令和7年4月22日の給食

ごはん、牛乳、さわらのうめみそ焼き、新じゃがの煮もの、けんちん汁

今日のさわらは冷凍です。しょうゆと酒で下味を付けて焼いた後、梅みそを塗っています。梅みそは梅肉、みそ、ネギ、砂糖などを入れて作っています。じゃが芋は品種がたくさんあり一年中売られています。「新じゃが」といわれるじゃが芋は、ちょうどこの時期に収穫し、保存せずにすぐ売られるじゃが芋です。

令和7年4月21日の給食

たけのこご飯、牛乳、鮭の塩焼き、高野豆腐の煮もの、すまし汁

春が旬のたけのこを入れて炊く「たけのこご飯」はこの季節だけのメニューです。油揚げ、人参、干し椎茸も一緒に入れて煮ています。鮭の塩焼きは生の魚を使っています。煮ものの高野豆腐は日本の伝統食品です。大豆の栄養素がぎゅっと凝縮されて栄養満点、保存も利くすばらしい食品ですので、普段からもぜひ食べてほしいです。

令和7年4月18日(金)

ごはん、牛乳、マーボー豆腐、春雨の中華サラダ、オレンジ

マーボー豆腐は中華料理の中で人気の高いメニューです。給食なので辛さは控えめにしています。スプーンを付けています、箸で食べにくい場合は使ってください。春雨の中華サラダにはハム、きゅうり、人参、とうもろこしが入っています。オレンジは外側の厚皮は取ってあります。

令和7年4月17日の給食

五目うどん、牛乳、ししゃもの磯辺揚げ、ゆでスナップえんどう

今年度から麺類は木曜日になります。今日の麺類は具だくさんの五目うどんです。そしてスナップえんどうは春である今が旬の野菜です。昨日、小学部のみなさんが授業ですじ取りのお手伝いをしてくれました。昨年もしてくれているので慣れていてとても早く上手にしてくれました。マヨネーズをかけているので一緒に食べてください。

    

令和7年4月16日の給食

豚みそ炒め丼、牛乳、大根ともやしのごま酢あえ、かき玉汁

豚みそ炒めをご飯の上にのせた豚みそ炒め丼は、甘辛い味がごはんとよく合う丼です。小松菜、ピーマン、人参、干し椎茸も入っています。ごま酢あえは、大根ともやし、きゅうり、人参をごまの入った甘酢で和えています。かき玉汁は豆腐、干し椎茸、ワカメ、ネギ、そしてたまごが入っています。

令和7年4月15日の給食

ごはん、牛乳、さばのごましょうゆ焼き、ひじきの煮もの、豚汁

給食で使う魚は生のものと冷凍のものがあります。調理や配達の都合で両方を使い分けています。どちらも基本的には骨なしで注文していますが、骨が残っている場合もあります。人の体と同じく魚に骨があることは当たり前なので、注意して骨があった場合は取り出してくださいね。今日のさばは冷凍です。

令和7年4月14日の給食

きなこ揚げパン、牛乳、ポークビーンズ、野菜サラダ

今年度からパンは月曜日になります。揚げパンは調理員さんが一つ一つ油で揚げて、きな粉をからめています。そして10等分にカットしてお皿に盛り、さらに上からきな粉をかけています。手間がかかっている分、市販のものより美味しい揚げパンになっているのではないでしょうか。

令和7年4月11日の給食

<入学進級お祝いメニュー>

お祝い牛肉ちらし、牛乳、ほうれん草ともやしのおかかあえ、花麩のすまし汁、お祝いクレープ

今日は入学進級のお祝いメニューです。今日のちらし寿司は牛肉が入っている豪華バージョンです。炒り卵、さやえんどう、きざみのりをのせて彩りよく盛り付けています。そしてデザートのクレープは、パッケージに「おめでとう」の文字と桜の花びらを散りばめたイラストが印刷されています。いちごクリームと甘酸っぱいいちごソースがクレープ生地で包まれています。

(三重盲ルールで汁物は12時の位置に置いています。)

令和7年4月10日の給食

カレーライス、牛乳、コールスローサラダ、フルーツかん

今年度も調理員さんたちが毎日、皆さんに美味しい給食を食べてもらえるよう心を込めて作ります。どうぞよろしくお願いします。食べる前と食べた後には石けんでしっかり手を洗いましょう。手をふくハンカチを忘れず持ってきてくださいね。濡れたままアルコールをしても消毒の効果がありません。必ず水気を拭いてから消毒しましょう。

令和7年3月19日の給食

ミクルパン、コーヒー牛乳、鶏とほうれん草のグラタン、たまごスープ、黄桃パイン

3学期最後の給食です。春休み中も食生活には気をつけて過ごしてください。皆さんの体は食べたものから作られます。何を、いつ、どうやって食べるか、意識するかしないかは皆さん次第です。困った時にはぜひ給食を見本にしてみてくださいね。