1月19日の給食
ミルクパン、牛乳、鮭のフライ オーロラソース、小松菜のアーモンドあえ、コンソメスープ
今が旬の小松菜はよく給食に登場しますが、東京の小松川の特産だったことが名前の由来だそうです。くせやあくがなくて使いやすく、ビタミンCやカルシウム、鉄など栄養豊富な緑黄色野菜です。今日はスライスアーモンドとピーナッツバターで和えています。
1月18日の給食
ミートスパゲティー、牛乳、冬野菜のサラダ、フルーツかん
スパゲティーは給食で人気のメニューです。今日は定番のミートソースです。サラダは冬が旬のブロッコリーとカリフラワーです。どちらもキャベツの改良品で、花になる前のつぼみの部分を食べます。ビタミンCが豊富な冬野菜です。
1月17日の給食
ごはん、牛乳、酢鶏、春雨サラダ、リンゴ
酢豚の鶏肉バージョンである「酢鶏」は、一口サイズにした鶏肉に片栗粉をまぶして油で揚げ、たくさんの野菜が入った甘酢あんをかけています。春雨サラダは、春雨とハム、きゅうり、人参、とうもろこしをマヨネーズと少しの醤油で和えています。リンゴは今が旬の果物ですね。
1月14日の給食
五目あんかけうどん、牛乳、紅白なます、白玉ぜんざい
1月11日は鏡開きでしたが、お餅を食べましたか?鏡開きとはお正月にお供えした鏡餅を下ろして、雑煮やぜんざいなどにして食べます。神様に感謝し、無病息災を祈って食べる日本の年中行事です。
1月13日の給食
ごはん、牛乳、さわらの梅みそ焼き、白菜とほうれん草のごまあえ、さつま汁
さわらの梅みそ焼きは、梅肉と合わせみそに、砂糖、みりん、酒を加えて作ったみそを塗って焼いています。小口切りにしたネギも少々入っているのがポイントです。さつま汁のさつま芋は中学部から頂いた芋です。
1月12日の給食
大豆入りドライカレー、牛乳、コールスローサラダ、コアコア(ヨーグルト)
3学期最初の給食はカレーです。今日は合いびきミンチと大豆、そしてみじん切りにした野菜がたくさん入ったドライカレーです。体調管理と感染予防をしながら3学期も元気に学校生活を送りましょう。
12月22日の給食
黒糖パン、牛乳、フライドチキン、ブロッコリーサラダ、ミネストローネ、クリスマスデザート
イエス・キリストの誕生を祝うお祭り、クリスマスは25日です。今年のクリスマスメニューは、フライドチキンです。サラダはもみの木のようなブロッコリーと、星の形をした人参に、雪に見立てたマヨネーズがかかっています。デザートはクリスマスデザインの箱に入ったストロベリーケーキです。今日で2学期の給食は最後です。明日は個人備蓄の非常食を食べる日です。
12月21日の給食
ごはん、牛乳、さばのソース煮、かぼちゃの煮もの、粕汁
明日22日は冬至です。冬至とは、一年のうちで最も昼間の時間が短い日です。お風呂にゆずを浮かべた「ゆず湯」に入ったり、かぼちゃを食べたりする風習があります。給食ではシンプルに、かぼちゃを煮ものにしています。
12月20日の給食
豚みそ炒め丼、牛乳、白菜のゆず漬け、五目汁
白菜は冬が旬の野菜です。ちょうど鍋料理が恋しくなる11月から2月頃が最も甘みが増して美味しくなります。白菜は三重県も含め全国で栽培されています。ほとんどが水分なのですが、ビタミンC、カルシウム、カリウムなどの栄養素が多く含まれています。
12月17日の給食
あんかけ焼きそば、牛乳、さつま芋の天ぷら、みかん
さつま芋の天ぷらは中学部から頂いたさつま芋を使っています。今月のさつま芋は今日で最後です。今年はとてもたくさん提供して頂きありがとうございました!