令和5年7月18日の給食
救給カレー、フルーツ牛乳、ゴーヤチャンプルー、人参しりしり
「救給カレー」は学校備蓄の非常食で、賞味期限が近づいたため給食で食べます。電気やガス、水道を使えない場合でもそのまま食べることができます。包装は底が広がるスタンディングパウチ、まっすぐ開封しやすい加工となっています。封を開けた切り口に注意して、できる人は器を使わずそのまま食べる練習をしましょう。
ゴーヤは「苦瓜」ともいい、その名の通り苦みのあるウリです。ビタミンCがとても多く、沖縄では日常的に食べられています。チャンプルーとは「ごちゃまぜ」という意味です。人参しりしりも沖縄の家庭料理です。しりしりとは「千切り」という意味で、細く切った人参を炒めます。
令和5年7月14日の給食
夏野菜のジャージャー麺、牛乳、ゆで豚のサラダ、とうもろこし
ジャージャー麺は、夏野菜のなすやピーマン、トマトが入っています。ひき肉と野菜を炒め、赤みそとトウバンジャンを加えた中華ダレで味を付け、麺の上にかけています。麺とからめて食べてください。サラダは、茹でた豚肉とアスパラガスなどの野菜に、ごまドレッシングをかけています。そしてとうもろこしは昨日、小学部で皮むきをお手伝いしてくれました。20本を手分けして、外側の皮と内側にあるヒゲをきれいに取り除いてくれました。小学部の皆さんありがとう。
令和5年7月13日の給食
アルファ米(五目ごはん)、牛乳、津ぎょうざ、ゆでブロッコリー、美杉こんにゃくの田楽、盆汁
アルファ米は学校備蓄の非常食で、賞味期限が近づいたため給食で食べます。水かお湯を入れる必要がありますが、長期間保存が利くため便利です。今日は調理員さんがお湯を入れて作ってくれていますので、袋のチャックを開けて付属のスプーンで食べる練習をしましょう。1985年頃に津市の学校給食で生まれた津ぎょうざは、たくさんのぎょうざを包む手間を省くために、直径15センチの大きな皮で包み、油で揚げています。田楽は美杉のこんにゃくを使っています。盆汁は、中勢地方でお盆に作られている郷土料理で、夏野菜をたっぷり入れたみそ汁です。先祖の供養のためにたくさんの具を使うそうです。
令和5年7月12日の給食
ミルクパン、牛乳、白身魚のムニエルサマーソース、いんげんとツナのサラダ、ジュリエンヌスープ
白身魚はタラを使っています。サマーソースには、トマト、きゅうり、セロリといった夏野菜にレモン汁や和風だし等で味付けしています。スープのジュリエンヌとは、フランス語で「細い千切り」という意味です。千切りにした野菜をコンソメスープに浮かべたのがジュリエンヌスープです。
令和5年7月11日の給食
ごはん、牛乳、鮭のマリネ、もやしと揚げのあえもの、もずくスープ
スープのもずくは沖縄もずくを使っています。もずくとは、昆布やわかめなどと同じ海藻類で、細くぬめりの強い「糸もずく(細もずく)」と、太くぬめりが少ない「沖縄もずく(太もずく)」があります。沖縄もずくは暖かく浅い海に生息しているため、流通している約9割が沖縄で養殖されています。もずくには、カルシウムやマグネシウムなどのミネラル、食物繊維が豊富に含まれています。また、ぬめりの成分であるフコイダンには、がんや糖尿病など生活習慣病予防にも効果が期待できるといわれています。
令和5年7月10日の給食
ごはん、牛乳、揚げ出し豆腐、じゃこときゅうりの酢の物、冬瓜汁
揚げ出し豆腐の豆腐は、松阪市嬉野の大豆で作られた豆腐を使います。水切りした豆腐にかたくり粉をまぶして油で揚げ、和風味のあんをかけています。そして素揚げしたししとうを添えています。冬瓜は、夏が旬のウリ科の野菜です。冬瓜は漢字で「冬の瓜」と書きます。夏に収穫したものが冬まで保存できるのがこの名の由来です。冬瓜には体を冷やしてくれる効果があります。
令和5年7月7日の給食
<七夕メニュー>
七夕ちらし、牛乳、かぼちゃのそぼろあんかけ、七夕汁、お星さま三色ゼリー
今日は七夕です。七夕は昔、中国から日本に伝わった星のお祭りです。お祭りらしいメニューとして、華やかなちらし寿司です。七夕汁は星空をイメージし、天の川に見立てた麺、星の形をしたオクラ、短冊の形をした人参を浮かべています。デザートはメロン、豆乳、夏みかんのゼリーを重ねた3層で、星形のカップに入っています。
令和5年7月6日の給食
かき揚げ丼、牛乳、きゅうりの南蛮漬け、救給根菜汁
かき揚げ丼には、エビ、玉ねぎ、人参、ごぼう、みつばが入っています。ごはんの上にかき揚げをのせてタレをかけています。「救給根菜汁」は学校備蓄の非常食で、賞味期限が近づいたため給食で食べます。電気やガス、水道を使えない場合でもそのまま食べることができます。包装は底が広がるスタンディングパウチ、まっすぐ開封しやすい加工となっています。封を開けた切り口に注意して、できる人は器を使わずそのまま食べる練習をしましょう。
令和5年7月5日の給食
揚げパン、牛乳、ポークビーンズ、カラフル野菜のマリネ、キャンディーチーズ
大人気の揚げパンです。調理員さんがパンを一つ一つ油で揚げて、砂糖ときな粉をまぶし、カットしてくれています。フォークを使って食べましょう。ポークビーンズはアメリカの家庭料理で、学校給食でも馴染み深いメニューです。カラフルマリネには5種類の野菜が入っています。赤、黄、緑のピーマンに、キャベツと玉ねぎです。チーズはビニールで包装されたキャンディー型になっています。
令和5年7月4日の給食
ごはん、牛乳、鶏とうずらのさっぱり煮、美し豆腐の田楽みそ、モロヘイヤのスープ
さっぱり煮は、調味料に酢をたくさん使うことで、暑い季節にとても食べやすい味になります。酢が夏バテによいとされるのは、主な成分である「酢酸」が消化の働きをよくしたり、疲労の回復を早めたりする効果があるためです。美し豆腐はパックのフタをはがし、みその入った小皿に移して食べてください。スープのモロヘイヤは夏が旬の野菜で、栄養価がとても高く、特にカルシウムは野菜の中でもダントツです。