令和6年7月3日の給食

<オリンピック給食・フランス>

ミルクパン、牛乳、サーモンクリームペンネ、ポトフ、ブラマンジェ風デザート

オリンピック給食の今日は今年の開催国「フランス」です。パリでの開催は1900年第2回、1924年第8回以来で3回目です。今年は「ブレイキン」という競技が初めて採用されます。ブレイキンは1970年代のアメリカ・ニューヨークが発祥のストリートダンスです。サーモンを使った料理やポトフは、フランスの伝統的な家庭料理です。デザートはフランス語で白い(ブラン)食べもの(マンジェ)という意味のブラマンジェをイメージしたものです。

令和6年7月2日の給食

<オリンピック給食・イギリス>

ごはん、牛乳、フィッシュ&チップス、マルガトーニスープ、トライフル

オリンピック給食の今日は「イギリス」です。2012年第30回がイギリスのロンドンで開催されました。この年オリンピック史上初めてすべての国と地域から女性選手が参加したそうです。ロンドンでは1908年、1948年も含めこれまで3回開催されています。フィッシュ&チップスは、イギリスを代表する料理で、ファストフードとして親しまれています。マリガトーニとは「胡椒水」という意味で、カレー風味のスープです。トライフルとは、イギリスで生まれた家庭的なデザートでパフェによく似ています。

令和6年7月1日の給食

<オリンピック給食・ギリシャ>

ごはん、牛乳、ムサカ、ギリシャ風田舎サラダ、たまごスープ

7月26日から「オリンピック競技大会」が、8月28日から「パラリンピック競技大会」がフランスのパリで開催されるにあたり、今週は「オリンピック給食」です。初日は1896年第1回目のオリンピック開催国、ギリシャです。ギリシャのアテネでは2004年第28回も行われました。紀元前からギリシャのオリンピアで4年ごとに行われていた祭典競技が、オリンピックのモデルだそうです。ギリシャ料理は「地中海の料理」のひとつとしてユネスコ無形文化遺産に登録されました。オリーブ油、レモン、トマトをたくさん使います。

(三重盲ルールで汁物は12時の方向に置いています。)

令和6年6月28日の給食

あんかけ焼きそば、牛乳、こんにゃくのおかか煮、水ようかん

あんかけ焼きそばは、中華めんに八宝菜のようなあんをかけています。あんの具には10種類の食材を使っています。全部分かった人はすごいです。こんにゃくのおかか煮は、こんにゃくをごま油で炒め、しょうゆとみりんで味を付け、かつお節をまぶしています。「おかか」とはかつお節のことです。水ようかんは、こしあんを使って手作りしています。

令和6年6月27日の給食

ごはん、牛乳、ニラたまご、春雨のマヨネーズサラダ、中華スープ

ニラたまごは、ニラ、玉ねぎ、人参、干し椎茸を細かく切り、溶いた卵に混ぜて、オーブンで焼いています。1人分ずつカットしてお皿に盛り付けた後、上から中華味のあんをかけています。ニラはネギの一種で、緑黄色野菜です。カロテンがとても多く、独特の香りも栄養成分の一つです。

令和6年6月26日の給食

黒糖パン、牛乳、マカロニグラタン、野菜サラダ、つぶつぶみかんゼリー

マカロニグラタンは紙のトレーに入っています。グラタンは特に、時間が経つと熱と水分で紙トレーの底が破れやすくなるので気を付けください。できるだけ温かく食べてもらうため、直前に焼いて配膳するなど調理員さんが工夫をして作ってくれています。

令和6年6月25日の給食

ごはん、牛乳、ちくわのマヨネーズ焼き、小松菜と揚げのごまあえ、豚汁

ちくわのマヨネーズやきは、紙のトレーに入っています。ちくわの上に、みじん切りにした玉ねぎとマヨネーズ、生クリーム、スキムミルク、パセリ、チーズを混ぜたものをのせて焼いています。

令和6年6月24日の給食

ごはん、牛乳、揚げ鶏のネギしょうゆ、担々麺風スープ、フルーツゼリー

揚げ鶏のネギしょうゆは、から揚げに白ネギの入った甘酢をかけています。いわゆる油淋鶏(ユーリンチー)と同じです。担々麺とは本来、中国四川省の麺料理の一つで、辛味をきかせたラーメンです。給食の担々麺風スープは、麺の代わりにしらたきを使い、中華だしに豆乳とねりごまを加えたスープにしています。辛味は入れていませんので辛くないスープです。

令和6年6月21日の給食

スパゲティーミートソース、牛乳、ミモザサラダ、コーヒーゼリー

ミートスパゲティーは定番の人気メニューです。白い服の人はソースが飛ばないようご注意ください。ミモザサラダは、炒り卵の入ったサラダです。黄色い粒状の卵が、雪の上に咲く春の花「ミモザ」のように見えることから名づけられました。デザートのコーヒーゼリーは、コーヒーの苦みが苦手な人でも食べやすいよう甘くし、ホイップクリームをトッピングしています。

令和6年6月20日の給食

ごはん、牛乳、さばのみそ煮、青菜としめじのごまあえ、のっぺい汁

今日はお米の話です。給食のお米は県内産の「結びの神」という銘柄を三重県学校給食会から購入しています。このお米には、学校給食用に国内産のビタミン強化米が0.3%加えられています。さらに三重盲では、成長期に必要なビタミンや食物繊維をたくさん摂るために押し麦を4%ほど入れています。