令和7年3月4日の給食
ごはん、牛乳、さわらの竜田揚げ、じゃが芋のそぼろ煮、みそ汁
学校給食は「学校給食法」に定められた基準に沿って作っています。その基準には様々なルールがあり、一般の食堂やレストランと違う点の一つとして、ほぼ全ての食材を加熱しなければならないことです。加熱しないのは生で食べる果物やミニトマト、フルーツの缶詰ぐらいです。果物やミニトマトは加熱しない代わりに食品用の消毒液で消毒します。このようにして安全安心な学校給食をみなさんに提供しています。
令和7年3月3日の給食
<ひな祭りメニュー>
お祝いちらし、牛乳、菜花のごまあえ、花麩のすまし汁
3月3日はひな祭りです。女の子の健やかな成長を祝う節句です。お祝いのちらし寿司やひなあられは、ひな祭りによく食べられる料理です。その他にも様々な願いを込めた食事があります。その由来については給食だよりに載せていますのでぜひ読んでくださいね。三重でもたくさん作られている菜花は、春が旬の野菜です。野菜の中でもビタミン、ミネラル、食物繊維などがとても豊富です。
令和7年2月28日の給食
豚丼、牛乳、かぶの三色漬け、にら玉スープ
豚丼は久しぶりの登場です。豚肉は油で揚げて、甘辛ダレにからめます。炒めた野菜と一緒にごはんの上にのせています。かぶの三色漬けは、かぶの白色、きゅりの緑色、人参の赤色で三色です。こんぶと一緒に甘酢で漬けています。
令和7年2月27日の給食
ごはん、牛乳、さばのソース煮、もやしと揚げのあえもの、けんちん汁
さばのソース煮は、いつもの魚の煮付けにウスターソースを加えています。しょうゆを少し減らしてソースに代えています。少し違った味になり美味しいです。
令和7年2月26日の給食
バターロール、牛乳、イカのレモン揚げ、コンソメスープ、フルーツクリーム
今月は卒業生のリクエストメニューがたくさんあります。香味揚げに続き、今月2回目の登場、イカのレモン揚げは理療科のKさんからのリクエストです。そして今日は食パンではなくバターロールですが、フルーツクリームをパンにはさんで食べるのをおススメします。
令和7年2月25日の給食
ごはん、牛乳、肉豆腐、きゅうりとわかめの酢の物、白みそ汁
肉豆腐とは京都の郷土料理です。肉と豆腐と野菜を煮る煮物料理で、すき焼きと似ていますが鍋料理ではありません。肉は牛肉を使うことが多いですが、今日の給食では豚肉を使っています。
令和7年2月21日の給食
カツカレー、牛乳、大根とコーンのサラダ、ももゼリー
今月は卒業生のリクエストメニューがたくさんあります。今日は理療科のYさんからのリクエスト第2弾です。カレーとサラダとももゼリーというリクエストでした。カレーは中学部のKさんもリクエストしてくれました。今週土曜日と日曜日は理療科3年生が受験するあんまマッサージ等の国家試験が行われます。合格の願いを込めて「勝つカレー」です。3年生の合格を皆で応援しましょう。
令和7年2月20日の給食
炊き込みご飯、牛乳、さわらの梅肉焼き、ネギとちくわのぬた、すまし汁
今月は卒業生のリクエストメニューがたくさんあります。炊き込みごはんは理療科のNさんからのリクエストです。ごはんには鶏肉、油揚げ、ごぼう、人参、こんにゃく、干し椎茸、ネギが入っています。
令和7年2月19日の給食
缶詰パン、フルーツ牛乳、手作りチキンナゲット、ゆでブロッコリー、コーンスープ
今月は卒業生のリクエストメニューがたくさんあります。手作りチキンナゲットは普通科のHさんからのリクエストです。昨日のコロッケ同様、手作りのチキンナゲットは市販のナゲットよりも美味しく優しい味がすると思います。缶詰パンは、学校の防災倉庫に保管していた備蓄食です。賞味期限が近づいたため給食で提供します。缶詰を自分で開けることにも挑戦してみましょう。
令和7年2月18日の給食
ごはん、牛乳、手作りコロッケ、ゆでキャベツ、白菜ともやしのあえもの、みそ汁
今月は卒業生のリクエストメニューがたくさんあります。手作りコロッケは理療科のNさんからのリクエストです。自分で作ったことのある方は分かると思いますが、コロッケは作業工程がたくさんあるので作るのは結構大変です。玉ねぎをみじん切りにする、ひき肉と一緒に炒める、じゃが芋は茹でてつぶす、材料を混ぜ合わせて形を作る、薄力粉・卵・パン粉の順で衣をつける、そして油で揚げる。料理をよく作るNさんはそれを知っているからこそ、手作りの美味しいコロッケをリクエストしてくれたのかもしれません。