令和7年10月29日の給食

ごはん、牛乳、ヤンニョムチキン、水菜ののり風味あえ、ポーミトン

ヤンニョムチキンは人気のメニューです。かたくり粉をまぶして揚げた鶏肉に「ヤンニョム」と言われる韓国の甘辛ダレをからめています。から揚げとはまた違った味で、ごはんがすすむおかずです。水菜ののり風味あえは三重盲で初めて登場します。フレーク状になったささみと水菜、えのきを合わせ、酢醤油とのり、ごまで和えています。

令和7年10月28日の給食

煮込みハンバーグは学校に備蓄していた非常食です。賞味期限が近づいたため給食で食べます。すでに新しいものを購入して防災倉庫に備蓄してあります。これをローリングストックと言いますね。ハンバーグはレトルトパウチに入っています。封をあけて切り口に注意し、そのまま食べる練習をしてみてください。食べにくい場合はお皿に移して食べましょう。

令和7年10月27日の給食

食パン、牛乳、はんぺんのチーズフライ、れんこんサラダ、白菜のスープ、リンゴジャム

今日は食パンです。リンゴジャムを塗ったり、はんぺんのチーズフライをはさんだり、れんこんサラダをはさんで食べるのも美味しいと思います。フライは、はんぺんの厚みを半分にカットし、チーズとしその葉をはさんで、衣を付けて油で揚げています。

令和7年10月24日の給食

ごはん、牛乳、筑前煮、わかめの酢の物、白みそ汁

筑前煮とは、鶏肉と野菜、こんにゃくなどを油で炒め、甘辛く味付けした煮物のことをいいます。もともとは福岡県の筑前地方の郷土料理でしたが、全国的に家庭料理の定番メニューとなりました。具を「油で炒めてから煮る」という作り方が、筑前地方独特のものであったことが、名前の由来だとされています。

令和7年10月23日の給食

カレー焼きそば、牛乳、野菜チップス、リンゴゼリー

カレー焼きそばは、いつもの焼きそばに和風だしとカレー粉を足してカレー風味にしています。カレー粉の香りとスパイスが食欲をわかせます。チップスの野菜は、じゃが芋、人参、さつま芋の3種類です。いずれも薄くスライスして油でカリッと揚げ、炒り塩を振りかけています。

令和7年10月22日の給食

キムタクチャーハン、牛乳、のり塩ポテト、野菜スープ

キムタクチャーハンはどんなチャーハンなのか、昨年度も三重盲にいた方は分かると思いますが、「キムチ」と「たくあん」の入ったチャーハンです。キムチは白菜、たくあんは大根を微生物の力で発酵させて作る伝統的な漬物です。どちらもごはんに合うこと間違いなしです。

令和7年10月21日の給食

炊き込みごはん、牛乳、魚のてり焼き、白菜の昆布あえ、みそ汁

炊き込みご飯は、鶏肉と油揚げ、ごぼう、人参、こんにゃく、干し椎茸、ネギが入っています。具のうま味とだしが合わさって美味しいご飯になります。てりやきの魚は魚屋さんにおススメのものを持ってきてもらいました。今日は「ワラサ」でした。

 

令和7年10月20日の給食

バターロール、フルーツ牛乳、チキンカツ、ゆでキャベツ、ミルクチャウダー

今日は食パンではないので自分でパンに切り込みを入れ、チキンカツとキャベツをはさんで食べてください。またはミルクチャウダーにパンを付けて食べてもよいです。チャウダーとは、フランス語で「大鍋で煮込む」という意味です。魚介類を使ったクラムチャウダーも有名です。給食のチャウダーは牛乳を使ったクリーミーなスープです。

令和7年10月17日の給食

<みえ地物一番給食の日・桑名メニュー>

三重県の桑名市は淡水と海水が程よく混ざるので貝がよく採れる場所です。桑名の名産、蛤を長く保存できるよう佃煮にした「時雨蛤」は、時雨が降る時期に蛤が最も美味しくなることから名付けられたそうです。後には、あさりやしじみで作られることが多くなりました。今日の給食のしぐれご飯もあさりの佃煮で作っています。

令和7年10月16日の給食

ごはん、牛乳、マーボーなす、バンサンスー、杏仁ポンチ

マーボーなすは、中華料理屋さんでもよくあるメニューですが、実は中国にはなく日本で考えられた料理です。中国の四川料理に同じようななすを使った料理があり、その料理を日本人の味覚に合うようアレンジされた料理だそうです。バンサンスーの「伴」は和える、「三」は数字の3、「絲」は糸のように細い千切りなので、「3種類の具を千切りにした和えもの」という意味ですが、給食のバンサンスーは春雨以外にたまご、ハム、きゅうり、人参の4種類の具が入っています。