令和7年9月11日の給食

サーモンクリームスパゲティー、牛乳、野菜サラダ、ぶどうゼリー

大阪・関西万博では世界のたくさんの国が出展しています。今日はカナダのメニューです。 サーモンはカナダが世界最大の生産国です。日本にもたくさん輸入されています。英語で鮭のことをサーモンと言いますが、実は日本では生で食べるものをサーモン、焼いて食べるのを鮭と呼んでいます。天然か養殖か育て方の違いで分かれています。今日のクリームスパゲティーに入っているのは加熱して食べる方の鮭を使っています。

令和7年9月10日の給食

三色丼、牛乳、そうめんぬた、豆腐ときのこのすまし汁

三色どんぶりは、鶏そぼろの茶色、炒り卵の黄色、ほうれん草の緑色で三色です。そうめんぬたは鈴鹿市の郷土料理で、100年以上前にそうめん工場があった地区で生まれたそうです。そうめんを伸ばして乾燥させるために竿にかける際、U字に曲がった「ふし」といわれる部分ができます。それを使った料理が「そうめんぬた」で、法事など大勢集まったときに食べられていました。給食ではそうめんではなく伸びにくいビーフンで作っています。

令和7年9月9日の給食

ごはん、牛乳、鮭のマリネ、納豆みそ、芋の子汁

鮭のマリネは油で揚げた鮭に、酢漬けにした千切りの野菜をかけています。納豆みそは、津市の給食で昔から出されているメニューです。豚ひき肉を炒め、赤みそ、砂糖、みりん、酒で味付けし、最後に納豆を加えてさっと混ぜます。納豆は加熱しすぎると、ナットウキナーゼという酵素が働かなくなるのであまり火を通しません。ナットウキナーゼは血液をサラサラにしたり、高血圧を予防したりする効果があります。

令和7年9月8日の給食

米粉入りパン、フルーツ牛乳、ラタトゥイユ、ジュリエンヌスープ、オレンジ&マーガリン

大阪・関西万博では世界のたくさんの国が出展しています。今日はフランスのメニューです。ラタトゥイユはフランスの郷土料理で、夏野菜をオリーブオイルで炒め煮込んだ料理です。ラタは「ごった煮」、トゥイユは「かき混ぜる」という意味です。ジュリエンヌスープは具を千切りにしています。ジュリエンヌとはフランス語で「女性の髪のように細い千切り」という意味です。今日のジャムは半分に折ると下から出てくるディスペンパックです。ジャムが入った膨らんだ方を上に向けて谷折りにしてください。

令和7年9月5日の給食

ごはん、牛乳、豚キムチ、チヂミ、トックスープ

大阪・関西万博では世界のたくさんの国が出展しています。今日は韓国のメニューです。豚キムチは豚肉と白菜キムチ、玉ねぎ、もやしを炒めています。キムチが入っていますが、あまり辛くないよう味付けしています。チヂミはニラと人参、玉ねぎを水で溶いた小麦粉と合わせ、平たく焼いた料理です。日本で一般的なチヂミという名は韓国の方言だそうで、標準語ではプチㇺゲやジョンと言うそうです。スープに入っているトックは、韓国のおもちのようなもので、もち米ではなくうるち米で粘りが少なく、煮崩れしにくいことが特徴です。

令和7年9月4日の給食

<大阪・関西万博給食 ~中国~>

ジャージャーめん、牛乳、チンゲン菜とハムの中華あえ、ごま団子

大阪・関西万博では世界のたくさんの国が出展しています。今日は中国のメニューです。ジャージャー麵は、中華麺の上にひき肉やタケノコなどをみそ味で炒めた具をのせています。本来は辛い料理ですが給食用に甘めにしています。麺と具をからめながら食べてください。ごま団子は点心(中華料理の軽食)の一つで定番のお菓子です。

令和7年9月3日の給食

<大阪・関西万博給食 ~大阪①~>

ばら寿司、牛乳、揚げたこやき、肉吸い

10月13日まで大阪・関西万博が開催されています。万博にちなんで、今日は大阪のメニューです。ばら寿司は細かく切った具材をすし飯に混ぜ込みます。ちらし寿司と似ていますが大阪ではばら寿司と呼ばれることが多いです。大阪名物たこ焼きを今日は揚げたこ焼きにしています。肉吸いは肉うどんからうどんをぬいたもので、大阪にあるうどん屋さんが発祥とされています。「肉のすいもの」がだんだん短くなり「肉すい」と呼ばれるようになりました。

令和7年9月2日の給食

夏野菜カレー、牛乳、さや付き枝豆、梨

今日から2学期の給食が始まりました。まだまだ暑い日が続くので、しっかり食べて体調を崩さないようにしましょう。始まりの給食は定番のカレーです。カレーの中の夏野菜は何か分りますか?正解はナス、かぼちゃ、ピーマンです。枝豆は、さやが付いたままなので、中の豆を取り出して食べてください。梨は夏が旬の果物です。学校周辺の久居や香良洲でもたくさん栽培されています。

令和7年7月17日の給食

ごはん、牛乳、鶏肉のレモン揚げ、大豆の磯煮、夏野菜のみそ汁

今日は1学期最後の給食です。鶏肉のレモン揚げはイカのレモン揚げの鶏肉バージョンです。イカも美味しいですが鶏肉でも美味しいのでぜひお家でも作ってみてください。

来週からは夏休みです。今月の給食だよりに「夏バテ対策」を載せています。参考にしながら元気に過ごしてくださいね。

令和7年7月16日の給食

冷やしうどん、牛乳、ししゃものフライ、黒糖ういろう

夏にしか登場しない冷やしうどんです。具はかまぼこ、ネギ、ワカメをトッピングしています。ししゃもはフライにしています。黒糖ういろうも手作りで、黒糖に水を足してよく溶かし、小麦粉を混ぜ合わせて蒸します。もっちりとした食感が美味しいです。さとうきびから作る黒糖は黒砂糖ともいい、色が黒っぽく独特の風味があります。カルシウムやマグネシウムなどのミネラルがたくさん含まれています。