令和4年9月12日の給食
ごはん、牛乳、ポークチャップ、ほうれん草とエリンギのあえもの、みそ汁
ポークチャップは豚肉をケチャップで味付けする料理です。日本で考えられたメニューといわれています。ポークチャップと似た名前の料理で「ポークチョップ」というのがあります。それは豚の骨付きロース肉を焼いたものを指します。「チョップ」は「叩き切る」という意味で、豚のあばら肉をカットする際に叩き切るように力が必要なことからこう呼ばれるようになったそうです。
9/21 水曜活動(お団子作り)
①粉(白玉粉と上新粉)に水を少しずつ加える。
②粉をこねて耳たぶの固さにする。
③各自が好きな形に丸める。
④ゆであがったら氷水に入れる
⑤たれをかけて、おいしいお団子の出来上がり。
9/14 お月見会
1人ずつ俳句をみんなの前で披露しました。
それぞれ、栗、ひぐらし、焼き芋、月見団子と季語が入っていて力作がそろいました。
お団子積みゲームは、1分間でどれだけ高く積めるかを競い合いました。
最高は、5段積むことができて拍手で盛り上がりました。
令和4年9月9日の給食
ごはん、牛乳、さわらの梅みそ焼き、里芋の煮もの、すまし汁、お月見団子
10日は十五夜です。明日の夜は「中秋の名月」といいます。芋の季節であるため芋をお供えし、収穫を感謝することから「芋名月」とも呼ばれます。給食では里芋を煮ものにし、デザートにお月見団子を付けています。
令和4年9月8日の給食
ごはん、牛乳、豚肉のスタミナ炒め、オクラのおかかあえ、夏野菜のみそ汁
スタミナ炒めは豚肉と野菜をごま油で炒め、にんにくとしょうがの入ったタレで味付けしています。豚肉にはたんぱく質だけでなくビタミンB1もたくさん含まれており、体の中でエネルギーを作る時に必要な栄養素です。玉ねぎ、ニラ、にんにくに含まれるアリシンは、このビタミンB1の吸収をよくしてくれるため、一緒に食べるとさらに効果がアップします。
令和4年9月7日の給食
揚げパン、牛乳、ポークビーンズ、キャベツとコーンのごまドレサラダ
待ちに待った揚げパンです。7月は台風接近によりメニュー変更してすみませんでした。じっくり味わって食べてください。
令和4年9月6日の給食
ピビンパ、牛乳、わかめともやしのスープ、大内山ヨーグルト
ピビンパには5種類の具が盛り付けてあります。牛ひき肉、小松菜のナムル、にんじんと大根のナムル、ぜんまい、炒り卵の5つです。韓国語でピビンは「混ぜ」、パは「ごはん」という意味です。辛味が苦手な人以外は、コチュジャンダレを少しのせています。よく混ぜて食べましょう。
(三重盲ルールで、汁ものは12時の位置に置いています。)
令和4年9月5日の給食
ごはん、牛乳、さばのみそ煮、ちくわと小松菜の梅肉あえ、すまし汁
青魚であるサバは、悪玉コレステロールや中性脂肪を減らし、逆に善玉コレステロールを増やす働きがあります。動脈硬化や高血圧などの生活習慣病を予防する働きがあります。あえものには梅肉が入っています。梅肉とは梅干しの種を除いた果肉の部分をさしますが、梅肉だけになったチューブの商品が便利です。
令和4年9月2日の給食
ガパオライス、牛乳、野菜スープ、梨
今日から2学期の給食が始まります。まだまだ暑い日が続くので、今月も食べやすく美味しいメニューが盛りだくさんです。初日はガパオライスです。タイ料理の調味料ナンプラーを入れて炒めたひき肉と野菜をご飯の上に盛り付けています。果物の梨はお盆の頃が旬で、学校周辺の久居や香良洲の梨は有名です。