令和4年11月14日の給食

ごはん、牛乳、豚肉のアップルソース、わかめと大根のサラダ、白みそ汁

アップルソースは、すりおろしたリンゴに、しょうゆ、みりん、砂糖、しょうが、そして刻んだネギを入れて作ります。今日のみそ汁は白みそで作っています。

令和4年11月11日の給食

ジャンバラヤ、牛乳、ポテトフライ、コンソメスープ

ジャンバラヤは、アメリカ南部の郷土料理「ケイジャン料理」です。ケイジャン料理とは、スペイン、フランス、アフリカの3つの国の料理が混ざり合ってできたそうです。本来はスパイスをきかせたピリ辛料理ですが、給食は辛くないようにしています。

令和4年11月10日の給食

ごはん、牛乳、さわらのしょうが焼き、里芋のそぼろ煮、みそ汁

そぼろ煮にしている里芋は秋から冬が旬です。さつま芋や山芋は根の部分が大きくなったものですが、里芋は根ではなく、茎(くき)の部分が大きくなったものです。里芋のぬめりは「ガラクタン」という食物繊維で、消化を進めておなかの中を整えてくれたり、血糖値やコレステロール値を下げたりする働きがあります。

令和4年11月9日の給食

キムタクチャーハン、牛乳、たまごスープ、つぶつぶみかんゼリー

キムタクチャーハンは、その名の通り「キムチ」と「たくあん」が入ったチャーハンです。小学部でも食べられるよう、あまり辛くないように味付けしています。豚肉、玉ねぎ、人参、ピーマンも入っています。

令和4年11月8日の給食

ごはん、牛乳、ごぼうのかき揚げ、切干大根のあえもの、かみかみ佃煮、きのこ汁

11月8日は118で「いい歯」の日です。よくかむことを意識しましょう。美味しく食べるためには、元気な歯を保つことが大切です。歯みがきはもちろん、何を食べるかも大切です。やわらかいものばかりでなく、かみ応えのあるものも食べるようにしましょう。

令和4年11月2日の給食

食パン、牛乳、鶏のチーズ焼き、さつま芋サラダ、コンソメスープ、ブルーベリージャム&マーガリン

チーズ焼きは紙のトレーに入っています。サラダのさつま芋は、小学部から提供していただきました。ありがとうございます。そしてジャムは、いつもと違うパッケージになっています。ブルーベリージャムとマーガリンが左右に分かれて入っているので、真ん中で谷折りにすると、両方同時に出てきます。食パンの上でパキッと折ってください。

令和4年11月1日の給食

ごはん、牛乳、さばの煮付けカレー風味、大根とワカメの酢の物、かき玉汁

さばの煮付けにカレー粉を加えてカレー風味にしています。酢の物には、大根ときゅうり、人参、ワカメが入っています。かき玉汁には豆腐と玉ねぎ、干し椎茸が入っています。大根はビタミンCが豊富で、消化を助ける酵素が含まれています。冬が旬の根野菜で、土の中で大きくなる根っこの部分を食べています。葉の部分も捨てずに、刻んで漬物などにすると美味しいです。

(三重盲ルールで、汁ものは12時の位置に置いています。)

令和4年10月31日の給食

カチャトーラライス、牛乳、パンプキンサラダ、ベーコンとじゃが芋のクリームスープ

今日はハロウィンです。もともとは収穫を祝い悪霊を追い払うアメリカの行事でしたが、最近では日本でも仮装などをして楽しむ行事となりました。かぼちゃの中身をくり抜いてちょうちんのようにして飾ったりします。カチャトーラとは、イタリア語で「猟師風の」という意味の料理です。鶏肉と野菜を炒め、トマトの缶詰や白ワインを入れて煮込みます。かぼちゃはマヨネーズ味のサラダにしました。

A先生からお借りした本物の「おばけかぼちゃ」です。ハロウィン仕様にした直径30cmほどある大きなかぼちゃを食堂前に飾りました。

令和4年10月28日の給食(普通科3年生考案メニュー)

カレーうどん、牛乳、ほうれん草のおひたし、ぶどうゼリー

( ↓ 普通科3年生が作成してくれた文 ↓ )

カレーうどんは、カレーと出汁でスープを作って、蒲鉾、にんじん、玉ねぎ、ねぎ、揚げを入れています。今回は豚肉の代わりに揚げをたくさん入れています。たっぷりとカレー出汁がしみた揚げは美味しいです。ぶどうゼリーはぶどうジュースとアガーで固めています。

令和4年10月27日の給食

ごはん、牛乳、さわらのてりやき、高野豆腐と昆布の煮もの、豚汁

学校給食は「学校給食法」に基づき定められた基準に沿って作っています。この基準には様々なルールが決められています。一般の食堂やレストランと違う点の一つとして、ほぼ全ての食材を加熱しなければならないことです。加熱しないのは生で食べる果物、フルーツの缶詰、ミニトマトぐらいです。果物はミニトマトは加熱しない代わりに食品用の消毒液で消毒します。このようにして安全安心な学校給食をみなさんに提供しています。