令和7年4月28日の給食
バターロール、牛乳、鶏肉のマーマレード焼き、海藻サラダ、キャロットクリームスープ
パンはパン屋さんが一つずつビニール袋に入れて届けてくれます。テープの色でパンの大きさの違いが分かるようになっており、調理員さんが皆さんに合ったパンを配膳してくれます。テープは外しにくいので、ビニール袋を破って取り出してくださいね。
令和7年4月25日の給食
ジャンバラヤ、フルーツ牛乳、里芋サラダ、鶏肉と野菜のスープ
ジャンバラヤとはアメリカ南部ルイジアナ州の郷土料理です。肉や魚介類、野菜を入れた炊き込みご飯のようなものです。本来は唐辛子などの香辛料を入れてピリッと辛いものですが、給食はカレー粉を入れているだけなので辛くありません。
令和7年4月24日の給食
ごはん、牛乳、五目たまご、ちくわともやしのマヨネーズあえ、さつま汁
五目たまごは、溶いた卵に玉ねぎ、人参、ひじき、干し椎茸、ネギを入れ、天板に流してオーブンで焼き、一人分ずつカットしています。卵は良質なタンパク質が豊富で「完全栄養食」と言われていますが、食物繊維とビタミンCは含まれていません。卵だけ食べていれば良いというわけではなく、やはり色々な食材を食べることが大切なのです。
令和7年4月22日の給食
ごはん、牛乳、さわらのうめみそ焼き、新じゃがの煮もの、けんちん汁
今日のさわらは冷凍です。しょうゆと酒で下味を付けて焼いた後、梅みそを塗っています。梅みそは梅肉、みそ、ネギ、砂糖などを入れて作っています。じゃが芋は品種がたくさんあり一年中売られています。「新じゃが」といわれるじゃが芋は、ちょうどこの時期に収穫し、保存せずにすぐ売られるじゃが芋です。
令和7年4月21日の給食
たけのこご飯、牛乳、鮭の塩焼き、高野豆腐の煮もの、すまし汁
春が旬のたけのこを入れて炊く「たけのこご飯」はこの季節だけのメニューです。油揚げ、人参、干し椎茸も一緒に入れて煮ています。鮭の塩焼きは生の魚を使っています。煮ものの高野豆腐は日本の伝統食品です。大豆の栄養素がぎゅっと凝縮されて栄養満点、保存も利くすばらしい食品ですので、普段からもぜひ食べてほしいです。
令和7年4月18日(金)
ごはん、牛乳、マーボー豆腐、春雨の中華サラダ、オレンジ
マーボー豆腐は中華料理の中で人気の高いメニューです。給食なので辛さは控えめにしています。スプーンを付けています、箸で食べにくい場合は使ってください。春雨の中華サラダにはハム、きゅうり、人参、とうもろこしが入っています。オレンジは外側の厚皮は取ってあります。
令和7年4月17日の給食
五目うどん、牛乳、ししゃもの磯辺揚げ、ゆでスナップえんどう
今年度から麺類は木曜日になります。今日の麺類は具だくさんの五目うどんです。そしてスナップえんどうは春である今が旬の野菜です。昨日、小学部のみなさんが授業ですじ取りのお手伝いをしてくれました。昨年もしてくれているので慣れていてとても早く上手にしてくれました。マヨネーズをかけているので一緒に食べてください。
令和7年4月16日の給食
豚みそ炒め丼、牛乳、大根ともやしのごま酢あえ、かき玉汁
豚みそ炒めをご飯の上にのせた豚みそ炒め丼は、甘辛い味がごはんとよく合う丼です。小松菜、ピーマン、人参、干し椎茸も入っています。ごま酢あえは、大根ともやし、きゅうり、人参をごまの入った甘酢で和えています。かき玉汁は豆腐、干し椎茸、ワカメ、ネギ、そしてたまごが入っています。
令和7年4月15日の給食
ごはん、牛乳、さばのごましょうゆ焼き、ひじきの煮もの、豚汁
給食で使う魚は生のものと冷凍のものがあります。調理や配達の都合で両方を使い分けています。どちらも基本的には骨なしで注文していますが、骨が残っている場合もあります。人の体と同じく魚に骨があることは当たり前なので、注意して骨があった場合は取り出してくださいね。今日のさばは冷凍です。
令和7年4月14日の給食
きなこ揚げパン、牛乳、ポークビーンズ、野菜サラダ
今年度からパンは月曜日になります。揚げパンは調理員さんが一つ一つ油で揚げて、きな粉をからめています。そして10等分にカットしてお皿に盛り、さらに上からきな粉をかけています。手間がかかっている分、市販のものより美味しい揚げパンになっているのではないでしょうか。