令和4年6月21日の給食
ごはん、牛乳、赤魚のフライ、じゃが芋の煮もの、けんちん汁
魚のフライと言えば、あじのフライやいわしのフライが有名ですが、赤魚のフライも美味しいです。フライとキャベツにはケチャップソースがかかっています。けんちん汁は精進料理の一つで、肉や魚を使わないのが特徴です。その代わりに豆腐や油揚げを使い、根菜をたくさん入れます。
令和4年6月20日の給食
ごはん、牛乳、ニラたまご、春雨の中華サラダ、わかめの中華スープ
ニラたまごは、ニラ、玉ねぎ、人参、干し椎茸を細かく切って、溶いた卵に混ぜてオーブンで焼いています。1人分ずつカットした後、中華味のあんをかけています。ニラは、緑黄色野菜の一つで独特の香りがあり、中華料理によく使われます。
令和4年6月17日の給食
伊勢うどん、牛乳、ひじき入り春巻き、伊勢茶プリン
みえ地物一番給食の日に合わせ、児童生徒の出身地で有名なメニューを取り入れます。今年度最初は、伊勢うどんと、伊勢茶を使ったプリンです。伊勢うどんはシンプルに、ねぎと花かつおしか入れていない分、春巻きにはたくさんの具を入れています。プリンは粉末の伊勢茶を牛乳で溶かし、砂糖と生クリームを加えてアガーで固めています。
令和4年6月16日の給食
ごはん、牛乳、焼きししゃも、納豆みそ、豚汁
納豆みそは久しぶりの登場です。ひきわり納豆と豚ひき肉を合わせ、赤みそ、砂糖、みりん、酒で味付けしています。納豆が苦手な人でも甘みその味が付いているので食べやすいと思います。ぜひご飯と一緒に食べてください。
令和4年6月15日の給食
黒糖パン、牛乳、鶏のハーブ焼き、ゆでブロッコリー、野菜サラダ、ポパイスープ
鶏のハーブ焼きは、マヨネーズに白ワイン、おろしにんにく、粒マスタードを混ぜたソースに鶏肉を漬け込み、パセリとバジルを混ぜたパン粉をまぶしてオーブンで焼きます。ポパイスープとは、ほうれん草の入ったスープのことです。昭和の時代にテレビで放送されていたアメリカのアニメ『ポパイ』に出てくる主人公ポパイが、ほうれん草を食べると超人的なパワーを出すというお話から付いた名前です。
令和4年6月14日の給食
ごはん、牛乳、いわしのフライ梅しそソース、厚揚げの五目煮、すまし汁
梅しそソースはその名の通り、梅としその葉を混ぜて作ります。ねり梅とみじん切りにしたしその葉に、だし汁、しょうゆ、酒、砂糖、みりんを混ぜています。魚のフライだけでなく、焼いた肉や蒸した野菜などにも合うソースです。厚揚げの五目煮は、厚揚げの他に、たけのこ、人参、干し椎茸、さやいんげんと一緒に炊いています。
令和4年6月13日の給食
ごはん、牛乳、肉じゃが、じゃこと野菜のごま酢あえ、みそ汁
肉じゃがに入っている「しらたき」の話です。しらたきは、こんにゃくを糸状に細長く切ったもので「糸こんにゃく」とも呼びます。江戸時代に誕生した際は、しらたきと糸こんにゃくは作り方が違ったようですが、現在はどちらも同じ作り方だそうです。主に関東ではしらたき、関西では糸こんにゃくと呼ぶことが多いです。
(三重盲ルールで、汁ものは12時の位置に置いています。)
令和4年6月10日の給食
あんかけ焼きそば、牛乳、こんにゃくのおかか煮、水ようかん
あんかけ焼きそばは、焼いためんに八宝菜のようなあんをかけています。あんの具には10種類の食材を使っています。全部分かった人はすごいです。こんにゃくのおかか煮は、しょうゆにみりんと砂糖を少し混ぜ、ごま油とかつお節を入れて炒めています。「おかか」とはかつお節の別名です。水ようかんは、こしあんに水を加えて寒天で固めています。
令和4年6月9日の給食
ごはん、牛乳、さばの煮付けカレー風味、キャベツのゆかりあえ、五目汁
さばの煮付けにカレー粉を少し加えています。濃いめの味付けなので白ごはんとの相性がとても良いです。ゆかりはごはんやおにぎりだけでなく、野菜に混ぜてもよい調味料になります。五目汁にはたくさんの具が入っており、鶏肉や野菜のうま味が出てとても美味しくなります。