キラキラ光る素敵なお部屋

ひだまり教室(プレ幼稚部)にお邪魔したら、この日来ていたお友だちが、素敵な小部屋に誘ってくれました。

写真1
青紫に光る玉が10こくらい同じ色に光る線にぶら下がっています。
真っ暗な部屋の隅っこに天井から下げられていました。光だけが見えてとてもきれいです。


写真2
緑色と黄緑色に光る星のようなものと横長の棒があります。
真っ暗な部屋の反対側の下のほうにおいてあって、やはり光だけがみえてとてもきれいです。


ほかにもいくつか光るものが飾られていました。すべてお友だちが飾ったそうです。

写真3
段ボールを横長につないで作った、上側が開いている直方体の右端に、同じく段ボールを丸めて棒状にしたものがついていてハンドルのようです。

これも、この日来ていたお友だちが自分で工夫して作った電車だそうです。
1メートルくらいと結構大きいので、たくさん乗れそうですね。

理療科の学習風景

臨床医学総論の時間、カードを使って学習していました。

写真1
黒板に2列に縦並びで、カードが貼ってあります。「肩関節」とか「前腕・手部」とか書いてあるのが見えます。
末尾に「テスト」とついている単語が書いてあるカードもたくさん貼ってあります。



写真2
一部をアップにしてみました。「ティネル徴候」と書いてあります。なんのことだかわかりますか。


このように、覚えること必須の単語をカードにして(わかりにくいけどそれぞれ点字表記もついています)、学生たちは必死に覚えています。
痛みがある箇所の原因を推定するための様々なアセスメントについてのおさらいだそうです。
英単語を覚えるのと似ていますね。

不思議な絵みつけた!!

校内に、不思議な絵を見つけました。

写真1 
段プレートから透けて、オレンジや黄色、緑や白などの色に塗り分けられた、大小の丸、長丸、四角形、縞模様などが見えます。


写真2
こちらは、真ん中あたりに軽く弧を描くような黄色の縦線がたくさん並んでいます。


本校の文化祭、11月8日(土)に大公開します。これが何なのか、確かめに来ませんか。

願いむなしく・・・

本校は本日体育祭を実施する予定でしたが、あいにくの天候で中止となりました。

写真1


写真2
 

教室を回ると、写真1や写真2のようにテルテル坊主が飾ってありました。
みんなの願いはかないませんでしたが、9月30日の全体練習①に続いて、10月2日の全体練習②でも練習の成果を発揮した姿がたくさん見られたので一部紹介します。

写真3 音響走1
同級生のデッドヒートが見られました。タイムはコンマ3くらいの差でした。


写真4 円周走 
昨年よりぐっときれいなフォームで全力で走り抜けていました。


写真5 借物競走
生徒会役員がいろんな借物を考えてくれました。
生徒会の一人から聞いた話、引いたら一番困ると思っていたのは「英語の先生と会話しながら走る」だそうです。
やりたかったですね。


11月8日(土)の文化祭では、体育祭の分のエネルギーも爆発させましょう!
みなさんお楽しみに・・


見慣れぬ道具発見

9月30日のある教室の授業で、見慣れぬ道具を発見しました。

写真1 長さ10cm、黒くて三角柱のような形状、片方の先がとがっていて小さな白い三角錐状のものがくちばしのようについています。

中央に、数字のようなものが見えるでしょうか。

これは、電気温灸器といって、理療科の授業で使っていました。
治療用の道具でもありますが、学生が、経穴を確認する実習にわかりやすいのだそうです。
中央に見える数字は、先端部分の温度を表しています。
お互いに交代で、経穴(ツボ)を探りあっていました。
また、体質によって温かさの感じ方が違うことも実感していました。

体育祭全体練習①

9月30日は体育祭の全体練習がありました。

写真1 本番がこんな日だったらと思うようなさわやかな晴天の中、まずは準備体操からです。

今日は、小学部、中学部、高等部普通科の児童生徒が参加しています。

写真2 これは競技に使う道具です。25cmくらいの長さ、太さ(直径)約5~6cmくらい、約1/2くらいが赤色の羽のような形、残りはラグビーボールのような形をしています。

何に見えるでしょうか。どうやって使うのでしょうか。

写真3 これも同じ競技で使います。こちらはわかりやすいですね。黄色と青に塗り分けたバレーボールの中に鈴が入っています。


写真4 ころがしたり投げたりして、距離を競います。写真2のものは、勢い良く投げると「ヒューン」と音が鳴ります。


10月4日(土)が体育祭です。どうか、今日のようなお天気に恵まれますように。

ひよこ豆と大豆

9月25日(水)の給食で出た「ひよこ豆のサラダ」。ひよこ豆ってなんだ?ということで、食堂前に本物を用意してもらいました。

写真1 調理前の乾燥ひよこ豆と、比較できるよう大豆を並べて置いてあります。

大豆はツルツルしているけど、ひよこ豆はちょっとごつごつしていて、出っ張っているところもあるそうです。
「ひよこ」の名前はどこからきたのか、触るとわかるかもしれませんね。

理科(塩による凝固点降下)

理科では、冷蔵庫に頼らずにアイスクリームをつくることができるか、にチャレンジしました。

写真1 ジップ袋に牛乳と砂糖を入れてしっかり閉めた後、大量の氷と塩を入れたジップ袋の中に袋ごと入れ、激しく振っています。

大変なので、友達と交代で10分くらい振り続けました。中の牛乳が少しずつ固まってくるのがわかります。

写真2 牛乳がしっかり固まって、ふんわりとしたアイスクリームになりました。今にも溶け出しそうです。

しっかり振ることで、牛乳の中に空気が入りこみ、ふんわりとなるとのことです。

氷だけではできないのか、今度実験してみよう、と話していました。実際に確かめてみるといいですね。

図工では

畑のひまわりを、大きさも含めて表現しようとしています。

写真1 花の中心部分その1
段ボールに黄色や茶色、オレンジや薄い水色などの毛糸を巻き付けて表現してみました


写真2 花の中心部分その2
ビニールのクッション材(5mmくらいの空気の入ったふくらみがたくさん並んだシート)に、オレンジや茶色、緑の絵具を塗って表現しました


写真3 手形??
手の形に切り抜いた紙に、オレンジの手の形の色がついたものがたくさんあります。

これは、どうなっていくのでしょうか。
また、報告したいと思います。

算数の時間に

「大きなかず」の学習の一環として、畑でとれたひまわりの種を数えることに挑戦します。

写真1 まず、たくさんの種をひとつひとつ手で外してばらばらにします。


たくさんあるので外すだけでも大変です。
また、数えている様子や、何個あったかも報告したいと思います。