令和5年9月12日の給食
ごはん、牛乳、たらのコーンマヨネーズ焼き、納豆みそ、かき玉汁
納豆みそは、学校や幼稚園などの給食で知られているメニューです。豚ひき肉を炒め、赤みそ、砂糖、みりん、酒で味付けし、最後に納豆を加えてさっと混ぜます。納豆は加熱しすぎると、ナットウキナーゼという酵素が働かなくなります。ナットウキナーゼとは、納豆を作る際に生まれる酵素で、血液をサラサラにしたり、高血圧を予防する効果があります。
令和5年9月11日の給食
ごはん、牛乳、ピーマンの肉づめ、ミニトマト、ひじきとツナのごまドレサラダ、みそ汁
ピーマンの肉づめはピーマンが苦手な人でも美味しく食べられるメニューです。調理員さんが心を込めて作ってくれます。結構手間のかかる料理なので、感謝して食べましょう。
令和5年9月8日の給食
焼きうどん、牛乳、野菜のごまマヨネーズあえ、黒糖ういろう
今日のうどんは焼きうどんです。焼きそばのうどんバージョンではありますが、味付けは少し和風にアレンジしています。黒糖ういろうは手作りです。小麦粉で簡単にできるので、今月の給食だよりにレシピを載せています。興味のある人はぜひ作ってみてください。
令和5年9月7日の給食
ゆかりごはん、牛乳、具だくさん卵焼き、切干大根の煮もの、豚汁
卵焼きはその名の通り具だくさんです。鶏ひき肉、玉ねぎ、人参、ひじき、干し椎茸、ネギが入っています。溶いた卵に具を入れ、オーブンで焼き、人数分にカットしてお皿に盛り付け、最後に和風味のあんをかけています。
令和5年9月6日の給食
黒糖パン、牛乳、鮭とほうれん草のグラタン、イカとセロリのサラダ、オレンジゼリー
グラタンは紙のトレーに入っています。時間が経つと破れやすくなるので注意してください。サラダはイカとセロリ、きゅうり、コーンが入っています。しょうゆ、酢、砂糖、ごま油で作ったドレッシングで和えています。セロリは苦手な人もいるかもしれませんが、栄養価がとても高いので一口でも食べてみましょう。
令和5年9月5日の給食
ごはん、牛乳、ちくわの磯辺揚げ、高野豆腐とひじきの煮もの、白みそ汁
ちくわの磯辺揚げは、衣に青のりを混ぜて天ぷらにしています。青のりは乾燥させてふりかけ状にしたものが売っているので便利です。お好み焼きや焼きそばにかけるだけでなく、おにぎりやたまご焼き、あえものなどに入れても美味しいです。高野豆腐とひじきの煮物には、油揚げ、人参、グリーンピースも入っています。乾物をたくさん使った栄養満点の煮ものです。
令和5年9月4日の給食
ごはん、牛乳、豚肉のスタミナ炒め、オクラのおかか煮、夏野菜のみそ汁
スタミナ炒めは豚肉と野菜をごま油で炒め、にんにくとしょうがの入ったタレで味付けしています。豚肉にはたんぱく質だけでなくビタミンB1もたくさん含まれており、体の中でエネルギーを作る時に必要な栄養素です。玉ねぎ、ニラ、にんにくに含まれるアリシンは、このビタミンB1の吸収をよくしてくれるため、豚肉と一緒に食べるとさらに効果がアップします。
(三重盲ルールで汁ものは12時の方向に置いています。)
令和5年9月1日の給食
夏野菜カレー、牛乳、野菜のマヨネーズ炒め、梨
今日から2学期の給食が始まります。まだまだ暑い日が続くので、今月も食べやすく美味しいメニューが盛りだくさんです。始まりはお決まりのカレーです。今日はナスやかぼちゃの入った夏野菜カレーです。果物の梨は、お盆の頃が旬で、学校周辺の久居や香良洲の梨は有名です。
令和5年7月19日の給食
キムタクチャーハン、牛乳、ポーミトン、カルピスゼリー
キムタクチャーハンは、その名の通り「キムチとたくあん」が入っています。ポーミトンは中華味のたまごスープです。今日は1学期最後の給食です。学校生活と勉強、皆さんよく頑張りましたね。夏休みはお家でもしっかり食べて、早寝早起きをして、元気に過ごしてください。明日は非常用個人備蓄の試食の日です。いつ来るか分からない災害に備えましょう。
令和5年7月18日の給食
救給カレー、フルーツ牛乳、ゴーヤチャンプルー、人参しりしり
「救給カレー」は学校備蓄の非常食で、賞味期限が近づいたため給食で食べます。電気やガス、水道を使えない場合でもそのまま食べることができます。包装は底が広がるスタンディングパウチ、まっすぐ開封しやすい加工となっています。封を開けた切り口に注意して、できる人は器を使わずそのまま食べる練習をしましょう。
ゴーヤは「苦瓜」ともいい、その名の通り苦みのあるウリです。ビタミンCがとても多く、沖縄では日常的に食べられています。チャンプルーとは「ごちゃまぜ」という意味です。人参しりしりも沖縄の家庭料理です。しりしりとは「千切り」という意味で、細く切った人参を炒めます。