令和5年10月12日の給食

ごはん、牛乳、筑前煮、なすのみそあえ、かき玉汁

筑前煮とは、鶏肉と野菜、こんにゃくなどを油で炒め、甘辛く味付けした煮物です。もともとは福岡県の筑前地方の郷土料理ですが、今は家庭料理の定番メニューとなっています。具材を「油で炒めてから煮る」という作り方が、筑前地方独特のものであったことが、名前の由来だとされています。

令和5年10月11日の給食

食パン、牛乳、鮭のハーブ焼き、ポテトサラダ、白菜のスープ、はちみつ&マーガリン

食パンはマーガリンを塗ったり、鮭やポテトサラダをはさんだりして食べてください。マーガリンは平らの方を下にして半分に谷折りすると、下からマーガリンとはちみつが一緒に出てきます。鮭のハーブ焼きは、下味を付けた鮭に、オリーブオイルとマヨネーズ、粒マスタードを混ぜたソースを塗り、パセリとバジルを加えたパン粉を振って焼いています。

令和5年10月10日の給食

ごはん、牛乳、ささみフライ、ゆでキャベツ、ちくわと小松菜の梅肉あえ、きのこ汁

ささみとは、鶏の胸の部分にある肉で、たんぱく質の量が多く、胸肉やもも肉よりも脂肪が少ないのが特徴です。形が笹の葉に似ていることから「ささみ」と名づけられました。

令和5年10月6日の給食

ボロネーゼ風パスタ、牛乳、野菜サラダ、やわらかプリン

「ボロネーゼ」とは、イタリアのボローニャ地方が発祥のパスタ料理です。フランス語読みで「ボロネーズ」と言います。豚ミンチ、なす、玉ねぎ、人参、にんにくをオリーブ油で炒め、トマトの缶詰や赤ワインなどを入れて煮込みます。茹でたパスタにそのソースをかけ、最後に粉チーズを振ります。

令和5年10月5日の給食

ごはん、牛乳、さばのみぞれ煮、青菜ともやしのおかかあえ、さつま汁

さばのみぞれ煮の「みぞれ」は大根おろしのことです。油で揚げたサバに、大根おろしを入れた煮汁をかけています。本来「みぞれ」とは、雨と雪が混ざって降るものです。大根おろしがその様子に似ていることから、みぞれといいます。そしてもう一つ、蜜をかけたかき氷のこともみぞれといいます。

令和5年10月4日の給食

衣笠丼、牛乳、里芋のそぼろ煮、白みそ汁

衣笠丼とは、京都で有名などんぶりで、油揚げとネギを卵でとじたどんぶりです。 だしを吸った油揚げとねぎの相性がとてもよいです。里芋のそぼろ煮は、だしで柔らかく煮た里芋を一度取り出し、残った煮汁に鶏ミンチとしょうがを加えて煮ます。片栗粉でとろみを付けてあんを作り、再び里芋を戻し入れてあんとからめます。

令和5年10月3日の給食

ごはん、牛乳、豚肉のアップルソース、小松菜ときのこのあえもの、野菜スープ

アップルソースは、皮をむいてすり下ろしたリンゴに、ネギ、しょうゆ、みりん、砂糖、しょうがを混ぜて作っています。リンゴが入ることで酸味と甘みが加わりより美味しく、また栄養価もアップしたソースになります。

(三重盲ルールで、汁ものは12時の場所に置いています。)

令和5年9月30日の給食

ガパオライス、牛乳、野菜スープ、フルーツゼリー

ガパオライスは、タイ料理の調味料「ナンプラー」を入れて炒めたひき肉と野菜をご飯の上に盛り付けています。フルーツゼリーにはパイナップルとみかんの缶詰が入っています。

令和5年9月29日の給食

ごはん、牛乳、さわらの梅みそやき、里芋の煮もの、すまし汁、お月見団子

今日は十五夜で今晩の月は「中秋の名月」といいます。芋の季節であるため芋をお供えし、収穫を感謝することから「芋名月」とも呼ばれます。給食では里芋を煮ものにし、デザートにお月見団子を付けています。

ランチルーム前にお月見の飾りを置きました。水色のお月見団子は小学部の児童が紙粘土で作ったものです。

令和5年9月28日の給食

ごはん、牛乳、ポークチャップ、かぼちゃの煮物、みそ汁

ポークチャップは豚肉をケチャップで味付けする料理です。日本で考えられたメニューといわれています。ポークチャップと似た名前の料理で「ポークチョップ」というのがあります。それは豚の骨付きロース肉を焼いたものを指します。「チョップ」は「叩き切る」という意味で、豚のあばら肉をカットする際に叩き切るように力が必要なことからこう呼ばれるようになったそうです。