令和4年3月17日の給食
五目やきそば、牛乳、さといも田楽、オレンジゼリー
金曜日の定番メニューになりつつある、美味しい焼きそばです。さといも田楽は、蒸した里芋に甘みそをかけています。甘みそは、みそに砂糖とみりんを混ぜています。
令和5年3月16日の給食
ごはん、牛乳、さばのカレー揚げ、かぼちゃのそぼろあんかけ、きのこ汁
さばのカレー揚げとかぼちゃのそぼろあんかけはどちらも人気のメニューです。「そぼろ」とは、今日のような鶏ひき肉など、牛や豚の肉をさす場合と、魚やエビをゆでてほぐしたものや、卵をパラパラになるまで炒った炒り卵のことをさす場合があります。
令和5年3月15日の給食
ミルクパン、牛乳、鶏のみそマヨネーズ焼き、マッシュポテト、コンソメスープ
鶏のみそマヨネーズ焼きは、みそとマヨネーズにみりん、砂糖を合わせたタレに鶏肉を漬け込み、オーブンで焼いています。マッシュポテトは、茹でてつぶしたじゃが芋に、牛乳とバター、ミックスベジタブルを混ぜています。
令和5年3月14日の給食
中華飯、牛乳、ぬた、杏仁豆腐
中華飯は、ごはんに具だくさんの八宝菜をかけたようなものです。ぬたとは、魚介類やネギ、ワケギなどの野菜を、酢みそであえた料理のことをいいます。給食のぬたは、ちくわとネギ、人参を酢みそであえています。
令和5年3月13日の給食
ごはん、牛乳、ヤンニョムチキン、野菜の韓国風あえもの、わかめスープ
ヤンニョムチキンは人気のメニューです。鶏のから揚げに、ヤンニョムと言われる甘辛ダレをからめています。ヤンニョム(薬念)というのは、「良い食べ物は良い薬となり良いからだを作る」という「薬食同源」の考えに基づいています。
令和5年3月10日の給食
鶏南蛮うどん、牛乳、うずらのフライ、牛乳かん(ブルーベリーソース)
鶏南蛮うどんは、下味を付けて焼いた鶏肉と焦げ目をつけた白ネギ、ほうれん草が入っています。うずらのフライは、水煮のうずら卵にフライの衣をつけて油で揚げ、ケチャップソースをかけています。デザートは、ブルーベリーソースのかかった牛乳かんです。
令和5年3月9日の給食
ごはん、牛乳、豚のこま焼き、さつま芋と昆布の煮もの、みそ汁
豚のこま焼きとは、トンテキのこま肉バージョンです。トンテキは分厚いロース肉をつかいますが、今日は薄くて細かい肉を使っています。にんにくを入れて焼き、トンテキのタレで味付けします。こま肉でも十分美味しいと思います。
令和5年3月8日の給食
黒糖パン、牛乳、ポテトとソーセージのチーズ焼き、キャベツとコーンのマヨネーズサラダ、リンゴ
チーズ焼きは紙トレーに入っています。じゃが芋とソーセージ、玉ねぎ、人参、ピーマンを炒め、コンソメ、ケチャップ、トマトピューレなどで味を付け、チーズをのせて焼いています。
令和5年3月7日の給食
ハヤシライス、牛乳、大根サラダ、大内山ヨーグルト
卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます!
今日は卒業式でいつもより1時間早い給食なので、早く調理することができるメニューとなっています。