令和7年6月20日の給食

ごはん、牛乳、鶏肉のマスタード焼き、大豆の磯煮、豚汁

鶏肉のマスタード焼きは、粒マスタード、しょうゆ、はちみつを混ぜたタレに漬け込み、オーブンで焼きます。マスタードは辛みのある香辛料ですが、はちみつを加えると辛さがやわらぎます。大豆の磯煮は、ごぼう、人参、こんにゃく、さつま揚げ、ひじきが入っています。大豆とひじきや昆布などの海藻を一緒に煮た料理を「磯煮」と言います。

令和7年6月19日の給食

ごはん、牛乳、さばのカレー揚げ、しらすときゅうりの酢の物、吉野汁

最近ニュースに取り上げられることが多いお米ですが、給食も同様、価格は昨年度からかなり上がっています。日本人の大切な主食であるお米、農家の方々に感謝して大切に食べましょう。給食のお米は県内産の「結びの神」という銘柄で、学校給食用に国内産のビタミン強化米が0.3%加えられています。そして三重盲では、成長期に必要なビタミンや食物繊維をたくさん摂るため、押し麦を4%ほど入れています。

令和7年6月18日の給食

ピビンパ、牛乳、わかめの中華スープ、大内山ヨーグルト

理用語で「五味五色(ごみごしょく)」という言葉があります。5つの色の食材を、5種類の味に味つけした料理のことで、栄養バランスのとれた健康的な食生活を送ることができるという考え方です。まさに韓国料理のピビンパは五味五色です。牛肉そぼろ、ほうれん草のナムル、にんじんと大根のナムル、ぜんまいの甘辛煮、炒り卵の5種類です。韓国語で「ピビン」は混ぜる、「パ」はごはんという意味です。辛味が苦手な人以外は、コチュジャンダレを真ん中に少しのせています。よく混ぜて食べましょう。

令和7年6月17日の給食

ごはん、牛乳、ハンバーグ、人参のグラッセ、野菜サラダ、コンソメスープ

手作りのハンバーグは調理員さんが、配膳量の違いに合わせて大きさを変えて作ってくれています。心のこもった料理は美味しいですね。グラッセとは、バターで煮詰めてツヤを出した料理のことです。厚めに切った人参をバターと砂糖で煮詰めています。

令和7年6月16日の給食

バターロール、フルーツ牛乳、かぼちゃのグラタン、たまごスープ

今日はフルーツ牛乳です。普段の牛乳と同じ大内山酪農さんが作っているフルーツ牛乳とコーヒー牛乳は、甘くてお楽しみ牛乳として月替わりで1回ずつ出しています。苦手な人はごめんなさい。かぼちゃのグラタンは紙のトレーに入っています。時間が経つと熱と水分でトレーの底が破れやすくなるので気を付けてください。

令和7年6月13日の給食

ごはん、牛乳、豚のしょうが焼き、小松菜ときのこのおかかあえ、さつま汁

しょうが焼きは和食の定番料理です。豚肉と玉ねぎをしょうがを加えた甘辛いタレで炒めています。ごはんによく合うおかずです。今日のおかかあえの青菜は小松菜です。さつま汁はさつま芋の入ったみそ汁で、他にも油揚げや人参などたくさんの具が入っています。

令和7年6月12日の給食

<みえ地物一番給食の日・伊勢メニュー>

伊勢うどん、牛乳、ひじき入り春巻き、伊勢茶プリン

みえ地物一番給食の日に合わせ、児童生徒の出身地で有名な料理を取り入れます。今日は伊勢です。全国で有名な伊勢うどんと、伊勢茶を使ったプリンです。伊勢うどんはシンプルに、ねぎと花かつお、伊勢うどんのタレのみです。その分、春巻きにはたくさんの具を入れています。プリンは牛乳と生クリームに粉末の伊勢茶と砂糖を入れて作っています。

令和7年6月11日の給食

高菜チャーハン、牛乳、かぼちゃのサラダ、ウィンナーとキャベツのスープ

高菜チャーハンは、刻んだ高菜の漬物を使います。ごま油で高菜とちりめんじゃこを炒め、炒り卵と一緒にご飯に混ぜています。かぼちゃのサラダは、茹でたかぼちゃとハム、きゅうり、玉ねぎと一緒にマヨネーズで和えています。レーズンも少し入っています。

令和7年6月10日の給食

ごはん、牛乳、さわらのごまみそ焼き、細切り昆布の煮もの、かきたま汁

さわらのごまみそ焼きは、みそにごまとしょうが、砂糖、みりん、しょうゆを加えたみそダレに漬け込んでオーブンで焼いています。ごまは給食でよく使います。ごま油のもとになるほど油が多いのですが、ごまの油はヒトの体内では作ることができない必須脂肪酸のリノール酸と、酸化しにくくコレステロールをコントロールする働きがあるとされるオレイン酸が多く含まれています。また、鉄分やカルシウムが豊富なので料理に少しずつ入れて毎日食べても体によいです。

令和7年6月9日の給食

米粉入りパン、牛乳、タンドリーチキン、豆腐のサラダ、コーンスープ

タンドリーチキンとはインド料理の定番メニューで、鶏肉をヨーグルトやスパイスに漬け込んで焼いたものです。本場のインドでは鶏肉を串にさして、タンドールと呼ばれる大きなツボ状の窯で焼いています。タンドールで焼くことからタンドリーチキンと呼ばれます。豆腐のサラダにはミニトマトが入っています。フォークで食べる際には落とさないよう注意して、よくかんで噛んで食べましょう。