5/26中勢グリーンパーク
中勢グリーンパークで、いろいろな遊具を楽しんできました。
長い長い滑り台、ハンモックブランコ、コロコロ滑り台、大型遊具、そして新しく出来た芝滑りにも挑戦!はじめはこわごわでしたが、滑ってみると楽しかったようで「もう一回!」と何度も挑戦していました。
令和5年6月9日の給食
<みえ地物一番給食の日・伊勢メニュー>
伊勢うどん、牛乳、ひじき入り春巻き、伊勢茶プリン
みえ地物一番給食の日に合わせ、児童生徒の出身地で有名な料理を取り入れます。今年度最初は伊勢メニューです。伊勢うどんと、伊勢茶を使ったプリンです。伊勢うどんはシンプルに、ねぎと花かつおしか入れていない分、春巻きにはたくさんの具を入れています。プリンは粉末の伊勢茶を使っています。
令和5年6月8日の給食
ごはん、牛乳、松風焼き、イカときゅうりのごま酢あえ、なめこ汁
おせち料理としても使われる松風焼きは、鶏ひき肉で作るみそ味のハンバーグのような料理です。表面だけにケシの実を振りかけるため、表面がにぎやかな反面、裏がさびしいことから、在原行平(ありわらのゆきひら)が想い人の松風に会えなくなり、「待つ風」ばかりで「浦」寂しいと詠んだことから付いた名という風流な説があります。給食ではケシの実ではなく、食物繊維や鉄分の多いごまに変更しています。
令和5年6月7日の給食
<サミット給食・カナダ、フランス>
バターロール、牛乳、サーモンクリームペンネ、ポトフ、オレンジ
16日から18日にG7三重・伊勢志摩交通大臣会合が開催されます。今日は参加国であるカナダとフランスの料理を取り入れています。カナダは世界最大のサーモン生産、輸出国です。カナダでとれるサーモンは脂ののりが良く栄養満点です。今日はクリームソースにペンネと共に入れました。ポトフは、フランス語で「火にかけた鍋」という意味です。フランスの代表的な家庭料理の一つで、肉と野菜と香草を長時間煮込んだ料理です。本来は、具とスープを別々にして食べるそうです。
令和5年6月6日の給食
ごはん、牛乳、八宝菜、ハムともやしのサラダ、杏仁ポンチ
今日は中華料理です。八宝菜は箸では食べにくいのでスプーンを付けています。別々でもごはんにかけて食べてもいいですね。杏仁ポンチは3種類のフルーツの缶詰に、ひし形の杏仁豆腐が混ざっています。
令和5年6月5日の給食
<サミット給食・アメリカ>
ジャンバラヤ、牛乳、フライドポテト、コンソメスープ
16日から18日にG7三重・伊勢志摩交通大臣会合が開催されます。今日は参加国であるアメリカの料理を取り入れています。ジャンバラヤは、アメリカ南部ルイジアナ州の郷土料理です。スペイン料理のパエリアが起源で、労働者や漁師らが食べていた庶民的な料理だそうです。唐辛子を使うことが多く、米を使ったケイジャン料理の一つです。
令和5年6月2日の給食
<かみかみメニュー>
大豆菜めし、牛乳、ごぼうのかき揚げ、かみかみサラダ、きのこけんちん汁
6月4日から10日は「歯と口の健康週間」です。よくかんで食べることは、体の健康にとても大切です。その効果については今月の給食だよりを読んでください。今日は「かみかみメニュー」として、大豆やごぼう、厚切りのハムなど、かみごたえのある食材を使っています。いつも以上によくかむことを意識して食べましょう。