令和6年6月5日の給食

食パン、牛乳、白身魚のムニエル~エスニックソース、かぼちゃのサラダ、コンソメスープ、リンゴジャム

白身魚はタラを使っています。エスニックソースの「エスニック」とは本来、民族料理のことを意味し、特に東南アジアや中近東といった地域の料理をさすことが多いです。今日の給食のエスニックソースは、玉ねぎ、にんにく、トマトの缶詰に、カレー粉とコンソメで味を付けて作っています。

令和6年6月4日の給食

大豆菜めし、牛乳、ごぼうのかき揚げ、かみかみサラダ、きのこけんちん汁

6月4日から10日は「歯と口の健康週間」です。よくかんで食べることは、体の健康にとても大切です。その効果については今月の給食だよりを読んでください。今日は「かみかみメニュー」として、大豆やごぼう、厚切りのハム、きのこなど、かみごたえのある食材をたくさん使っています。いつも以上によくかむことを意識して食べましょう。

令和6年6月3日の給食

ごはん、牛乳、鶏のてりやき、ゆでいんげん、細切り昆布の煮もの、みそ汁

鶏のてりやきは定番メニューです。しょうゆ、みりん、酒におろし生姜を加えたタレに漬け込んで焼いています。同じお皿に、マヨネーズをのせたさやいんげんを添えています。煮物は、細く刻んである昆布とさつま揚げ、人参を一緒に煮ています。うま味成分であるグルタミン酸がたっぷりの昆布は、ダシを取る際によく使いますが、今日のように昆布そのものを食べるほうが、食物繊維やミネラルを直接摂ることができて栄養満点です。

(三重盲ルールで汁物は12時の位置に置いています。)

令和6年5月31日の給食

焼きそば、牛乳、じゃが芋のゆかりあえ、しゅまい

麺類は金曜日によく出るメニューです。麺類の中でも焼きそばは三重盲で定番のメニューです。ゆかりはしその葉をふりかけに加工したもので、ごはんやおにぎりに使うだけでなく、今日のようにあえものにしても美味しいです。しゅうまいには酢じょうゆを少しかけています。

令和6年5月30日の給食

カレーライス、牛乳、キャベツの福神あえ、大内山ヨーグルト

今日のカレーはいつもと少し違います。いつもは市販のカレールーを使っていますが、今日はルーを手作りしています。小麦粉とバター、カレー粉、ウスターソース、フルーツチャツネ、カラメルなどを使って作ります。昨年度まで三重盲の給食でカレーを食べたことのある人は、いつものカレーとどちらが美味しいか、ぜひ教えてくださいね。

令和6年5月28日の給食

ごはん、牛乳、魚のてり焼き、大豆の磯煮、かきたま汁

てり焼きの魚は、魚屋さんおススメの魚を持ってきてもらいます。今日は「しいら」でした。本日のようなごはんに魚料理の主菜、煮物の副菜、野菜を使った汁物、そして牛乳(乳製品)といったメニューが「バランスの良い食事」といわれるものです。

令和6年5月27日の給食

ごはん、牛乳、酢豚、チンゲン菜とハムの中華あえ、黄桃パイン

酢豚は中華料理の定番メニューです。角切りの豚肉に衣を付けて油で揚げ、甘酢あんをからめます。一緒に入れる具や甘酢の味は、地域や家庭、お店によって少し違います。三重盲の給食では、玉ねぎ、人参、たけのこ、ピーマン、干し椎茸が入っています。デザートはパイナップルと黄桃の缶詰を合わせたものです。

令和6年5月24日の給食

和風あんかけスパゲティー、牛乳、ひじきとツナのごまドレサラダ、オレンジゼリー

和風あんかけスパゲティーは、ベーコンやきのこの入った和風味のあんを、麺にかけています。少し混ぜながら食べてくださいね。サラダにはツナとひじき、もやし、きゅうり、人参が入っており、ごまドレッシングをかけています。ひじきは煮物などに使うことが多いですが、茹でてサラダにしても美味しいです。

令和6年5月23日の給食

ごはん、牛乳、豚のしょうが焼き、青菜とえのきのおかかあえ、さつま汁

しょうが焼きは和食の定番料理です。豚肉と玉ねぎをしょうがを加えた甘辛いタレで炒めています。ごはんによく合うおかずです。今日のおかかあえの青菜はほうれん草です。さつま汁はさつま芋の入ったみそ汁で、他にも油揚げや人参などたくさんの具が入っています。

令和6年5月22日の給食

ミルクパン、牛乳、鮭のフライ、ゆでキャベツ、レーズンサラダ、ミネストローネ

今日は食パンではありませんが、ミルクパンの間に鮭のフライやキャベツをはさんで食べても美味しいと思います。サラダにはレーズンが入っています。ぶどうを乾燥させたレーズンは好き嫌いの分かれる食材ですが、ミネラルや食物繊維などたくさんの栄養があります。苦手な人でもぜひ食べてもらいたい食材です。