寄宿舎の様子~考査期間中~

今週、2学期末考査の時間割発表がありました。

寄宿舎でも、学校同様、熱心に勉強をしている様子がうかがえます。

1週間後の考査に向けて、しっかりと勉強していきましょう。

勉強の様子

12月1日の給食

レーズンパン、牛乳、鮭のカレークリームソース、れんこんとひじきのサラダ、かぶの生姜スープ

サラダのレンコンは今が旬の冬野菜です。レンコンは、ハスの地下茎が大きくなったもので、蓮根(ハスネ)とも言われます。輪切りにすると穴がだいたい10個あり、この穴は、空気が少ない泥の中で育つレンコンの呼吸を助ける役割があります。また、「先を見通す」ことに通じて縁起が良いとされ、おせち料理やお祝い料理などに使います。

(三重盲ルールで、汁ものは12時の位置に置いています。)

 

お気に入りのテレビ番組紹介

中学部1年生の生徒がお気に入りのテレビ番組を紹介してくれました。

様々なお寿司が力士に変化し、相撲を取り、勝敗を競うという番組です。この中で最強の寿司力士は誰なのかを決める番組となっています。各都道府県にご当地寿司力士が存在し、三重県は「あわびうお」という寿司力士が存在します。

ぜひご覧ください。

番組の見所や面白いポイントを紹介してくれました。

11月30日の給食

ごはん、牛乳、鮭のチャンチャン焼き、しらたきとツナの炒めもの、吹雪汁

チャンチャン焼きは北海道の郷土料理です。サケと玉ねぎ、キャベツなどの野菜を、甘めのみそダレで味付けし、蒸し焼きにしたものです。石狩地方の漁師町が発祥といわれています。

11月29日の給食

ごはん、牛乳、肉じゃが、きゅうりの酢の物、白みそ汁

肉じゃがは、じゃがいもと牛肉の他に、玉ねぎ、にんじん、しらたき、グリーンピースが入っています。きゅうりとワカメとじゃこの酢のものと、ごはん、みそ汁が付いて、和食の定番メニューです。今日のみそ汁は白みそを使っています。

城山特別支援学校寄宿舎との交流

11月24日(水)、城山特別支援学校寄宿舎との交流を行いました。

新型コロナウィルスの影響で直接の交流ではなくDVDでの交流となりました。

寄宿舎生の自己紹介や寄宿舎を録画したDVDを見ました。

他校の寄宿舎の様子をしっかりと聞く様子がうかがえました。

来年度は直接交流できるようになると良いですね。

DVDにて交流をする様子

11月26日の給食

高菜チャーハン、牛乳、のり塩ポテト、コンソメスープ

高菜チャーハンは、高菜の漬物とじゃこ、たまごが入っています。のり塩ポテトは手作りで生のじゃが芋から作っています。

臨床実習

保健理療科の授業の一つである、臨床実習を見学(体験)してきました。保健理療科では生徒の技術力等の向上のため、臨床実習の授業で外部の患者さんにあん摩の施術を行います。今回は私(校長)が患者となり、1時間弱の生徒の施術を受けました。

続きを読む…

11月25日の給食

ごはん、牛乳、とんてき、ゆでキャベツ、かぼちゃの煮もの、きのこ汁

(三重盲ルールで、汁ものは12時の位置に置いています。)

とんてきは四日市で有名な豚肉のステーキです。焼き縮みを防ぐために豚肉に切り込みを入れて焼きます。それが野球のグローブに似ているため、四日市ではトンテキのことを「グローブ」とも呼びます。給食ではたくさんの量を作りやすく、また食べやすいように一口サイズに切ってから焼いています。

11月24日の給食

栗ごはん、牛乳、ぶりのゆずみそやき、白菜ともやしのあえもの、豚汁

11月24日は“いい日本食”で「和食の日」です。詳しくは給食だよりに載せています。旬の栗を使った栗ごはん、甘みそにゆずの風味を加えたぶりのゆずみそやき、旬の白菜を使ったあえもの、昆布でだしを取った豚汁。四季の食材を取り入れた日本の素晴らしい食文化をこれからも大切にしていきましょう。