令和7年6月2日の給食

ミルクパン、牛乳、鶏肉のトマト煮、マッシュポテト、チンゲン菜のスープ

鶏のトマト煮には、じゃが芋、玉ねぎ、人参、ブロッコリーが入っています。トマトジュースやトマト缶、ケチャップ、赤ワインなどで味付けして煮込んでいます。パンと一緒に食べてください。マッシュポテトは、皮をむいたじゃが芋を茹でてマッシャーでつぶし、熱いうちにバターと牛乳を混ぜて作ります。マッシャーとは食材を押しつぶすための調理道具で、マッシュポテトは「押しつぶしたじゃが芋」という意味です。

(三重盲ルールで汁物は12時の位置に置いています。)

令和7年5月30日の給食

ごはん、牛乳、酢豚、チンゲン菜とハムの中華あえ、マンゴープリン

酢豚は中華料理の定番メニューです。角切りの豚肉に衣を付けて油で揚げ、甘酢あんをからめます。一緒に入れる具や甘酢の味は、地域や家庭、お店によって違います。給食では、玉ねぎ、人参、たけのこ、ピーマン、干し椎茸、パイナップルが入っており、甘酢はケチャップ味が強いです。デザートは初登場のマンゴープリンです。美味しかったらまた出したいと思います。

令和7年5月29日の給食

カレーうどん、牛乳、キャベツとコーンのサラダ、さつま芋蒸しパン

カレーうどんは、カレールーに和風だしや醤油などを加えています。具は豚肉、かまぼこ、油揚げ、玉ねぎ、にんじん、ネギが入っています。飛び跳ねに注意して、混ぜながら食べてください。さつま芋の入った蒸しパンはマフィンカップに入っています。カップを外して食べてください。

令和7年5月28日の給食

ごはん、牛乳、ちくわのマヨネーズ焼き、ピーマンともやしのソテー、のっぺい汁

ちくわのマヨネーズやきは、紙のトレーに入っています。ちくわの上に、みじん切りにした玉ねぎとマヨネーズ、生クリーム、チーズ、パセリをのせて焼いています。ちくわは価格が安いので色々な料理に使うと節約レシピになります。今日のようにマヨネーズやチーズを足してボリュームを出すと主菜にもなります。

令和7年5月27日の給食

ごはん、牛乳、肉じゃが、カニかまとひじきの酢の物、きのこけんちん汁

肉じゃがは和食の定番メニューです。給食では牛肉、じゃが芋、玉ねぎ、人参、しらたきを炒め、和風だしと調味料を入れて煮込みます。酢の物はカニかまとひじき、きゅうりを甘酢であえています。カニかまは塩分とうま味があるので、あえものやサラダに少し入れると美味しいです。ちなみに、カニかまはカニのエキスが入っているだけでカニの身は入っていません。

令和7年5月26日の給食

黒糖パン、牛乳、クリームシチュー、レーズン入りサラダ、オレンジゼリー

クリームシチューはホワイトルーから手作りしています。市販のルーを使うより優しい味になっているのではないでしょうか。サラダに入っているレーズンは、ミネラルや食物繊維などの栄養がたくさんあります。苦手な人もいるかもしれませんが、ぜひ食べてもらいたい食品です。

令和7年5月23日の給食

ごはん、牛乳、鶏のチーズ焼き、野菜炒め、豚汁

鶏のチーズ焼きは紙のトレーに入っています。下味を付けた鶏肉をトレーに入れてじっくり焼き、一度取り出して、チーズとパセリをのせて再びチーズが溶けるまで焼きます。野菜炒めの野菜はキャベツ、玉ねぎ、もやし、人参です。

令和7年5月22日の給食

シーフード焼きそば、牛乳、じゃが芋のゆかりあえ、フルーツポンチ

今日の焼きそばはエビとイカの入ったシーフードバージョンです。ゆかりあえのゆかりは、しその葉をふりかけに加工したものですが、ごはんやおにぎりに使うのはもちろん、今日のようにあえものにしても美味しいです。フルーツポンチには4種類のフルーツが入っています。4種類のフルーツは何か分かるでしょうか。(答え→パイン、黄桃、みかん、バナナ)

令和7年5月21日の給食

親子丼、牛乳、キャベツのごまマヨネーズあえ、みそ汁

親子丼は、鶏肉と鶏の卵で作るので「親子」という名が付いています。ごはんの上に卵でとじた具をのせています。具は、かまぼこ、玉ねぎ、人参、干し椎茸、そしてみつ葉です。給食では具を煮た後、かたくり粉でとろみを付けてから卵でとじています。とろみを付けることで卵がフワッとやわらかく仕上がります。

令和7年5月20日の給食

ごはん、牛乳、さばのみそ煮、小松菜と揚げのあえもの、五目汁

今日は調理員さんの紹介をします。八百屋さんから届いた野菜を朝から洗ったり切ったりして、煮たり焼いたり調理を担当しているのが西さん、久世さん、中島さんの3名です。そして食堂をきれいにして食器やトレーを準備し、仕上がった料理の盛り付けを補助したりするのが杉山さん、林さんの2名です。食堂の前に5名の調理員さんの紹介パネルを掲示しているのでぜひ読んでくださいね。