11月16日の給食
ごはん、牛乳、ホイコーロー、春雨の酢の物、杏仁豆腐(みかん)
(三重盲ルールで、汁ものは12時の位置に置いています。)
ホイコーロー(回鍋肉)は、中国の四川料理のひとつです。漢字で「回す、鍋、肉」と書きますが、鍋を回すことではなく「鍋に戻す」という意味だそうです。一度煮た豚肉を切って鍋に戻し、油で炒め直した料理というのが名前の由来です。日本でのホーコーローは、「豚肉のみそ炒め」という作り方が一般的となっています。
11月15日の給食
ごはん、牛乳、伊勢雨甘だれのから揚げ、ゆでキャベツ、ほうれん草とエリンギのあえもの、みそ汁
伊勢あまだれのから揚げは三重盲で初めてのメニューです。片栗粉をまぶして油で揚げた鶏肉に、あまだれをからめます。あまだれは、しょうゆ、砂糖、みりんに、カレー粉を加えたものです。美味しかったらまた出しますので教えてくださいね。
11月13日の給食
ハヤシライス、牛乳、ザワークラウト、フルーツのミックスあえ
今日は文化祭おつかれさまでした。
ハヤシライスは牛肉、玉ねぎ、人参、マッシュルーム、にんにく、しょうがが入っています。ハヤシルーにケチャップや赤ワインなどで味付けしています。「ハヤシライスとハッシュドビーフは何が違うのか」という質問がたまにありますが、実はこのふたつ、色々な説があるもののはっきりした違いがないというのが答えです。ザワークラウトはドイツ料理で、「酸っぱいキャベツ」という意味です。マスタードと酢の入った酸味のある一品です。
11月12日の給食
クリームスパゲティー、牛乳、レーズン入りサラダ、柿
クリームスパゲティーは給食で人気のメニューです。バターと小麦粉を炒めたところに牛乳を加えて作るホワイトルーから手作りしています。具はベーコンと玉葱、人参、しめじです。レーズン入りサラダは好き嫌いの分かれるメニューですが、栄養価の高いレーズンの入ったサラダ、ぜひ残さず食べましょう。デザートの柿は旬の果物です。
11月11日の給食
ごはん、牛乳、さばのみぞれ煮、ちくわと小松菜の梅肉あえ、さつま汁
サバは下味を付けて油で揚げ、大根おろしのタレをかけています。青魚であるサバの脂は、悪玉コレステロールや中性脂肪を減らし、逆に善玉コレステロールを増やす働きがあります。動脈硬化や高血圧などの生活習慣病を予防する働きがあるので、ぜひ積極的に青魚を食事に取り入れましょう。
11月10日の給食
バターロール、牛乳、ラタトゥイユ、ジュリエンヌスープ、キャンディーチーズ
ラタトゥイユとは、フランス南部のプロヴァンス地方、ニースの郷土料理です。今日はちょっと季節外れですが夏野菜を煮込んだ家庭料理です。給食ではナス、トマト、かぼちゃ、ピーマン、玉ねぎ、ズッキーニをにんにくとオリーブ油で炒め、トマトピューレなどを加えて煮込みます。ジュリエンヌとはフランス語で「千切り」のことです。千切りにした野菜をコンソメスープに浮かべたのがジュリエンヌスープです。
11月9日の給食
ごはん、牛乳、白身魚のバーベキューソース、小松菜とコーンのバター醤油、野菜スープ
白身魚は冷凍のタラです。薄力粉を付けて油で揚げ、ソースをかけています。バーベキューソースはしょうゆ、みりん、砂糖、酒に、みじん切りにしたにんにくとしょうが、ネギ、そしてすり下ろしたリンゴが入っています。ちなみにバーベキューで使うソースのことを「バーベキューソース」というだけであって、調味料は特に決まりはありません。
(三重盲ルールで、汁ものは12時の位置に置いています。)
11月8日の給食
<かみかみメニュー>
大豆菜めし、牛乳、ごぼうのかき揚げ、切干大根のあえもの、ちゃん子汁
11月8日の今日は118で「いい歯」の日です。よくかむことを意識しましょう。いつまでも美味しく食べ続けるためには、元気な歯を保つことです。歯みがきはもちろん、何を食べるかも大切です。やわらかいものばかりでなく、かみ応えのあるものも食べるようにしましょう。
11月5日の給食
やきうどん、牛乳、かぶのゆず漬け、大学芋
やきうどんは久しぶりの登場です。やきそばのうどんバージョンという感じですが、違うのは麺だけではありません。味付けにしょうゆと和風だしが入っているところも違います。大学芋は、中学部が学校で育てて収穫したさつま芋で作っています。
11月4日の給食
ピビンパ、牛乳、わかめスープ、コアコアイチゴ
ピビンパには5種類の具をのせています。牛肉、ほうれん草のナムル、にんじんと大根のナムル、ぜんまい、炒り卵です。韓国語でピビンは「混ぜる」、パは「ごはん」という意味です。よく混ぜて食べましょう。小学部と中学部の児童生徒以外はコチュジャンダレを少しのせています。