令和4年10月7日の給食

ボロネーゼ風パスタ、牛乳、野菜サラダ、やわらかプリン

「ボロネーゼ」とは、イタリアのボローニャ地方が発祥のパスタ料理です。フランス語読みで「ボロネーズ」と言います。豚ミンチ、なす、玉ねぎ、人参、にんにくをオリーブ油で炒め、トマトの缶詰や赤ワインなどで煮込みます。茹でたパスタにソースをかけ、粉チーズをかけています。

令和4年10月6日の給食(普通科3年生考案メニュー)

味ごはん(ツナ)、牛乳、さばのみぞれ煮、青菜ともやしのあえもの、すまし汁

( ↓ 普通科3年生が作成してくれた文 ↓ )

味ご飯には鶏肉の代わりにツナを入れています。お肉が苦手な人でも食べられるように工夫された味ご飯です。鯖のみぞれには、小麦粉をつけて油で揚げて、大根おろしと出汁や醤油などで作ったタレをかけています。

令和4年10月5日の給食

黒糖パン、牛乳、鮭のマリネ、コーンスープ、巨峰

鮭のマリネは鮭に薄力粉をまぶして油で揚げ、野菜の入ったマリネ液を上からかけています。マリネ液には千切りにした玉ねぎ、人参、ピーマンが入っており、酢とレモン汁、砂糖、しょうゆで作っています。

令和4年10月4日の給食

ごはん、牛乳、筑前煮、美味し豆腐のネギみそがけ、かき玉汁

美味し豆腐は三重県で栽培された大豆と、尾鷲の海深くの水から取ったにがりで作られています。学校給食会と井村屋が協同開発した商品です。容器のままトレーに置いているので、ふたをはがし、ネギみその入った小皿へ中身を出して、ネギみそと一緒に食べてください。

令和4年10月1日の給食

チキンライス、牛乳、コールスローサラダ、玄米団子入りフルーツポンチ

チキンライスには鶏肉、玉ねぎ、人参、グリーンピースが入っています。ケチャップの他、しょうゆ、ウスターソース、コンソメ、バターなども入れて味を付けています。デザートのフルーツポンチには、三重県産のコシヒカリ玄米100%で作った団子が入っています。新しく学校給食会で開発された商品で、玄米なので少し食感がザラッとしているかもしれません。

令和4年9月30日の給食

冷やしうどん、牛乳、ちくわの磯辺揚げ、抹茶ミルクかん

うどんには油揚げとワカメとネギをのせています。冷たいつゆをかけているので、混ぜながら食べてください。ちくわの磯辺揚げと一緒に食べても美味しいです。デザートは、抹茶と牛乳と砂糖を混ぜてアガーで固め、粒あんをトッピングしています。

令和4年9月29日の給食

ごはん、牛乳、鮭のオーロラソース焼き、きんぴらごぼう、きのこ汁

オーロラソースとは、ケチャップとマヨネーズを同量混ぜたソースです。サラダのドレッシングにするなど、色々な料理に使えます。今日は鮭にぬってオーブンで焼いています。

令和4年9月28日の給食

米粉入りパン、牛乳、チリコンカン、豆腐のサラダ、パンナコッタ

チリコンカンはアメリカのテキサス料理です。スペイン語で「肉入りとうがらし」という意味だそうです。給食では辛味は控えめにしています。デザートのパンナコッタはイタリア発祥のデザートです。「パンナ」はイタリア語で「生クリーム」、「コッタ」は「調理した」という意味だそうです。生クリームと牛乳、砂糖をアガーで固めています。

令和4年9月26日の給食

ごはん、牛乳、ピーマンの肉づめ、五目豆、みそ汁

ピーマンの肉づめはピーマンが苦手な人でも美味しく食べられるメニューです。・・・と思っていますが、苦手な人はどうでしょうか。結構手間のかかる料理で、調理員さんが心を込めて作りますので、頑張って食べましょう!

令和4年9月22日の給食

中華飯、牛乳、豆腐とわかめのスープ、杏仁豆腐

中華飯にはたくさんの具が入っています。豚肉、エビ、イカ、白菜、玉葱、たけのこ、人参、干し椎茸、きくらげ、なると、そしてうずら卵です。たくさんの具を入れるとそれぞれの食材のうまみが出て、とっても美味しくなり栄養も満点です。