令和5年9月7日の給食

ゆかりごはん、牛乳、具だくさん卵焼き、切干大根の煮もの、豚汁

卵焼きはその名の通り具だくさんです。鶏ひき肉、玉ねぎ、人参、ひじき、干し椎茸、ネギが入っています。溶いた卵に具を入れ、オーブンで焼き、人数分にカットしてお皿に盛り付け、最後に和風味のあんをかけています。

令和5年9月6日の給食

黒糖パン、牛乳、鮭とほうれん草のグラタン、イカとセロリのサラダ、オレンジゼリー

グラタンは紙のトレーに入っています。時間が経つと破れやすくなるので注意してください。サラダはイカとセロリ、きゅうり、コーンが入っています。しょうゆ、酢、砂糖、ごま油で作ったドレッシングで和えています。セロリは苦手な人もいるかもしれませんが、栄養価がとても高いので一口でも食べてみましょう。

令和5年9月5日の給食

ごはん、牛乳、ちくわの磯辺揚げ、高野豆腐とひじきの煮もの、白みそ汁

ちくわの磯辺揚げは、衣に青のりを混ぜて天ぷらにしています。青のりは乾燥させてふりかけ状にしたものが売っているので便利です。お好み焼きや焼きそばにかけるだけでなく、おにぎりやたまご焼き、あえものなどに入れても美味しいです。高野豆腐とひじきの煮物には、油揚げ、人参、グリーンピースも入っています。乾物をたくさん使った栄養満点の煮ものです。

令和5年9月4日の給食

ごはん、牛乳、豚肉のスタミナ炒め、オクラのおかか煮、夏野菜のみそ汁

スタミナ炒めは豚肉と野菜をごま油で炒め、にんにくとしょうがの入ったタレで味付けしています。豚肉にはたんぱく質だけでなくビタミンB1もたくさん含まれており、体の中でエネルギーを作る時に必要な栄養素です。玉ねぎ、ニラ、にんにくに含まれるアリシンは、このビタミンB1の吸収をよくしてくれるため、豚肉と一緒に食べるとさらに効果がアップします。

(三重盲ルールで汁ものは12時の方向に置いています。)

令和5年9月1日の給食

夏野菜カレー、牛乳、野菜のマヨネーズ炒め、梨

今日から2学期の給食が始まります。まだまだ暑い日が続くので、今月も食べやすく美味しいメニューが盛りだくさんです。始まりはお決まりのカレーです。今日はナスやかぼちゃの入った夏野菜カレーです。果物の梨は、お盆の頃が旬で、学校周辺の久居や香良洲の梨は有名です。

第7回 全国盲学校フロアバレーボール大会 しずおか大会の様子

第7回 全国盲学校フロアバレーボール大会 しずおか大会に出場してきました!

( 令和5年 8月23~25日 )

続きを読む…

7月の小学部

高学年は宿泊学習として、低学年は日帰りで三重マリンセンターに行ってきました。

ボートクルージング体験にどきどきしたり、波打ち際ではしゃいだり、ゲームをして盛り上がったりと楽しい思い出ができました。お泊まり組は、夕食のカレーライス作りや、朝の散歩も楽しみました。

 

 

令和5年度中部地区盲学校「お話と弁論の会」に行ってきました!

7月7日(金)、愛知県立岡崎盲学校で行われた中部地区盲学校「お話と弁論の会」に、代表2名が参加しました。校内の「お話と弁論の会」の後も、何百回も練習したり、さらに話術に磨きをかけたりと努力を続けた結果、当日は今まででいちばんよい発表ができました。他の学校の発表もどれもすばらしく、参加した2人も同行した教員も、たくさんよい刺激をいただきました。

行ってきます!みんなに見送られて出発です。

なんとふたりとも1番に発表しました。

一生懸命伝えました!

終わってほっとした表情です。よく頑張りました!

1学期大掃除(7/19)

寄宿舎では各学期末に舎生全員で大掃除をしています。
続きを読む…