令和6年5月1日の給食

ごはん、牛乳、鶏のチーズ焼き、ほうれん草としめじのごまあえ、豆腐のみそ汁

鶏のチーズ焼きは紙トレーに入っています。下味を付けた鶏肉をトレーに入れてじっくり焼き、一度取り出して、チーズとパセリをのせて再びチーズが溶けるまで焼きます。ごまあえにはほうれん草、もやし、人参、しめじが入っています。そしてみそ汁には豆腐と大根、そして普通科の皆さんが収穫した新玉ねぎが入っています。

(三重盲ルールで汁物は12時の位置に置いています。)

令和6年4月30日の給食

ごはん、牛乳、ポークチャップ、五目豆、白みそ汁

ポークチャップは豚肉と野菜をケチャップ味で炒める料理です。日本で考えられたメニューといわれています。給食では玉ねぎ、しめじ、人参、グリーンピース、にんにくが入っています。味付けにはウスターソースや赤ワインも入っています。五目豆は大豆と野菜、こんにゃく、昆布などを一緒に煮る料理で、和食の定番料理です。ポークチャップと白みそ汁に入っている玉ねぎは、昨年度から中学部で収穫した新玉ねぎをいただきました!

令和6年4月26日の給食

けんちんうどん、牛乳、ちくわの磯辺揚げ、ほうじ茶プリン

けんちんうどんは肉の代わりに油揚げなどを使い、野菜をたくさん使ったうどんです。天ぷら衣に青のりを入れて揚げたちくわの磯辺揚げは、うどんとの組み合わせがよい一品です。デザートは、粉タイプのほうじ茶を牛乳に混ぜて作った手作りプリンです。ホイップクリームをトッピングしています。

令和6年4月25日の給食

ごはん、牛乳、五目たまご、もやしとちくわのマヨネーズあえ、さつま汁

五目たまごは、溶いた卵に玉ねぎ、人参、ひじき、干し椎茸、ネギを入れ、天板に流してオーブンで焼き、一人分ずつカットしています。卵は良質なタンパク質が豊富で「完全栄養食」と言われていますが、食物繊維とビタミンCは含まれていません。卵だけ食べていれば良いというわけではなく、やはり色々な食材を食べることが大切です

令和6年4月24日の給食

ミルクパン、牛乳、白身魚のムニエル~ハニーマスタードレモン~、カレーキャベツ、コーンスープ

白身魚はタラです。ハニーマスタードレモンは、その名の通り「はちみつ、洋がらし、レモン」を混ぜたソースです。洋がらしは粒マスタード、レモンはレモン果汁で売られているものを使っています。粒マスタードに、多めのはちみつ、そしてレモン汁を少し混ぜるだけで完成します。簡単なのでぜひご家庭でも作ってみてください。

令和6年4月23日の給食

ごはん、牛乳、さわらの梅みそ焼き、新じゃがの煮物、とろろ昆布汁

今日の魚は冷凍です。さわらに下味を付けて焼いた後、梅みそを塗っています。梅みそは梅肉、みそ、ネギ、砂糖などを入れて作っています。じゃが芋は品種がたくさんあり一年中売られています。「新じゃが」といわれるじゃが芋は、ちょうどこの時期に収穫して、保存せずにすぐ売られるじゃが芋です。

令和6年4月22日の給食

ごはん、牛乳、鶏のから揚げ、ゆでキャベツ、ひじきの煮物、みそ汁

三重盲の給食はネームプレートで色分けして量を変えています。大きく分けて4つあり、黄、緑、赤、青の順で量が多くなります。児童生徒の皆さんはさらに個別でご飯の量も変えています。きめ細かな対応をしてくださっている調理員さんに感謝しましょう。

令和6年4月19日の給食

豚みそ炒め丼、牛乳、大根ともやしのごま酢あえ、たまごスープ

豚みそ炒めをご飯の上にのせた豚みそ炒め丼は、甘辛味がごはんとよく合う丼です。小松菜、ピーマン、人参、干し椎茸も入っています。ごま酢あえは、大根ともやし、きゅうり、人参をごまの入った甘酢で和えています。スープはクリームコーンが入った中華味のたまごスープです。

令和6年4月18日の給食

たけのこご飯、牛乳、鮭の塩焼き、高野豆腐の煮物、すまし汁

春が旬のたけのこを入れて炊く「たけのこご飯」はこの季節だけのメニューです。油揚げ、人参、干し椎茸も一緒に入れて炊いています。鮭の塩焼きは生の魚を使っています。煮ものの高野豆腐は日本の伝統食材です。大豆の栄養素がぎゅっと凝縮されて栄養満点、保存も利くすばらしい食材です。

令和6年4月17日の給食

食パン、牛乳、ハムフライ、ゆでキャベツ、野菜スープ、イチゴジャム

パンはパン屋さんが一つずつビニール袋に入れて学校に届けてくれます。テープの色でパンの大きさの違いが分かるようになっており、調理員さんが皆さんに合ったパンを配膳してくれます。テープは外しにくいので、ビニール袋を破って取り出してください。食パンは一人分をスライスしてあるので袋に2枚入っています。大きさの違いでパンの薄さが変わります。ハムフライとキャベツをはさんだり、イチゴジャムを付けたりして食べてください。