重曹鉄砲
理科で、気体の発生やその性質を確かめるため、重曹鉄砲の実験をしました。 写真1、2 重曹(炭酸水素ナトリウム)とレモン汁、ティッシュをフィルムケース(懐かしい!)に入れて しっかりふたを閉めます。![]()
写真2 二酸化炭素が発生するのをじっと待ちます。手のひらには、中でぶくぶくしているのが感じられるそうです。 結構時間がかかるので、忍耐が必要です。
写真3 うまくいくと、ポンっと大きな音がして、ふたが3メートルくらい飛びます。
令和7年6月17日の給食
ごはん、牛乳、ハンバーグ、人参のグラッセ、野菜サラダ、コンソメスープ
手作りのハンバーグは調理員さんが、配膳量の違いに合わせて大きさを変えて作ってくれています。心のこもった料理は美味しいですね。グラッセとは、バターで煮詰めてツヤを出した料理のことです。厚めに切った人参をバターと砂糖で煮詰めています。
令和7年6月16日の給食
バターロール、フルーツ牛乳、かぼちゃのグラタン、たまごスープ
今日はフルーツ牛乳です。普段の牛乳と同じ大内山酪農さんが作っているフルーツ牛乳とコーヒー牛乳は、甘くてお楽しみ牛乳として月替わりで1回ずつ出しています。苦手な人はごめんなさい。かぼちゃのグラタンは紙のトレーに入っています。時間が経つと熱と水分でトレーの底が破れやすくなるので気を付けてください。
令和7年6月13日の給食
ごはん、牛乳、豚のしょうが焼き、小松菜ときのこのおかかあえ、さつま汁
しょうが焼きは和食の定番料理です。豚肉と玉ねぎをしょうがを加えた甘辛いタレで炒めています。ごはんによく合うおかずです。今日のおかかあえの青菜は小松菜です。さつま汁はさつま芋の入ったみそ汁で、他にも油揚げや人参などたくさんの具が入っています。
令和7年6月12日の給食
<みえ地物一番給食の日・伊勢メニュー>
伊勢うどん、牛乳、ひじき入り春巻き、伊勢茶プリン
みえ地物一番給食の日に合わせ、児童生徒の出身地で有名な料理を取り入れます。今日は伊勢です。全国で有名な伊勢うどんと、伊勢茶を使ったプリンです。伊勢うどんはシンプルに、ねぎと花かつお、伊勢うどんのタレのみです。その分、春巻きにはたくさんの具を入れています。プリンは牛乳と生クリームに粉末の伊勢茶と砂糖を入れて作っています。
令和7年6月11日の給食
高菜チャーハン、牛乳、かぼちゃのサラダ、ウィンナーとキャベツのスープ
高菜チャーハンは、刻んだ高菜の漬物を使います。ごま油で高菜とちりめんじゃこを炒め、炒り卵と一緒にご飯に混ぜています。かぼちゃのサラダは、茹でたかぼちゃとハム、きゅうり、玉ねぎと一緒にマヨネーズで和えています。レーズンも少し入っています。
盲・聾合同の集いMAX
6月9日盲・聾合同の集いMAXで、7月の誕生会のおやつと飲み物を誕生者から希望を聞いて決めました。その後、各校からクラブ活動の報告があり、盲学校からは、フロアバレーボールの東海大会で優勝して、北海道で行われる全国大会へ向けて頑張っている事を発表しました。聾学校からは、陸上の東海大会の発表がありました。
ゴールボールの練習
高等部のあるグループでは、昨年度から、ハーフコートでのゲーム練習を重ねてきましたが、 いよいよ正規のサイズのコートを想定して練習を始めています。 写真1 テープの印で守備位置を確認しますテープを手で探りながら、三角の印と印の間を移動し、守備範囲を確認しました。 しゃがんだ姿勢で、テープを触りながら、三角の印も意識して、足を動かして移動、と 一度にたくさんのことをする必要があり、なかなか大変です。 写真2 3人一組で、転がってきたボールの音をよく聞いて取る練習をしました。 小さいコートでは取りやすかったボールが、範囲が広くなると結構難しくなります。
これから、少しずつ練習を重ねていきます。
令和7年6月10日の給食
ごはん、牛乳、さわらのごまみそ焼き、細切り昆布の煮もの、かきたま汁
さわらのごまみそ焼きは、みそにごまとしょうが、砂糖、みりん、しょうゆを加えたみそダレに漬け込んでオーブンで焼いています。ごまは給食でよく使います。ごま油のもとになるほど油が多いのですが、ごまの油はヒトの体内では作ることができない必須脂肪酸のリノール酸と、酸化しにくくコレステロールをコントロールする働きがあるとされるオレイン酸が多く含まれています。また、鉄分やカルシウムが豊富なので料理に少しずつ入れて毎日食べても体によいです。
蚕が来ました!!
小学部3年生がJAみえなか郷土資料館に社会見学としてお邪魔し、蚕の飼育の仕方やえさの桑について 丁寧に教えていただきました。また、絹糸の生産について、当時の道具なども触らせていただきました。 理科と社会の学習が一度にできました。 写真1 三重盲にやってきた蚕7頭です。 私たちにとって大切な生き物である「蚕」は、「匹」ではなく「頭」と数える、と教わりました。 耳を澄ますと葉を食べる音が「しゃくしゃく」聞こえます。児童は、手の上にのせて動く様子や、頭とお尻の位置を触って確かめていました。 触った感じが青虫よりずいぶんわかりやすいそうです。 写真2 桑の葉もたくさんいただきました。 蚕は新鮮な葉しか食べないそうです。たくさん食べて元気に育ってほしいですね。