令和7年1月17日の給食
天津飯、牛乳、ビーフンの中華スープ、やわらかプリン
天津飯は溶き卵にカニカマ、たけのこ、きくらげ、ネギを混ぜて焼きます。家庭ではフライパンで焼きますが、給食では大きな天板に流してオーブンで焼きます。1人分ずつカットした卵をごはんの上にのせ、上からグリーンピース入りのあんをかけています。スプーンで食べてくださいね。
令和6年1月16日の給食
ごはん、牛乳、鮭のチャンチャン焼き、揚げと春菊のあえもの、のっぺい汁
チャンチャン焼きは北海道の郷土料理です。サケと一緒にキャベツなどの野菜を入れ、甘めのみそダレで味付けして蒸し焼きにします。石狩地方の漁師町が発祥と言われています。給食では紙のトレーに入れて焼いています。あえものの春菊は今が旬の食材です。菊の葉に似た形をしているので「菊菜」とも言います。独特の香りと風味があり、お鍋の具や天ぷらなどにも使います。
令和7年1月15日の給食
米粉入りパン、コーヒー牛乳、フライドチキン、ゆでブロッコリー、根菜のミルクスープ
フライドチキンは、にんにく、しょうが、しょうゆ、カレー粉で下味をつけて油で揚げています。根菜のミルクスープは、かぶ、人参、じゃが芋、玉ねぎ、ベーコンが入っています。冬が旬の根菜であるかぶは、煮物やスープ、漬物など様々な料理に使うことができて美味しいです。
令和7年1月14日の給食
ごはん、牛乳、おでん、青菜ときのこのおかかあえ、ひじきのり
おでんは冬の和食の定番メニューです。たくさんの具を大きな鍋で炊くと美味しいです。給食では、たまご、だいこん、厚揚げ、こんにゃく、里芋、さつま揚げ、昆布巻きの7種類の具が入っています。ひじきのりは、三重県産のあおさと伊勢ひじきを炊いて作っています。佃煮なのでごはんと一緒に食べましょう。
令和7年1月10日の給食
鶏南蛮うどん、牛乳、紅白なます、白玉ぜんざい
1月11日は鏡開きです。鏡開きはお正月にお供えした鏡もちを下げて、お汁粉やぜんざいなどにして食べます。神様に感謝し、無病息災を祈って食べる日本の年中行事です。給食では白玉だんごを使ったぜんざいにしています。白玉だんごは喉に詰まらないよう、よくかんで食べましょう。
令和7年1月9日の給食
大豆入りドライカレー、牛乳、大根サラダ、リンゴゼリー
今学期もよろしくお願いします。3学期最初の給食は、大豆の入ったドライカレーです。体調管理と感染予防をしながら3学期も元気に学校生活を送りましょう。
令和6年12月20日の給食
ワカたまご飯、牛乳、さわらの幽庵やき、かぼちゃのいとこ煮、けんちん汁
今年の冬至は21日です。冬至とは、一年のうちで最も昼間の時間が短い日です。お風呂にゆずを浮かべた「ゆず湯」に入ったり、かぼちゃを食べたりする風習があります。今日のかぼちゃのいとこ煮は、かぼちゃと小豆を一緒に煮ています。なぜ「いとこ煮」と言うのかは諸説あり、大根と小豆、里芋と小豆など、野菜と豆を一緒に煮たものを「いとこ煮」と言うようです。
今日で2学期の給食は最後です。23日は個人備蓄の非常食を食べる日です。
令和6年12月19日の給食
ごはん、牛乳、揚げ魚のごまみそがらめ、しらたきとツナの炒め煮、吹雪汁
今日の魚は鮭です。角切りの鮭を油で揚げ、赤みそで作ったごまみそをからめています。ごはんによく合うおかずです。副菜は、しらたきとツナ、ひじきを炒めてしょうゆと砂糖で煮ています。吹雪汁は、豆腐をつぶして入れています。つぶした豆腐がお汁の中で吹雪のように浮かぶことから付いた名です。
令和6年12月18日の給食
<クリスマスメニュー>
サンドイッチ(2種)、フルーツ牛乳、モチコキチン、もみの木サラダ、ミネストローネ
(※写真は小学部のものです)
今日は少し早いクリスマスメニューです。調理員さん手作りのサンドイッチが2種類、卵サンドとツナサンドです。一枚一枚ケチャップやバターを塗り、具を置いてサンドします。モチコチキンは、味を付けた鶏肉に米粉をまぶして油をからませ、オーブンで焼きます。揚げるのではなく少ない油で焼くのでヘルシーです。今日のメインはサンドイッチなので、チキンはミニサイズとなっています。もみの木サラダは、もみの木に見立てたブロッコリーに、星形の人参を添え、雪に見立てたマヨネーズをかけています。
令和6年12月17日の給食
ごはん、牛乳、ホイコーロー、ハムと野菜の中華サラダ、大学芋
ホイコーローは、中国の四川料理です。漢字で「回す、鍋、肉」と書きますが、鍋を回すことではなく「鍋に戻す」という意味だそうです。一度煮た豚肉を、切ってから再び鍋に戻し、油で炒めた料理というのが名前の由来です。日本でのホイコーローは、「豚肉のみそ炒め」という作り方が一般的です。大学芋も手作りです。