小学部2学期ふりかえり1
10月4日、山口観光ぶどう梨園さんに果物狩りに行きました。現地では、梨、ぶどう、りんご、みかんが木になっている様子を触察して、果物狩りを楽しみ、買い物学習をして帰ってきました。梨園の方がとても親切に案内してくださり、おいしい果物の選び方も教えてくれました。子ども達は「楽しかった!」と大喜び。ありがとうございました。
令和4年11月22日の給食
ごはん、牛乳、赤魚のフライ、ゆでキャベツ、白菜とほうれん草のごまあえ、みそ汁
給食のお米は、先月から三重県産ブランド米「結びの神」に変わりました。三重県の農家さんたちがこだわりを持って作った、選ばれしお米だそうです。このお米は、米粒が大きくてふっくら美しく、べたつきが少ない、かめばかむほど美味しさが広がる、冷めても美味しいことが特徴です。
令和4年11月21日の給食
ごはん、牛乳、ホイコーロー、中華サラダ、杏仁豆腐(黄桃)
ホイコーロー(回鍋肉)は、中国の四川料理のひとつです。漢字で「回す、鍋、肉」と書きますが、鍋を回すことではなく「鍋に戻す」という意味だそうです。一度煮た豚肉を切って鍋に戻し、油で炒め直した料理というのが名前の由来です。日本でのホーコーローは、「豚肉のみそ炒め」という作り方が一般的となっています。
令和4年11月18日の給食
大豆とツナのチーズカレー、牛乳、おからサラダ、パインゼリー
今日のカレーとサラダは給食で初めて提供するものです。カレーは、肉の代わりに大豆とツナを使い、最後にとろけるチーズを加えて作っています。サラダは、おからにハム、玉ねぎ、きゅうり、人参を入れてマヨネーズとヨーグルトで味付けしています。大豆の栄養がたっぷりなメニューです。
令和4年11月17日の給食
牛汁うどん、牛乳、豆腐田楽、でっちようかん
牛汁は名張のご当地メニューです。今日はうどんを入れた「牛汁うどん」です。豆腐田楽は伊賀の名物で、硬めの豆腐にみそをぬって焼いた料理です。丁稚ようかんの由来はいくつかありますが、丁稚が練りようかんを作った後、鍋に残ったようかんに水を加えて食べていたことからそう呼ばれるようになったといわれます。
令和4年11月15日の給食
ごはん、牛乳、揚げ魚のごまみそがらめ、白菜の昆布あえ、さつま汁
揚げ魚のごまみそがらめは、給食で初めて出るメニューです。魚は鮭を使っています。角切りの鮭に下味をつけ、片栗粉をまぶして油で揚げます。赤みそに砂糖、みりん、酒、すりごまを入れて作ったみそダレをからめています。
(三重盲ルールで、汁ものは12時の位置に置いています。)
令和4年11月14日の給食
ごはん、牛乳、豚肉のアップルソース、わかめと大根のサラダ、白みそ汁
アップルソースは、すりおろしたリンゴに、しょうゆ、みりん、砂糖、しょうが、そして刻んだネギを入れて作ります。今日のみそ汁は白みそで作っています。
令和4年11月11日の給食
ジャンバラヤ、牛乳、ポテトフライ、コンソメスープ
ジャンバラヤは、アメリカ南部の郷土料理「ケイジャン料理」です。ケイジャン料理とは、スペイン、フランス、アフリカの3つの国の料理が混ざり合ってできたそうです。本来はスパイスをきかせたピリ辛料理ですが、給食は辛くないようにしています。
2022年度文化祭 ~学部をこえて100%笑顔で楽しみました!~
2022年度文化祭 ~学部をこえて100%笑顔で楽しみました!~
11月5日に文化祭を実施しました。感染症対策などみなさんのご協力のおかげで、テーマである「学部をこえて100%笑顔で楽しもう!文化祭」の通り、充実した文化祭となりました。 続きを読む…