令和5年3月1日の給食
食パン、牛乳、鮭のフライ、野菜サラダ、キャロットクリームスープ
食パンに鮭のフライやサラダをはさんだり、キャロットクリームスープにつけたりして食べても美味しいです。パンは直接手に持って食べるので、手洗いと消毒をしっかり行い、食べた後も忘れずに手洗いしましょう。
(三重盲ルールで汁ものは12時の位置に置いています。)
令和5年2月28日の給食
ごはん、牛乳、ぶり大根、高野豆腐のから揚げ、もやしと海苔のスープ
高野豆腐のから揚げは給食で初めてのメニューです。高野豆腐を水で戻してしぼり、しょうゆとしょうが汁で下味をつけ、片栗粉をまぶして油で揚げます。調理方法は鶏のから揚げと同じです。美味しくできたらまた出したいと思います。
令和5年2月27日の給食
ごはん、牛乳、ポークピカタ、きゅうりとわかめの酢の物、さつま汁
ポークピカタは中学部3年生のKさんからのリクエストメニューです。密かな人気メニューなのでリクエストしてくれて嬉しいです、ありがとう。
令和5年2月24日の給食
キムチチャーハン、牛乳、オリビエサラダ、春雨スープ
キムチチャーハンは、韓国の漬物であるキムチと、豚肉、玉ねぎ、人参、たまごを炒めて作っています。オリビエサラダはロシアの伝統料理で、じゃがいもやピクルスをマヨネーズであえたサラダです。1800年代にリュシアン・オリビエというシェフが考えたそうです。ポテトサラダの元になったと言われています。
令和5年2月22日の給食
バターロール、牛乳、鮭とほうれん草のグラタン、大根とコーンのサラダ、黄桃パイン
グラタンは紙の四角いトレーに入れて焼いています。時間が経つと、熱さと水分で底が破れやすくなるので注意してください。
令和5年2月21日の給食
ごはん、牛乳、豆腐ハンバーグ、切干大根のおかかあえ、みそ汁
豆腐ハンバーグは久しぶりの登場です。ハンバーグに豆腐を加えることで、ひき肉の節約、大豆の栄養がプラス、ハンバーグのやわらかさがアップします。今日は和風味のあんをかけています。
令和5年2月20日の給食
ひじきごはん、牛乳、さばの塩焼き、ふろふき大根、すまし汁
ひじきごはんとサバは高等部3年生のMさんからのリクエストメニューです。ひじきの入った味ごはんは、鶏肉や干し椎茸のダシも出てとても美味しい味ご飯になります。「サバ」というリクエストだったので、今日は塩焼きにしています。
令和5年2月17日の給食
クリームスパゲティー、牛乳、キャベツと大根のサラダ、コーヒーゼリー
クリームスパゲティーは高等部3年生のMさん、コーヒーゼリーは中学部3年生のNさんからのリクエストメニューです。どちらも人気のメニューです。ゼリーは少し苦みがありますが、トッピングしてあるホイップクリームと一緒に食べるとコーヒーの苦みがやわらいで美味しいです。
令和5年2月16日の給食
ごはん、牛乳、魚の甘酢あんかけ、白菜と小松菜のごまあえ、すまし汁
今日の魚はタラです。タラに下味をつけて片栗粉をまぶして油で揚げ、野菜たっぷりの甘酢あんをかけています。旬の白菜を使ったごまあえ、すまし汁には豆腐、まいたけ、ネギが入っています。
令和5年2月15日の給食
ココア揚げパン、牛乳、ポトフ、野菜サラダ
揚げパンは中学部3年生のFさんからのリクエストメニューです。1月にも揚げパンが登場したところなので、きなこ味ではない「ココア味の揚げパンはどう?」とFさんにお願いしてみたところ、こころよく了承してくれました。と言うことで、今日はいつもと違う味のココア揚げパンです。