令和7年7月4日の給食

ごはん、牛乳、ゴーヤチャンプルー、人参しりしり、もずくのスープ

今日は沖縄料理です。夏が旬のゴーヤは、ほどよい苦みとシャキシャキとした食感が特徴です。苦みが苦手な人もいると思いますが、給食では塩もみをしてから炒めるなど、苦みをできるだけ減らすようにしています。人参をたくさん使ったしりしりや沖縄産のもずくも沖縄の家庭料理でよく使われます。

令和7年7月3日の給食

なすのミートスパゲティー、牛乳、グリーンサラダ、ゆでとうもろこし

ナスは外国では白色や黄緑色などもありますが、日本でナスといえば紫色です。皮の紫色にはナスニンという色素成分があり、血液中のコレステロールの値を下げる効果があります。ぜひ皮ごと調理しましょう。とうもろこしは、昨日小学部の児童の皆さんが皮むきをしてくれました。給食のお手伝いパートⅢです。全部で23本を手分けして、外側の皮と内側にあるヒゲをきれいに取り除いてくれました。小学部の皆さんありがとう。

令和7年7月2日の給食

ごはん、牛乳、ニラたまご、春雨のマヨネーズサラダ、中華スープ

ニラたまごは、溶いた卵にニラ、玉ねぎ、人参、干し椎茸と調味料を混ぜてオーブンで焼き、人数分にカットします。ひとり分ずつお皿に盛り、上から中華味のあんをかけています。お家ならカップや器に入れてレンジで加熱したり、鍋で蒸したりしてもできます。卵だけ焼いても美味しいですが、野菜やきのこを少し入れると栄養価がアップします。

令和7年7月1日の給食

かき揚げ丼、牛乳、きゅうりとわかめの酢の物、豆腐と青菜のみそ汁

かき揚げにはエビ、玉ねぎ、人参、ごぼう、みつ葉が入っています。カリカリに揚がったかき揚げをご飯の上にのせ、甘だれをかけています。酢の物はきゅうり、ワカメ、もやし、しらすが入っています。暑い季節には特に、酢の物など酢を使った料理を積極的に食べましょう。酢の酢酸は、食欲を高めたり消化を助けたりする効果があります。また殺菌効果があるので食中毒予防にもなります。

(三重盲ルールで汁物は12時の位置に置いています。)

令和7年6月30日の給食

黒糖パン、牛乳、ポテトとソーセージのチーズ焼き、ザワークラウト、つぶつぶみかんゼリー

ポテトとソーセージのチーズ焼きは紙のトレーに入っています。じゃが芋とソーセージ、玉ねぎ、人参、ピーマンをトマト味で炒め、チーズをのせて焼いています。ザワークラウトとはドイツ料理で、「酸っぱいキャベツ」という意味です。キャベツの漬物のようなもので、甘酢に粒マスタードとオリーブオイルを加えています。

令和7年6月27日の給食

ごはん、牛乳、チャプチェ、ナムル、チゲ鍋風スープ

チャプチェとは、春雨と肉、野菜をニンニクと一緒に甘辛く炒めた韓国の家庭料理です。ナムルとは、野菜や山菜などを調味料とゴマ油で和えたものです。韓国料理は野菜をたくさん使います。古代中国の医学をもとに「薬食同源」という考え方があり、「良い食べ物は良い薬となり良いからだを作る」という意味です。

令和7年6月26日の給食

あんかけ焼きそば、牛乳、こんにゃくのおかか煮、いもようかん

あんかけ焼きそばは、中華めんに八宝菜のような具だくさんのあんをかけています。具は10種類の食品を使っています。こんにゃくのおかか煮は、こんにゃくをごま油で炒め、しょうゆとみりんで味を付けてかつお節をまぶしています。「おかか」とはかつお節のことです。いもようかんは、ペースト状になったさつまいもを使って手作りしています。

令和7年6月25日の給食

ガパオライス、牛乳、野菜スープ、リンゴのコンポート~ヨーグルト添え

ガパオライスはタイ料理です。タイの調味料であるナンプラーを使います。ナンプラーとは魚醤(ぎょしょう)のことで、塩漬けにしたカタクチイワシを発酵させて作ります。日本の醤油のようにタイでは様々な料理に使われます。給食のガパオライスは、ごはんの上に千切りのキャベツと人参をのせ、その上にナンプラーやバジルを入れて炒めたひき肉を盛り付けています。デザートは、レモン汁と砂糖で甘く煮たリンゴに、ヨーグルトをかけています。

令和7年6月24日の給食

ひじきごはん、牛乳、魚の塩焼き、青菜の煮びたし、すまし汁

塩焼きの魚は、魚屋さんにおススメの魚を持ってきてもらいます。今日は鮭でした。煮びたしの青菜はチンゲン菜です。ひじきごはんは、鶏肉、人参、干し椎茸、ごぼう、ひじきを一緒に煮てご飯に混ぜています。たくさんの具が入るとより美味しいご飯になります。

令和7年6月23日の給食

食パン、牛乳、メンチカツ、ゆでキャベツ、ミネストローネ、リンゴジャム

メンチカツは久しぶりの登場です。みじん切りにしたキャベツと玉ねぎとひき肉を合わせてこねて、丸く形を作り、薄力粉、たまご、パン粉の順に衣をつけて油で揚げます。メンチカツは厚みがあるのでパンにはさめるか分かりませんが、キャベツも一緒にはさんで食べても美味しいと思います。リンゴジャムもパンに塗って食べましょう。