令和4年6月8日の給食
米粉入りパン、牛乳、サーモンクリームペンネ、海藻サラダ、バナナ
米粉入りパンは、小麦粉のみで作る通常のパンではなく、小麦粉と米粉が半分ずつの割合で作られたパンです。ペンネはショートパスタの一つで、2~3㎝の筒の両端を斜めに切り落とした形をしています。イタリア語でペンを表す言葉「ペンナ」の複数形が「ペンネ」、ペン先に似ているからこの名が付きました。ソースが筒の中に入ってよく絡むため、クリームソースやトマトソースなどの料理に使われることが多いです。
楽しかった!校外学習
校外学習1 MieMuで触察
三重県立博物館で、動物の足跡やはく製を触って学習しました。毎回、日頃は触れない様々なものを用意してくださる博物館のみなさんに感謝です。
校外学習2 田植え交流
久居農林高校のお兄さんお姉さんに教えてもらいながら田植えをしました。
田んぼのぬるぬるした感触、シロツメクサで一緒に冠を作ったこと、さんぽしたこと・・・「たのしかった!」と笑顔の子どもたちでした。次回の稲刈りも楽しみです。
令和4年6月7日の給食
ハヤシライス、牛乳、ザワークラウト、ヨーグルトゼリー
ハヤシライスには牛肉、玉ねぎ、人参、マッシュルームが入っています。ハヤシライス用のルーを使っていますが、さらに美味しくなるよう赤ワインやソース、ケチャップなどを加えて作っています。ザワークラウトとは、ドイツ語で「酸っぱいキャベツ」という意味で、キャベツの漬物のことを指します。甘酢に粒マスタードとオリーブオイルを加えたドレッシングであえています。ヨーグルトゼリーは、牛乳とヨーグルトを混ぜ、砂糖を加えて寒天で固めています。ミキサーでペースト状にした黄桃をトッピングしています。
令和4年6月6日の給食
ごはん、牛乳、鶏のから揚げ、ゆでキャベツ、小松菜と揚げのごまあえ、みそ汁
今日のみそ汁にはジャガイモが入っています。ジャガイモは年中お店で売られているので旬を感じにくいですが、品種によって春と秋に植え付けます。春に植え付けたジャガイモはちょうど今頃が旬です。炭水化物やビタミンCが多く、煮ても焼いても揚げても美味しいジャガイモは優秀な食材です。
令和4年6月2日の給食
ごはん、牛乳、豚のしょうが焼き、ゆでキャベツ、ほうれん草ともやしのおかかあえ、なめこ汁
お米の話です。給食では県内産の「みえのえみ」という銘柄のお米を三重県学校給食会から買っています。このお米には、学校給食用に国内産のビタミン強化米が0.3%加えられています。さらに、三重盲では白ごはんの時だけ押し麦を4%入れています。成長期に必要なビタミンや食物繊維をたくさん摂るためです。
(三重盲ルールで、汁ものは12時の位置に置いています。)
令和4年6月1日の給食
ごはん、牛乳、鮭のごまみそ焼き、細切り昆布の煮もの、かき玉汁
鮭のごまみそ焼きは、みそにおろししょうが、砂糖、みりん、しょうゆを加えたタレに漬け込んでオーブンで焼き、最後にゴマを振ります。ゴマはゴマ油のもとになるので脂質が多いですが、鉄やカルシウムも豊富です。細切り昆布の煮ものは、さつま揚げと人参が入っています。うま味成分たっぷりの昆布はダシを取る際によく使いますが、今日のように昆布そのものを食べるほうが、食物繊維やミネラルを直接摂ることができて栄養満点です。
令和4年5月31日の給食
ドライカレー、牛乳、レーズン入りサラダ、カルピスゼリー
ドライカレーはカレールウを使わず、カレー粉やコンソメ、ウスターソース、ケチャップなどで作ります。カレーライスのようにトロッとした汁気はなく、ひき肉とみじん切りにした野菜を使うことも特徴です。カルピスゼリーは、カルピスに牛乳と砂糖と生クリームを加えてアガーで固めています。アガーとは、海藻から作られた凝固剤で、ゼラチンや寒天よりプルンとした食感、透明感のあるゼリーを作ることができます。
令和4年5月30日の給食
ごはん、牛乳、五目たまご、ちくわと野菜のごまマヨネーズあえ、きのこけんちん汁、ひじきのり
五目たまごは、溶いた卵に玉ねぎ、人参、ひじき、干し椎茸、ネギを入れ、天板に流してオーブンで焼きます。卵は良質なタンパク源が豊富で「完全栄養食」と言われています。しかし、食物繊維とビタミンCは含まれていません。卵だけ食べていれば良いわけではなく、やはり色々な食材を食べることが大切です。
令和4年5月27日の給食
和風あんかけスパゲティー、牛乳、ひじきとツナのごまドレサラダ、シュガービーンズ
和風あんかけスパゲティーは、ベーコン、玉ねぎ、人参、しめじ、干し椎茸が入っています。和風味のあんにして、茹でた麺にかけています。混ぜながら食べて下さい。シュガービーンズは、水煮の大豆に小麦粉をまぶして油で揚げ、砂糖をからめています。