令和5年7月13日の給食
アルファ米(五目ごはん)、牛乳、津ぎょうざ、ゆでブロッコリー、美杉こんにゃくの田楽、盆汁
アルファ米は学校備蓄の非常食で、賞味期限が近づいたため給食で食べます。水かお湯を入れる必要がありますが、長期間保存が利くため便利です。今日は調理員さんがお湯を入れて作ってくれていますので、袋のチャックを開けて付属のスプーンで食べる練習をしましょう。1985年頃に津市の学校給食で生まれた津ぎょうざは、たくさんのぎょうざを包む手間を省くために、直径15センチの大きな皮で包み、油で揚げています。田楽は美杉のこんにゃくを使っています。盆汁は、中勢地方でお盆に作られている郷土料理で、夏野菜をたっぷり入れたみそ汁です。先祖の供養のためにたくさんの具を使うそうです。
令和5年7月12日の給食
ミルクパン、牛乳、白身魚のムニエルサマーソース、いんげんとツナのサラダ、ジュリエンヌスープ
白身魚はタラを使っています。サマーソースには、トマト、きゅうり、セロリといった夏野菜にレモン汁や和風だし等で味付けしています。スープのジュリエンヌとは、フランス語で「細い千切り」という意味です。千切りにした野菜をコンソメスープに浮かべたのがジュリエンヌスープです。
令和5年7月11日の給食
ごはん、牛乳、鮭のマリネ、もやしと揚げのあえもの、もずくスープ
スープのもずくは沖縄もずくを使っています。もずくとは、昆布やわかめなどと同じ海藻類で、細くぬめりの強い「糸もずく(細もずく)」と、太くぬめりが少ない「沖縄もずく(太もずく)」があります。沖縄もずくは暖かく浅い海に生息しているため、流通している約9割が沖縄で養殖されています。もずくには、カルシウムやマグネシウムなどのミネラル、食物繊維が豊富に含まれています。また、ぬめりの成分であるフコイダンには、がんや糖尿病など生活習慣病予防にも効果が期待できるといわれています。
【優勝】フロアバレーボール東海大会
【優勝】フロアバレーボール東海大会
7月8日(土)、東海地区盲学校第24回フロアバレーボール大会が、
このはなアリーナ(静岡県)で行われました。
三重盲は、生徒 8名で大会に参加しました。
結果はなんと、優勝!!!
日々の練習の成果を、存分に発揮してくれました。
ご協力、応援いただいた、児童・生徒、保護者の皆様、関連の方々、先生方、本当にありがとうございました !
そして選手の皆さん、お疲れ様でした !
令和5年7月10日の給食
ごはん、牛乳、揚げ出し豆腐、じゃこときゅうりの酢の物、冬瓜汁
揚げ出し豆腐の豆腐は、松阪市嬉野の大豆で作られた豆腐を使います。水切りした豆腐にかたくり粉をまぶして油で揚げ、和風味のあんをかけています。そして素揚げしたししとうを添えています。冬瓜は、夏が旬のウリ科の野菜です。冬瓜は漢字で「冬の瓜」と書きます。夏に収穫したものが冬まで保存できるのがこの名の由来です。冬瓜には体を冷やしてくれる効果があります。
令和5年7月7日の給食
<七夕メニュー>
七夕ちらし、牛乳、かぼちゃのそぼろあんかけ、七夕汁、お星さま三色ゼリー
今日は七夕です。七夕は昔、中国から日本に伝わった星のお祭りです。お祭りらしいメニューとして、華やかなちらし寿司です。七夕汁は星空をイメージし、天の川に見立てた麺、星の形をしたオクラ、短冊の形をした人参を浮かべています。デザートはメロン、豆乳、夏みかんのゼリーを重ねた3層で、星形のカップに入っています。