12月21日の給食
ごはん、牛乳、さばのソース煮、かぼちゃの煮もの、粕汁
明日22日は冬至です。冬至とは、一年のうちで最も昼間の時間が短い日です。お風呂にゆずを浮かべた「ゆず湯」に入ったり、かぼちゃを食べたりする風習があります。給食ではシンプルに、かぼちゃを煮ものにしています。
12月20日の給食
豚みそ炒め丼、牛乳、白菜のゆず漬け、五目汁
白菜は冬が旬の野菜です。ちょうど鍋料理が恋しくなる11月から2月頃が最も甘みが増して美味しくなります。白菜は三重県も含め全国で栽培されています。ほとんどが水分なのですが、ビタミンC、カルシウム、カリウムなどの栄養素が多く含まれています。
12月17日の給食
あんかけ焼きそば、牛乳、さつま芋の天ぷら、みかん
さつま芋の天ぷらは中学部から頂いたさつま芋を使っています。今月のさつま芋は今日で最後です。今年はとてもたくさん提供して頂きありがとうございました!
冬のお楽しみ会
12月15日(水)冬のお楽しみ会が行われました。
今年の冬のお楽しみ会は二部構成となっており、前半は音当てゲーム、後半は宝探しゲームを行いました。
音当てゲームでは積極的に回答する姿が見られ、白熱した闘いになりました。
宝探しゲームでは、サンタさんに扮した職員に、カードを隠してある場所のヒントを教えてもらい、見つけたカードと引き替えにプレゼントをもらいました。
みんなの楽しそうな笑顔溢れる冬のお楽しみ会となりました。

最後には集合写真を撮りました
12月16日の給食
さぶらぎごはん、牛乳、すきやき風煮、嬉野大根の煮もの、黒のりのみそ汁
さぶらぎごはんの「さぶらぎ」とは、中勢地区で田植えを始める前に、田んぼの神様に豊作を願う行事のことです。その時にお供えするのが、このごはんで、大豆のように大粒の米がたくさんとれるようにと願うそうです。煮ものは嬉野町で作られた嬉野大根を使っています。みそ汁は多気郡明和町の岩のりが入っています。
12月15日の給食
米粉入りパン、牛乳、なすのミートグラタン、白菜とリンゴのサラダ、さつまいものオレンジ煮
白菜とリンゴのサラダは珍しい組み合わせですが、どちらも今が旬の食材です。白菜とリンゴを青じそドレッシングで和えるだけで簡単にできるサラダです。さつま芋のオレンジ煮は、中学部で頂いたさつま芋を使っています。
寄宿舎の様子~食事~
寄宿舎では、食堂にてみんなで食事をしています。
昨晩の食事は舎生の誕生日リクエストメニュー(卵とじうどん、唐揚げ、ブロッコリーのツナ和え、プリン)でした。
感染症対策をしながらの食事のため、談笑しながらの食事などは出来ませんが、美味しい食事にいつも笑顔がいっぱいです。

食事の様子

リクエストメニュー
12月14日の給食
ごはん、牛乳、赤魚の煮付け、きんぴらごぼう、かき玉汁
赤魚はその名のとおり体が赤い魚のことをいいますが、流通上の総称です。アコウダイ、メヌケ、アラスカメヌケなどたくさんの種類があります。赤魚は身が白く、ふっくらした食感が特徴的です。味もクセがなく淡白なので様々な料理に使うことができます。
(三重盲ルールで、汁ものは12時の位置に置いています。)