令和7年9月4日の給食

<大阪・関西万博給食 ~中国~>

ジャージャーめん、牛乳、チンゲン菜とハムの中華あえ、ごま団子

大阪・関西万博では世界のたくさんの国が出展しています。今日は中国のメニューです。ジャージャー麵は、中華麺の上にひき肉やタケノコなどをみそ味で炒めた具をのせています。本来は辛い料理ですが給食用に甘めにしています。麺と具をからめながら食べてください。ごま団子は点心(中華料理の軽食)の一つで定番のお菓子です。

令和7年9月3日の給食

<大阪・関西万博給食 ~大阪①~>

ばら寿司、牛乳、揚げたこやき、肉吸い

10月13日まで大阪・関西万博が開催されています。万博にちなんで、今日は大阪のメニューです。ばら寿司は細かく切った具材をすし飯に混ぜ込みます。ちらし寿司と似ていますが大阪ではばら寿司と呼ばれることが多いです。大阪名物たこ焼きを今日は揚げたこ焼きにしています。肉吸いは肉うどんからうどんをぬいたもので、大阪にあるうどん屋さんが発祥とされています。「肉のすいもの」がだんだん短くなり「肉すい」と呼ばれるようになりました。

令和7年9月2日の給食

夏野菜カレー、牛乳、さや付き枝豆、梨

今日から2学期の給食が始まりました。まだまだ暑い日が続くので、しっかり食べて体調を崩さないようにしましょう。始まりの給食は定番のカレーです。カレーの中の夏野菜は何か分りますか?正解はナス、かぼちゃ、ピーマンです。枝豆は、さやが付いたままなので、中の豆を取り出して食べてください。梨は夏が旬の果物です。学校周辺の久居や香良洲でもたくさん栽培されています。

令和7年7月17日の給食

ごはん、牛乳、鶏肉のレモン揚げ、大豆の磯煮、夏野菜のみそ汁

今日は1学期最後の給食です。鶏肉のレモン揚げはイカのレモン揚げの鶏肉バージョンです。イカも美味しいですが鶏肉でも美味しいのでぜひお家でも作ってみてください。

来週からは夏休みです。今月の給食だよりに「夏バテ対策」を載せています。参考にしながら元気に過ごしてくださいね。

令和7年7月16日の給食

冷やしうどん、牛乳、ししゃものフライ、黒糖ういろう

夏にしか登場しない冷やしうどんです。具はかまぼこ、ネギ、ワカメをトッピングしています。ししゃもはフライにしています。黒糖ういろうも手作りで、黒糖に水を足してよく溶かし、小麦粉を混ぜ合わせて蒸します。もっちりとした食感が美味しいです。さとうきびから作る黒糖は黒砂糖ともいい、色が黒っぽく独特の風味があります。カルシウムやマグネシウムなどのミネラルがたくさん含まれています。

令和7年7月15日の給食

枝豆ごはん、牛乳、鮭の塩焼き、揚げなすの煮びたし、白みそ汁

枝豆やナスは夏が旬です。枝豆は大豆を若いうちに収穫したもので、たんぱく質や炭水化物、カルシウム、ビタミンが豊富です。ナスにはナスニンという色素成分があると3日の食育メモで伝えました。ナスを使ったお盆の風習として、箸やようじを4本さして牛のように見せて飾ることがあります。これは「ご先祖さまの荷物を牛にのせてください」「あの世へ帰るときはのんびり帰ってください」という願いを込めています。

令和7年7月14日の給食

揚げパン、牛乳、肉団子のスープ、カラフル野菜のマリネ、パインゼリー

大人気の揚げパンです。調理員さんがパンを一つ一つ油で揚げて、きなこと砂糖をまぶし、カットしています。五目スープの肉団子も手作りです。カラフル野菜のマリネには5種類の野菜が入っています。赤、黄、緑のピーマンに、黄緑色のキャベツと白色の玉ねぎです。ゼリーはパイナップルジュースをアガーで固めています。

令和7年7月11日の給食

<みえ地物一番給食の日・津メニュー>

ごはん、牛乳、津ぎょうざ、美杉こんにゃくのきんぴら、盆汁

1985年頃に津市の学校給食で生まれた津ぎょうざは、たくさんのぎょうざを包む手間を省くために、直径15センチの大きな皮で包み、ひとり1個で提供します。きんぴらは津市美杉町で有名な美杉こんにゃくを使っています。盆汁は、中勢地方でお盆に作られていた郷土料理だそうで、旬の野菜をたっぷり入れたみそ汁です。先祖の供養のためにたくさんの具を使うそうです。

令和7年7月10日の給食

<ALTリクエストメニュー>

ごはん、牛乳、ささみチーズの春巻き、ゆでアスパラ、ひじきとツナのごまドレサラダ、モロヘイヤのスープ

ささみチーズの春巻きはALTのセーラ先生のリクエストメニューです。これは今年の1月に登場した際にセーラ先生が食べて大変美味しかったそうです。この料理はアメリカには無さそうですね。人気のメニューなのでまた食べられて嬉しいです。スープのモロヘイヤは夏が旬の緑黄色野菜です。茹でて刻むと独特のぬめりが出てくるのが特徴です。カルシウムなど栄養価が高いのでぜひ夏に食べてほしい野菜です。

令和7年7月9日の給食

みそカツ丼、牛乳、イカときゅうりのごま酢あえ、冬瓜汁

久しぶりの登場、みそカツ丼です。暑さに負けないようしっかり食べて元気に夏を乗り切りましょう。冬瓜は漢字で「冬の瓜」と書きます。夏が旬のウリ科の野菜です。夏に収穫したものが冬まで保存できるのでこの名が付きました。冬瓜には体を冷やしてくれる効果があります。