令和7年7月17日の給食
ごはん、牛乳、鶏肉のレモン揚げ、大豆の磯煮、夏野菜のみそ汁
今日は1学期最後の給食です。鶏肉のレモン揚げはイカのレモン揚げの鶏肉バージョンです。イカも美味しいですが鶏肉でも美味しいのでぜひお家でも作ってみてください。
来週からは夏休みです。今月の給食だよりに「夏バテ対策」を載せています。参考にしながら元気に過ごしてくださいね。
令和7年7月16日の給食
冷やしうどん、牛乳、ししゃものフライ、黒糖ういろう
夏にしか登場しない冷やしうどんです。具はかまぼこ、ネギ、ワカメをトッピングしています。ししゃもはフライにしています。黒糖ういろうも手作りで、黒糖に水を足してよく溶かし、小麦粉を混ぜ合わせて蒸します。もっちりとした食感が美味しいです。さとうきびから作る黒糖は黒砂糖ともいい、色が黒っぽく独特の風味があります。カルシウムやマグネシウムなどのミネラルがたくさん含まれています。
令和7年7月15日の給食
枝豆ごはん、牛乳、鮭の塩焼き、揚げなすの煮びたし、白みそ汁
枝豆やナスは夏が旬です。枝豆は大豆を若いうちに収穫したもので、たんぱく質や炭水化物、カルシウム、ビタミンが豊富です。ナスにはナスニンという色素成分があると3日の食育メモで伝えました。ナスを使ったお盆の風習として、箸やようじを4本さして牛のように見せて飾ることがあります。これは「ご先祖さまの荷物を牛にのせてください」「あの世へ帰るときはのんびり帰ってください」という願いを込めています。
令和7年7月14日の給食
揚げパン、牛乳、肉団子のスープ、カラフル野菜のマリネ、パインゼリー
大人気の揚げパンです。調理員さんがパンを一つ一つ油で揚げて、きなこと砂糖をまぶし、カットしています。五目スープの肉団子も手作りです。カラフル野菜のマリネには5種類の野菜が入っています。赤、黄、緑のピーマンに、黄緑色のキャベツと白色の玉ねぎです。ゼリーはパイナップルジュースをアガーで固めています。
令和7年7月11日の給食
<みえ地物一番給食の日・津メニュー>
ごはん、牛乳、津ぎょうざ、美杉こんにゃくのきんぴら、盆汁
1985年頃に津市の学校給食で生まれた津ぎょうざは、たくさんのぎょうざを包む手間を省くために、直径15センチの大きな皮で包み、ひとり1個で提供します。きんぴらは津市美杉町で有名な美杉こんにゃくを使っています。盆汁は、中勢地方でお盆に作られていた郷土料理だそうで、旬の野菜をたっぷり入れたみそ汁です。先祖の供養のためにたくさんの具を使うそうです。
令和7年7月10日の給食
<ALTリクエストメニュー>
ごはん、牛乳、ささみチーズの春巻き、ゆでアスパラ、ひじきとツナのごまドレサラダ、モロヘイヤのスープ
ささみチーズの春巻きはALTのセーラ先生のリクエストメニューです。これは今年の1月に登場した際にセーラ先生が食べて大変美味しかったそうです。この料理はアメリカには無さそうですね。人気のメニューなのでまた食べられて嬉しいです。スープのモロヘイヤは夏が旬の緑黄色野菜です。茹でて刻むと独特のぬめりが出てくるのが特徴です。カルシウムなど栄養価が高いのでぜひ夏に食べてほしい野菜です。
令和7年7月9日の給食
みそカツ丼、牛乳、イカときゅうりのごま酢あえ、冬瓜汁
久しぶりの登場、みそカツ丼です。暑さに負けないようしっかり食べて元気に夏を乗り切りましょう。冬瓜は漢字で「冬の瓜」と書きます。夏が旬のウリ科の野菜です。夏に収穫したものが冬まで保存できるのでこの名が付きました。冬瓜には体を冷やしてくれる効果があります。
令和7年7月8日の給食
ごはん、牛乳、さわらのマヨネーズ焼き、なすのおかかあえ、豆乳仕立ての野菜汁
豆乳仕立ての野菜汁は初登場の汁物です。和風だしに赤みそと豆乳を加えています。豆乳は大豆を煮つめてこした汁です。ちなみにこして残ったほうがおからです。豆乳ににがりを加えて固めると豆腐になります。つまり、豆乳、おから、豆腐すべて大豆からできており、良質なタンパク質が豊富な食品です。
令和7年7月7日の給食
<七夕メニュー>
ちらし寿司、牛乳、かぼちゃのそぼろあんかけ、七夕汁
今日は七夕です。七夕は昔、中国から日本に伝わった夜空の星のお祭りです。お祭りらしいメニューとして、華やかなちらし寿司です。七夕汁は星空をイメージし、天の川に見立てた麺、星の形をしたオクラ、短冊の形をした人参を浮かべています。麺は伸びにくいビーフンを使っています。
令和7年7月4日の給食
ごはん、牛乳、ゴーヤチャンプルー、人参しりしり、もずくのスープ
今日は沖縄料理です。夏が旬のゴーヤは、ほどよい苦みとシャキシャキとした食感が特徴です。苦みが苦手な人もいると思いますが、給食では塩もみをしてから炒めるなど、苦みをできるだけ減らすようにしています。人参をたくさん使ったしりしりや沖縄産のもずくも沖縄の家庭料理でよく使われます。