3月4日の給食

きのこのクリームスパゲティー、牛乳、シーフードサラダ、イチゴ

クリームスパゲティーには3種類のキノコが入っています。何のキノコが入っているか分かるでしょうか。シーフードサラダのシーフードは、イカとエビです。デザートは今が旬のイチゴです。

3月3日の給食

ちらし寿司、牛乳、菜花のあえもの、花麩のすまし汁、ひなあられ

3月3日はひな祭りです。女の子の健やかな成長を願う節句です。ひな祭りに食べる食事の由来は給食だよりに載せています。ちらし寿司の酢飯には、人参、ごぼう、かんぴょう、高野豆腐、干し椎茸が入っています。そして酢飯の上に、炒りたまご、枝豆、きざみのりを盛り付けています。今が旬の菜花のあえもの、すまし汁には手まり麩が入っています。

3月2日の給食

ミルクパン、コーヒー牛乳、鮭のムニエル、フライドポテト、コンソメスープ

コーヒー牛乳は久しぶりの登場です。牛乳と合わせて甘くしてあるためコーヒーが苦手な人でも飲みやすいと思います。鮭のムニエルは野菜ときのこも一緒に入っています。

3月1日の給食

さくらごはん、牛乳、ささみチーズの春巻き、大根ともやしのごま酢あえ、みそ汁

さくらごはんとは、米に醤油、酒のみ入れて炊いたご飯です。炊きあがった時の色が薄い桜色に見えるのが名前の由来です。静岡県の学校給食の定番メニューだそうです。ささみチーズの春巻きは、ささみを観音開きにし、チーズとしそをはさんで春巻きの皮で包み、油で揚げています。

2月28日の給食

ごはん、牛乳、煮魚、らかんなます、きのこ汁

らかんなますは、油揚げ、大根、人参、さつま芋、レンコン、干し椎茸、刻み昆布を酢の入っただし汁で煮たもので、いわゆる「煮なます」です。酢が入っているので普通の煮ものとはまた少し違った味わいです。

2月25日の給食

カツ丼、牛乳、白菜の昆布あえ、白みそ汁

明日と明後日は理療科3年生の国家試験が行われます。合格の願いを込め、今日は験担ぎのメニュー「カツ丼」です。ちなみに験担ぎ(験を担ぐ)とは、これから行うことが良い結果となるように祈願することです。

2月24日の給食

ごはん、牛乳、筑前煮、大根サラダ、芋煮汁、黒ごまプリン

今日は理療科の3年生Nさんからのリクエストメニューです。「噛む噛む定食」として筑前煮、芋煮汁、根菜のサラダ、そして和のスウィーツというリクエストでした。よく噛んで食べましょう。

2月22日の給食

カレーうどん、牛乳、ごまごぼう、やわらかプリン

今日は理療科の3年生Sさんからのリクエストメニューです。カレーうどん、ごまごぼう、プリンの3つがリクエストで、ちょうど主菜、副菜、デザートというセットメニューだったのでそのまま使わせてもらいました。ごまごぼうは理療科の3年生Nさんからのリクエストでもあります。どれも人気のメニューなので嬉しいですね。

2月21日の給食

ごはん、八宝菜、チンゲン菜とハムの中華あえ、イチゴ

イチゴは冬から春先が旬の果物です。今一般的に売られているイチゴは明治時代から流通されるようになったようで、それまではイチゴといえば「野いちご」のことだったそうです。イチゴはビタミンCが豊富で、イチゴの赤い色はアントシアニンという色素で、抗酸化作用(老化防止)があります。

 

2月18日の給食

キムチチャーハン、牛乳、ミニ肉まん、中華五目スープ

キムチチャーハンはキムチと豚肉、玉ねぎ、人参、そしてたまごが入っています。小学部の皆さんでも食べられるよう辛くないようにしています。キムチは韓国で日常的に食べられる漬物で、唐辛子とにんにく、エビやイカの塩辛や果物などと一緒に漬け込み、発酵させて作ります。日本でキムチといえば白菜ですが、韓国には200種類以上のキムチがあると言われています。