令和4年11月15日の給食
ごはん、牛乳、揚げ魚のごまみそがらめ、白菜の昆布あえ、さつま汁
揚げ魚のごまみそがらめは、給食で初めて出るメニューです。魚は鮭を使っています。角切りの鮭に下味をつけ、片栗粉をまぶして油で揚げます。赤みそに砂糖、みりん、酒、すりごまを入れて作ったみそダレをからめています。
(三重盲ルールで、汁ものは12時の位置に置いています。)
令和4年11月14日の給食
ごはん、牛乳、豚肉のアップルソース、わかめと大根のサラダ、白みそ汁
アップルソースは、すりおろしたリンゴに、しょうゆ、みりん、砂糖、しょうが、そして刻んだネギを入れて作ります。今日のみそ汁は白みそで作っています。
令和4年11月11日の給食
ジャンバラヤ、牛乳、ポテトフライ、コンソメスープ
ジャンバラヤは、アメリカ南部の郷土料理「ケイジャン料理」です。ケイジャン料理とは、スペイン、フランス、アフリカの3つの国の料理が混ざり合ってできたそうです。本来はスパイスをきかせたピリ辛料理ですが、給食は辛くないようにしています。
2022年度文化祭 ~学部をこえて100%笑顔で楽しみました!~
2022年度文化祭 ~学部をこえて100%笑顔で楽しみました!~
11月5日に文化祭を実施しました。感染症対策などみなさんのご協力のおかげで、テーマである「学部をこえて100%笑顔で楽しもう!文化祭」の通り、充実した文化祭となりました。 続きを読む…
令和4年11月10日の給食
ごはん、牛乳、さわらのしょうが焼き、里芋のそぼろ煮、みそ汁
そぼろ煮にしている里芋は秋から冬が旬です。さつま芋や山芋は根の部分が大きくなったものですが、里芋は根ではなく、茎(くき)の部分が大きくなったものです。里芋のぬめりは「ガラクタン」という食物繊維で、消化を進めておなかの中を整えてくれたり、血糖値やコレステロール値を下げたりする働きがあります。
令和4年11月9日の給食
キムタクチャーハン、牛乳、たまごスープ、つぶつぶみかんゼリー
キムタクチャーハンは、その名の通り「キムチ」と「たくあん」が入ったチャーハンです。小学部でも食べられるよう、あまり辛くないように味付けしています。豚肉、玉ねぎ、人参、ピーマンも入っています。
令和4年11月8日の給食
ごはん、牛乳、ごぼうのかき揚げ、切干大根のあえもの、かみかみ佃煮、きのこ汁
11月8日は118で「いい歯」の日です。よくかむことを意識しましょう。美味しく食べるためには、元気な歯を保つことが大切です。歯みがきはもちろん、何を食べるかも大切です。やわらかいものばかりでなく、かみ応えのあるものも食べるようにしましょう。
令和4年11月2日の給食
食パン、牛乳、鶏のチーズ焼き、さつま芋サラダ、コンソメスープ、ブルーベリージャム&マーガリン
チーズ焼きは紙のトレーに入っています。サラダのさつま芋は、小学部から提供していただきました。ありがとうございます。そしてジャムは、いつもと違うパッケージになっています。ブルーベリージャムとマーガリンが左右に分かれて入っているので、真ん中で谷折りにすると、両方同時に出てきます。食パンの上でパキッと折ってください。
令和4年11月1日の給食
ごはん、牛乳、さばの煮付けカレー風味、大根とワカメの酢の物、かき玉汁
さばの煮付けにカレー粉を加えてカレー風味にしています。酢の物には、大根ときゅうり、人参、ワカメが入っています。かき玉汁には豆腐と玉ねぎ、干し椎茸が入っています。大根はビタミンCが豊富で、消化を助ける酵素が含まれています。冬が旬の根野菜で、土の中で大きくなる根っこの部分を食べています。葉の部分も捨てずに、刻んで漬物などにすると美味しいです。
(三重盲ルールで、汁ものは12時の位置に置いています。)