クリーム」、「コッタ」は「調理した」という意味だそうです。生クリームと牛乳、砂糖をアガーで固めています。
令和4年9月26日の給食
ごはん、牛乳、ピーマンの肉づめ、五目豆、みそ汁
ピーマンの肉づめはピーマンが苦手な人でも美味しく食べられるメニューです。・・・と思っていますが、苦手な人はどうでしょうか。結構手間のかかる料理で、調理員さんが心を込めて作りますので、頑張って食べましょう!
令和4年9月22日の給食
中華飯、牛乳、豆腐とわかめのスープ、杏仁豆腐
中華飯にはたくさんの具が入っています。豚肉、エビ、イカ、白菜、玉葱、たけのこ、人参、干し椎茸、きくらげ、なると、そしてうずら卵です。たくさんの具を入れるとそれぞれの食材のうまみが出て、とっても美味しくなり栄養も満点です。
令和4年9月21日の給食
ごはん、牛乳、白身魚のバーベキューソース、小松菜のソテー、押し麦と野菜のスープ
白身魚はタラです。バーベキューソースとは、バーベキューで使うソースのことをさし、これといった決まりはありません。給食のバーベキューソースは、しょうゆとみりんの甘辛いタレに、ネギとにんにく、しょうが、そしてすりおろしたリンゴを入れています。
令和4年9月20日の給食
ごはん、牛乳、具だくさん卵焼き、切干大根の煮もの、なめこ汁
卵焼きはその名の通り具だくさんです。鶏ひき肉、玉ねぎ、人参、ひじき、干し椎茸、ネギが入っています。溶いた卵に具を入れ、オーブンで焼き、人数分にカットします。そして最後に、和風味のあんをかけています。
令和4年9月15日の給食
ごはん、牛乳、津ぎょうざ、ミニトマト、セレベスとこんにゃくの田楽、あずきのみそ汁
37年前に津市の学校給食で生まれた津ぎょうざは、子どもたちの栄養と満足感を考えて作られたメニューです。ぎょうざを包む手間を省くために、直径15センチの大きな皮で包み、油で揚げます。セレベスとは里芋の品種名で、津市高野尾町で作られたセレベスを使っています。あずきのみそ汁は、津市で先祖の供養と家内安全を願う「お汁講」の時に、村中の人が集まって食べたそうです。
令和4年9月14日の給食
バターロール、牛乳、鶏のマスタード焼き、ツナサラダ、トマトスープ
鶏のマスタード焼きは、粒入りマスタード、はちみつ、しょうゆを混ぜたタレに鶏肉を漬け込み、オーブンで焼きます。簡単なのでオススメですが、焦げやすいので焼き加減にだけ注意してください。
令和4年9月13日の給食
ごはん、牛乳、いわしのかば焼き、高野豆腐とひじきの煮物、かき玉汁
かば焼きは、開いたいわしに片栗粉をまぶして油で揚げ、甘辛いタレにくぐらせます。ごはんが進むおかずです。高野豆腐とひじきの煮物には、油揚げ、人参、グリーンピースも入っています。乾物をたくさん使った栄養満点の煮ものです。
令和4年9月12日の給食
ごはん、牛乳、ポークチャップ、ほうれん草とエリンギのあえもの、みそ汁
ポークチャップは豚肉をケチャップで味付けする料理です。日本で考えられたメニューといわれています。ポークチャップと似た名前の料理で「ポークチョップ」というのがあります。それは豚の骨付きロース肉を焼いたものを指します。「チョップ」は「叩き切る」という意味で、豚のあばら肉をカットする際に叩き切るように力が必要なことからこう呼ばれるようになったそうです。
令和4年9月9日の給食
ごはん、牛乳、さわらの梅みそ焼き、里芋の煮もの、すまし汁、お月見団子
10日は十五夜です。明日の夜は「中秋の名月」といいます。芋の季節であるため芋をお供えし、収穫を感謝することから「芋名月」とも呼ばれます。給食では里芋を煮ものにし、デザートにお月見団子を付けています。