12月13日の給食

ごはん、牛乳、豚肉のアングレーズ、きゅうりとじゃこのサラダ、なめこおろし汁

アングレーズとは、フランス語で「イギリス風の」という意味です。小麦粉、溶き卵、パン粉、バターを使って焼いたり、油で揚げたりした料理のことをいいます。給食では、揚げた豚肉に砂糖とウスターソースのタレをからめ、炒ったパン粉をまぶしています。鶏肉や魚でもおいしい料理です。

12月10日の給食

和風きのこスパゲティー、牛乳、れんこんサラダ、芋けんぴ

今日は和風味のスパゲティーです。ベーコン、玉ねぎ、人参、エリンギ、干し椎茸、ほうれん草が入っています。芋けんぴは、中学部から頂いた芋を使っています。

12月9日の給食

ごはん、牛乳、さわらの幽庵焼き、厚揚げと小松菜の煮びたし、豚汁

幽庵焼きとは、しょうゆ、酒、みりんを合わせたところに、ユズ(またはカボス)を加えた「幽庵地」に魚を漬けて焼く料理です。 江戸時代の茶人、北村祐庵が考えたとされています。幽庵地は鶏肉にもよく合います。

期末考査が終了しました!

12月9日(木)期末考査が終了し、寄宿舎生にほっとした表情が見られました。

考査終了日には、多目的室にて歌を歌ったり、談笑したりして楽しく過ごしました。

今年もあと少し、元気に楽しく過ごしていきましょう!

多目的室で談笑する様子

 

12月8日の給食

食パン、牛乳、鮭のハーブ焼き、コンソメスープ、フルーツクリーム

食パンには、鮭のハーブ焼きやフルーツクリームをはさんで食べるのがオススメです。ハーブ焼きは、パセリとバジルを使い、にんにく、白ワイン、粒マスタードも入っています。フルーツクリームは、缶詰のみかん、黄桃、パイナップルにホイップクリームをトッピングしています。

12月7日の給食

ごはん、牛乳、かに玉風あんかけ、バンバンジー、杏仁豆腐(みかん)

かに玉風あんかけは、かに風味かまぼこ(いわゆるカニかま)が入っています。溶いた卵に、たけのこ、干し椎茸、人参、ねぎ、カニかまを混ぜて焼き、中華味のあんをかけています。バンバンジーは、蒸した鶏肉にゴマのソースをかけた四川料理です。

12月6日の給食

さつま芋ごはん、牛乳、ぶりのてりやき、切干大根の煮もの、みそ汁

さつま芋ご飯は中学部さんから頂いた芋で作っています(とっても甘くなっていて美味しかったです)。ブリは冬が旬の魚です。ブリは成長するにつれて呼び名が変わる「出世魚」です。地方によって呼び名は色々あり、ツバス→ハマチ、ワラサ→ブリなどのように変ります。

みかんの収穫

寄宿舎では毎年、立派なみかんを収穫することが出来ます。

寄宿舎生でみかんを収穫したあと、それぞれの部屋で味見をしました。

「甘い」「美味しい」という声が聞こえ、みかんを口に運ぶ手が止まらない様子の生徒も見られました。

たくさんのみかんを収穫しました。

12月3日の給食

カレーうどん、牛乳、ごまごぼう、さつま芋蒸しパン

寒い季節のカレーうどんは体が温まります。できるだけ温かいうちに食べてもらえるよう調理員さんが頑張って配膳してくれます。さつま芋蒸しパンは、中学部さんから頂いた芋で作っています。

12月2日の給食

<創立記念日お祝いメニュー>

お祝いちらし、牛乳、ほうれん草ともやしのごまあえ、すまし汁、お祝いデザート(セレクト)

今日は三重盲の102回目の創立記念日です。お祝いの気持ちをこめたメニューとなっています。デザートは先月皆さんに選んでもらった、ショコラかレアストロベリーどちらかのケーキが付いています。ちなみに2種類のケーキは、全員でだいたい半分ずつの割合で分かれました。(写真は半分ずつになった2種類のケーキです。)