3月22日の給食
ゆかりごはん、牛乳、さわらのてりやき、カニかまとひじきの酢の物、根菜のごま汁
根菜のごま汁は、鶏肉に大根、里芋、人参、ごぼう、ネギが入っています。ネギ以外の野菜は全て根菜です。根菜とは、土の中にある部分を食べる野菜のことです。ごま汁なので、だしとみそにねりごまとすりごまを加えています。いつものみそ汁と少し違い、ごまの風味が出ていると思います。
3月18日の給食
鶏南蛮うどん、牛乳、うずらのフライ、牛乳かん(黒みつきなこ)
鶏南蛮うどんは、下味を付けて焼いた鶏肉と白ネギ、ほうれん草が入っています。うずらのフライは、水煮のうずら卵にフライの衣をつけて油で揚げ、ケチャップソースをかけています。
3月17日の給食
ハヤシライス、牛乳、マカロニサラダ、リンゴゼリー
ハヤシライスは、牛肉と玉ねぎ、人参、マッシュルーム、にんにく、しょうがが入っています。デザートのリンゴゼリーはリンゴジュースに水と砂糖を加え、アガーで固めています。
3月16日の給食
食パン、牛乳、白身魚のフライ、ゆでキャベツ、肉団子のカレースープ、フルーツクリーム
白身魚はタラを使っています。食パンにフライとキャベツをはさんだり、フルーツクリームをはさんだりして食べるのがオススメです。パンは直接手に持って食べるので、手洗いと消毒をしっかり行い、食べた後も手洗いを忘れずにしましょう。
3月15日の給食
ごはん、牛乳、ハンバーグ、人参のグラッセ、キャベツとコーンのごまドレサラダ、みそ汁
今日はひだまり教室の卒園式です。卒園おめでとうございます。ひだまり教室のある時にはみんなたくさん給食を食べてくれました。今日は幼児さん達が好きなハンバーグです。今日もたくさん食べてくださいね。
3月14日の給食
ごはん、牛乳、ししゃもの香り揚げ、切干大根のケチャップ炒め、豚肉の粕汁
ししゃもは、天ぷら衣に青のりとごまを混ぜて油で揚げます。普通の天ぷらより香りが出るので「香り揚げ」といいます。切干大根のケチャップ炒めは、切干大根とハム、玉ねぎ、ピーマンをオリーブ油で炒め、ケチャップとしょうゆ、酒で味付けします。切干大根は煮るだけではなく、幅広い料理に使えます。
卒業生を送る会
令和3年度 卒業生を送る会が行われました。
3月11日の給食
中華飯、牛乳、もやしのスープ、フルーツポンチ
中華飯は、ごはんに具だくさんの八宝菜をかけたようなものです。デザートのフルーツポンチは、みかん、パイナップル、黄桃に白玉だんごが入っています。シロップは手作りで作っています。
3月10日の給食
ごはん、牛乳、さばの竜田揚げ、里芋とイカの煮物、かき玉汁
里芋とイカの煮物は久しぶりの登場です。里芋は生の里芋を八百屋さんに持ってきてもらいますが、柔らかい芋かどうかは料理してみないと分かりません。中にはいくら煮ても固い芋もあるのであしからず。イカは魚屋さんでスルメイカを輪切りにしてもらいます。
3月9日の給食
米粉入りパン、牛乳、ローストチキン、ミニトマト、キャベツと大根のサラダ、ミネストローネ
米粉入りパンは、小麦粉と米粉を半分ずつ配合して作られたパンです。いつも同じように作っていても、その日のこね具合や焼き加減によってモチモチしていたりパサッとしていたりします。ミネストローネはいつものスープより少し量が多いため、汁椀ではなくご飯茶碗に盛り付けています。
(三重盲ルールで、汁ものは12時の位置に置いています。)