令和7年10月21日の給食
炊き込みごはん、牛乳、魚のてり焼き、白菜の昆布あえ、みそ汁
炊き込みご飯は、鶏肉と油揚げ、ごぼう、人参、こんにゃく、干し椎茸、ネギが入っています。具のうま味とだしが合わさって美味しいご飯になります。てりやきの魚は魚屋さんにおススメのものを持ってきてもらいました。今日は「ワラサ」でした。
令和7年10月20日の給食
バターロール、フルーツ牛乳、チキンカツ、ゆでキャベツ、ミルクチャウダー
今日は食パンではないので自分でパンに切り込みを入れ、チキンカツとキャベツをはさんで食べてください。またはミルクチャウダーにパンを付けて食べてもよいです。チャウダーとは、フランス語で「大鍋で煮込む」という意味です。魚介類を使ったクラムチャウダーも有名です。給食のチャウダーは牛乳を使ったクリーミーなスープです。
令和7年10月17日の給食
<みえ地物一番給食の日・桑名メニュー>
三重県の桑名市は淡水と海水が程よく混ざるので貝がよく採れる場所です。桑名の名産、蛤を長く保存できるよう佃煮にした「時雨蛤」は、時雨が降る時期に蛤が最も美味しくなることから名付けられたそうです。後には、あさりやしじみで作られることが多くなりました。今日の給食のしぐれご飯もあさりの佃煮で作っています。
令和7年10月16日の給食
ごはん、牛乳、マーボーなす、バンサンスー、杏仁ポンチ
マーボーなすは、中華料理屋さんでもよくあるメニューですが、実は中国にはなく日本で考えられた料理です。中国の四川料理に同じようななすを使った料理があり、その料理を日本人の味覚に合うようアレンジされた料理だそうです。バンサンスーの「伴」は和える、「三」は数字の3、「絲」は糸のように細い千切りなので、「3種類の具を千切りにした和えもの」という意味ですが、給食のバンサンスーは春雨以外にたまご、ハム、きゅうり、人参の4種類の具が入っています。
令和7年10月15日の給食
ごはん、牛乳、厚揚げの肉みそがけ、ごまごぼう、麩のすまし汁
厚揚げの肉みそがけは、厚揚げだけでなく、大根、人参、里芋、こんにゃく、いんげんを煮たものに、鶏ミンチで作った肉みそをかけています。ごまごぼうは、薄くスライスしたごぼうにかたくり粉をまぶし、油でカリッと揚げ、ごまの入った甘辛ダレにからめます。ごぼうが苦手な人でも食べやすいと思います。
令和7年10月14日の給食
カレーピラフ、牛乳、キャベツとコーンのサラダ、コンソメスープ
ピラフとは、米をバターで炒めて肉や野菜を入れ、スープで炊く洋風の炊き込みご飯のようなものです。給食では、量が多くてそのように作ることができないため、いつも通り炊いた白ごはんと、別で炒めたカレー味の具を後から混ぜています。
令和7年10月10日の給食
ごはん、牛乳、さばのみぞれ煮、白菜と小松菜のごまあえ、さつま汁
さばのみぞれ煮の「みぞれ」とは、大根おろしのことです。油で揚げたサバに、大根おろしを入れて作った汁をかけています。本来「みぞれ」とは、雨と雪が同時に降る気象現象の言葉です。大根おろしがその様子に似ていることから「みぞれ」といわれています。それともう一つ、蜜をかけたかき氷のことも「みぞれ」といいます。
令和7年10月9日の給食
ボロネーズ風パスタ、牛乳、フレンチサラダ、柿
ボロネーゼとは、イタリアのボローニャ地方が発祥のパスタ料理です。豚ミンチ、なす、玉ねぎ、人参、にんにくをオリーブ油で炒め、トマトの缶詰やケチャップ、赤ワインなどを入れて煮込みます。茹でたパスタにそのソースをかけ、最後に粉チーズを振ります。柿は秋が旬の果物です。
令和7年10月7日の給食
ごはん、牛乳、揚げ出し豆腐、じゃが芋のきんぴら、豚汁
揚げ出し豆腐の豆腐は、県内産の大豆を使った嬉野豆腐を使います。水切りした豆腐にかたくり粉をまぶして油で揚げ、和風味のあんをかけています。同じお皿にししとうを添えています。きんぴらはごぼうで作ることが多いですが、今日のきんぴらはじゃが芋で作っています。じゃが芋は炒めすぎると形が崩れてしまうので、炒め具合が難しいきんぴらです。
令和7年10月4日の給食
チキンライス、牛乳、ポテトサラダ、たまごスープ
体育祭は雨で中止になってしまい残念ですが、6日間ある今週の最終日皆さまお疲れさまでした。チキンライスとは、日本で考えられた洋食のひとつで、ケチャップで味付けすることが多いのでケチャップライスとも言われます。給食ではケチャップとソース、しょうゆ、コンソメなどで味付けしています。