令和5年7月7日の給食
<七夕メニュー>
七夕ちらし、牛乳、かぼちゃのそぼろあんかけ、七夕汁、お星さま三色ゼリー
今日は七夕です。七夕は昔、中国から日本に伝わった星のお祭りです。お祭りらしいメニューとして、華やかなちらし寿司です。七夕汁は星空をイメージし、天の川に見立てた麺、星の形をしたオクラ、短冊の形をした人参を浮かべています。デザートはメロン、豆乳、夏みかんのゼリーを重ねた3層で、星形のカップに入っています。
令和5年度 三重県立盲学校『公開講演会』のおしらせ
本校では、視覚に障がいのある児童生徒の理解と支援のため、公開講演会を開催しています。今年度は、国立民族学博物館の広瀬浩二郎先生をお招きしご講演いただきます。参加方式は、Zoomによるオンラインと対面のハイブリッドとしております。皆様のお申し込みをお待ちしております。
令和5年7月6日の給食
かき揚げ丼、牛乳、きゅうりの南蛮漬け、救給根菜汁
かき揚げ丼には、エビ、玉ねぎ、人参、ごぼう、みつばが入っています。ごはんの上にかき揚げをのせてタレをかけています。「救給根菜汁」は学校備蓄の非常食で、賞味期限が近づいたため給食で食べます。電気やガス、水道を使えない場合でもそのまま食べることができます。包装は底が広がるスタンディングパウチ、まっすぐ開封しやすい加工となっています。封を開けた切り口に注意して、できる人は器を使わずそのまま食べる練習をしましょう。
令和5年7月5日の給食
揚げパン、牛乳、ポークビーンズ、カラフル野菜のマリネ、キャンディーチーズ
大人気の揚げパンです。調理員さんがパンを一つ一つ油で揚げて、砂糖ときな粉をまぶし、カットしてくれています。フォークを使って食べましょう。ポークビーンズはアメリカの家庭料理で、学校給食でも馴染み深いメニューです。カラフルマリネには5種類の野菜が入っています。赤、黄、緑のピーマンに、キャベツと玉ねぎです。チーズはビニールで包装されたキャンディー型になっています。
令和5年7月4日の給食
ごはん、牛乳、鶏とうずらのさっぱり煮、美し豆腐の田楽みそ、モロヘイヤのスープ
さっぱり煮は、調味料に酢をたくさん使うことで、暑い季節にとても食べやすい味になります。酢が夏バテによいとされるのは、主な成分である「酢酸」が消化の働きをよくしたり、疲労の回復を早めたりする効果があるためです。美し豆腐はパックのフタをはがし、みその入った小皿に移して食べてください。スープのモロヘイヤは夏が旬の野菜で、栄養価がとても高く、特にカルシウムは野菜の中でもダントツです。
令和5年7月3日の給食
枝豆とわかめごはん、牛乳、魚の塩やき、揚げなすの煮びたし、五目汁
枝豆は夏が旬です。大豆を若いうちに収穫したのが枝豆で、たんぱく質や炭水化物、カルシウム、ビタミンが豊富です。煮びたしのなすとピーマンも夏が旬の野菜です。なすは油との相性がとてもよく、素揚げをしてから和風だしのつゆに漬け込むと、より味が染みて美味しくなります。
(三重盲ルールで汁ものは12時の位置に置いています。)
令和5年6月30日の給食
スパゲティーナポリタン、牛乳、ミモザサラダ、コーヒーゼリー
ナポリタンは日本で考えられたケチャップ味のパスタです。パスタの本場であるイタリアの料理ではありません。ミモザサラダは、炒り卵の入ったサラダです。黄色い粒状の卵が、雪の上に咲く春の花「ミモザ」のように見えることから名づけられました。デザートのコーヒーゼリーは、コーヒーの苦みが苦手な人でも食べやすいよう甘くし、ホイップクリームをトッピングしています。