令和7年11月14日の給食

☆カレーライス、牛乳、☆野菜サラダ、☆ももゼリー

今月は読書週間にちなんで「読書コラボ給食」を実施します。司書の先生に選んでもらった、図書室にある本のレシピが登場します。今日は『給食室のいちにち』から「カレーライス」の登場です。小学校450人分のカレーライスを8人で作る給食室の一日が描かれています。作業の内容がけっこう詳しく、人数と広さは違うもののほぼ三重盲の給食と同じです。ぜひ読んでみてください。

令和7年11月13日の給食

 

<みえ地物一番給食の日・四日市鈴鹿メニュー>

まこもたけ入り肉ごはん、牛乳、☆鈴鹿みそおでん、さつま芋蒸しパン

今月は読書週間にちなんで「読書コラボ給食」を実施します。司書の先生に選んでもらった、図書室にある本のレシピが登場します。今日は『おでんおんせんにいく』から「おでん」の登場です。そして今日は四日市鈴鹿メニューなので「鈴鹿みそおでん」です。おでんは味付けの違いや、地域名産の練り製品を使うなど、その土地ならではのおでんがあります。このおでんはご当地の赤みそを使い、じっくりと煮込みます。そして四日市の郷土料理である肉ごはんには、菰野町で栽培されている「まこもたけ」も入っています。

令和7年11月12日の給食

ごはん、牛乳、さわらの粕漬け焼き、高野豆腐の卵とじ、小松菜のみそ汁

粕漬け焼きは、酒粕にみそ、しょうゆ、みりんを混ぜ、魚を漬け込んでオーブンで焼きます。酒粕は日本酒を造る途中にできる「もろみ」を絞り出した後の残りかすです。うまみと栄養価がとても高く、様々な料理に使うことができます。そのままでも食べられますが、アルコールが少し残っているので加熱して食べましょう。

令和7年11月8日の給食

☆ガパオライス、牛乳、海藻サラダ、フルーツヨーグルト

文化祭お疲れさまでした。今月は読書週間にちなんで「読書コラボ給食」を実施します。司書の先生に選んでもらった、図書室にある本のレシピが登場します。今日は『ガパオづくりの仕事』から「ガパオライス」の登場です。事故で目が見えにくくなったまなとさんが、レトルト商品のガパオライスを作る仕事をしている様子を紹介しています。やりがいを持って丁寧に仕事をするまなとさん、暮らしの様子も紹介されていますのでぜひ読んでみてください。

令和7年11月7日の給食

<かみかみメニュー>

ごはん、牛乳、イカのレモン揚げ、ごぼうと切干大根のきんぴら、きのこけんちん汁

11月8日は118で「いい歯」の日です。よくかむことを意識しましょう。美味しく食べるためには、元気な歯を保つことが大切です。食後の歯みがきはもちろん、普段何を食べるかも大切です。やわらかいものばかりでなく、かみ応えのあるものを意識して食べましょう。かみかみメニューの今日は、イカや根菜、きのこなどかみ応えのある食品をたくさん使っています。

令和7年11月6日の給食

〇△おむすび、牛乳、焼き魚(サゴシ)、豚汁、味付けのり、たくあん

今月は読書週間にちなんで「読書コラボ給食」を実施します。司書の先生に選んでもらった、図書室にある本のレシピが登場します。今日は『おむすびころりんはっけよい!』から「〇△おむすび」の登場です。丸い形と三角の形のおむすびは、一つ一つ調理員さんたちの手作りです。どちらの形か分かるでしょうか?味付けのりやたくあんと一緒に食べてくださいね。

令和7年11月5日の給食

わかめうどん、牛乳、☆野菜のてんぷら、なすといんげんのごまみそあえ

今月は読書週間にちなんで「読書コラボ給食」を実施します。司書の先生に選んでもらった、図書室にある本のレシピが登場します。今日は『おばけのてんぷら』から「野菜のてんぷら」の登場です。本は食堂前にも掲示しています。給食では3種類の天ぷらです。何の天ぷらか、食べてあててください。

(正解は、さつま芋・かぼちゃ・にんじんでした。)

令和7年11月4日の給食

ごはん、牛乳、八宝菜、ビーフンの中華スープ、杏仁豆腐

八宝菜には10種類の具が入っています。豚肉、エビ、イカ、うずら卵、白菜、玉ねぎ、人参、たけのこ、なると、きくらげの10種類です。たくさんの具それぞれのうま味が調和することでより美味しい八宝菜になります。箸では食べにくいのでスプーンを付けています。

令和7年10月31日の給食

ごはん、牛乳、ミートローフ、ゆでブロッコリー、カントリーサラダ、かぼちゃのクリームスープ

今日はハロウィンです。もとは収穫を祝い悪霊を追い払う行事だったようですが、現在では日本を含め、様々な国で仮装などを楽しむイベントとなりました。かぼちゃの中身をくり抜いて作る「ジャック・オー・ランタン」を飾ったり、子どもたちがお化けに仮装してお菓子をもらったりします。給食ではかぼちゃをクリームスープにしています。

令和7年10月30日の給食

しょうゆラーメン、牛乳、豆とツナのサラダ、マーラーカオ

ラーメンには豚肉と野菜がたくさん入っています。サラダの豆は大豆やインゲン豆などたくさんの豆が入っています。マーラーカオは中国の蒸しパンです。中国語で「マーラー」はマレーシア、「カオ」はケーキという意味で、マレーシア発祥の蒸しパンです。生地に黒糖としょうゆを少し入れるのが特徴です。カップを外して食べてください。