令和4年5月25日の給食
食パン、牛乳、タンドリーチキン、ミニトマト、ポテトサラダ、コーンスープ
タンドリーチキンとはインド料理の一つで、鶏肉をヨーグルトやスパイスに漬け込んで焼いたものです。本場のインドでは鶏肉を串にさして、「タンドール」と呼ばれる大きなツボ状の窯で焼いています。タンドールで焼くことからタンドリーチキンと呼ばれます。今日は食パンなのでポテトサラダをはさんだり、スープと一緒に食べたりしてください。
令和4年5月24日の給食
ごはん、牛乳、さわらの山椒焼き、がんもの煮もの、豚汁
さわらは味を付けて焼いたあと、粉山椒をかけています。山椒とは、山に自生しており、若い葉は「木の芽」として、実は粒のまま、または粉にして料理に使われます。独特な香りがあり、英語で「ジャパニーズ・ペッパー」と呼ばれます。がんもとは「がんもどき」のことですが、豆腐をつぶして刻んだ野菜と混ぜ、丸めて油で揚げたものです。鳥の一種、ガンの肉に似せて作ったことから「がんもどき」と呼ばれます。
令和4年5月23日の給食
ごはん、牛乳、揚げ鶏のネギしょうゆ、担々めん風スープ、フルーツミックスゼリー
揚げ鶏のネギしょうゆは、から揚げに白ネギの入った甘酢をからませています。担々麺とは本来、中国四川省の麺料理の一つで、辛味をきかせたラーメンです。給食の担々麺風スープは、麺の代わりにしらたきを使い、中華だしに豆乳とねりごまを加えたスープにしています。辛味は入れていませんので辛くないです。
令和4年5月20日の給食
カレーうどん、牛乳、ミモザサラダ、ほうじ茶プリン
カレーうどんは、カレールウに和風だしや醤油、酒などを加えています。具には豚肉、かまぼこ、油揚げ、玉ねぎ、にんじん、ネギが入っています。ミモザサラダとは、ロシア料理で「卵を使ったサラダ」のことです。炒り卵にした黄色い粒が、雪の上に咲く春の花「ミモザ」のように見えることから名づけられたそうです。ほうじ茶プリンは、牛乳に粉タイプのほうじ茶と砂糖を加え、アガーで固め、ホイップクリームをトッピングしています。
第1回避難訓練
5/16(月)第1回の避難訓練を行いました。
地震の放送を聞くと、すぐに机の下に隠れて身を守っていました。
その後、ヘルメットをかぶり運動場へ避難しました。
災害発生時も、訓練同様速やかに避難できるよう、日頃から防災意識を高めていきたいと思います。
令和4年5月19日の給食
豚みそ炒め丼、牛乳、里芋サラダ、すまし汁
豚みそ炒め丼は、赤みそで甘辛く味を付けた具をごはんにのせている丼です。具は豚肉の他に、こまつな、人参、ピーマン、干し椎茸が入っています。里芋サラダは、里芋、ハム、きゅうり、とうもろこしをごまとマヨネーズであえています。
令和4年5月18日の給食
ミルクパン、牛乳、白身魚のムニエル・エスニック風ソース、かぼちゃのサラダ、野菜スープ
白身魚はタラを使っています。エスニック風ソースの「エスニック」とは本来、民族料理のことを意味し、特に東南アジアや中近東といった地域の料理をさすことが多いです。今日の給食のエスニック風ソースは、玉ねぎ、にんにく、トマト缶、カレー粉、コンソメで作っています。
令和4年5月17日の給食
味ごはん、鮭の塩焼き、なすのおかかあえ、芋の子汁
一般的に味ごはんは、細かく切った具と調味料を米と一緒に炊きます。具材から出るダシも加わって美味しいご飯になります。給食では量が多いため、具に調味料を入れて先に炊き、ダシたっぷりのその煮汁を米に入れて炊きます。炊き上がったご飯と具を混ぜ合わせてできあがりです。芋の子汁は里芋の入ったお汁です。