送別会
3月5日(水)に送別会を行いました。卒業生2名が入場した後、舎生一人ずつ紐を引っ張り、地球儀に見立てた「舎球儀」のくす玉を割りました。職員や在舎生から卒業舎生にお祝いの言葉と記念品を贈りました。卒業舎生は、みんなに感謝の気持ちを伝えてくれました。とても良い雰囲気の送別会でした。卒業おめでとう!
令和7年3月11日の給食
ごはん、牛乳、八宝菜、ビーフンの中華スープ、マーラーカオ
八宝菜にはたくさんの具が入っています。箸では食べにくいのでスプーンも付けています。マーラーカオとは、中国の蒸しパンです。中国語でマーラーはマレーシア、カオはケーキという意味で、マレーシア発祥といわれる蒸しパンです。生地にしょうゆを少し入れるのが特徴で、給食ではホットケーキミックスにしょうゆと黒砂糖、たまご、牛乳を入れて蒸しています。紙のカップを外して食べてください。
令和6年3月10日の給食
チキンライス、牛乳、マセドアンサラダ、野菜スープ
チキンライスの具は鶏肉、玉ねぎ、人参、グリーンピースで、ケチャップやソースで味付けしています。マセドアンとは、フランス語で「さいの目切り」の意味です。小さく角切りにしたじゃが芋や野菜をマヨネーズで和えたサラダをマセドアンサラダといいます。
令和7年3月7日の給食
たまごとじうどん、牛乳、ちくわの磯辺揚げ、青菜とエリンギのあえもの
たまごとじうどんは油揚げと野菜を煮て、たまごでとじたあんを麺の上からかけています。ちくわの磯辺揚げも一緒に食べてください。あえものの青菜はチンゲン菜です。エリンギともやし、人参も入っています。
令和7年3月6日の給食
シーフードカレー、牛乳、キャベツとコーンのマヨネーズサラダ、フルーツミックスゼリー
今日は卒業式です。いつもより1時間早い給食なので、調理と準備を早くすることができるメニューとなっています。
令和7年3月5日の給食
<卒業お祝いメニュー>
赤飯、牛乳、天ぷらの盛り合わせ、小松菜と人参のおかかあえ、あおさ汁、お祝いいちごゼリー
卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。いよいよ明日は卒業式です。今日は午後から送る会がありますが給食からもお祝いです。そして今日は、理療科のYさんからのリクエスト第3弾です。縁起の良い赤飯と天ぷらの盛り合わせです。お祝いにふさわしいメニューだったので今日にしました。卒業後も食生活に気を付けて過ごしてくださいね。
令和7年3月4日の給食
ごはん、牛乳、さわらの竜田揚げ、じゃが芋のそぼろ煮、みそ汁
学校給食は「学校給食法」に定められた基準に沿って作っています。その基準には様々なルールがあり、一般の食堂やレストランと違う点の一つとして、ほぼ全ての食材を加熱しなければならないことです。加熱しないのは生で食べる果物やミニトマト、フルーツの缶詰ぐらいです。果物やミニトマトは加熱しない代わりに食品用の消毒液で消毒します。このようにして安全安心な学校給食をみなさんに提供しています。
令和7年3月3日の給食
<ひな祭りメニュー>
お祝いちらし、牛乳、菜花のごまあえ、花麩のすまし汁
3月3日はひな祭りです。女の子の健やかな成長を祝う節句です。お祝いのちらし寿司やひなあられは、ひな祭りによく食べられる料理です。その他にも様々な願いを込めた食事があります。その由来については給食だよりに載せていますのでぜひ読んでくださいね。三重でもたくさん作られている菜花は、春が旬の野菜です。野菜の中でもビタミン、ミネラル、食物繊維などがとても豊富です。
令和7年2月28日の給食
豚丼、牛乳、かぶの三色漬け、にら玉スープ
豚丼は久しぶりの登場です。豚肉は油で揚げて、甘辛ダレにからめます。炒めた野菜と一緒にごはんの上にのせています。かぶの三色漬けは、かぶの白色、きゅりの緑色、人参の赤色で三色です。こんぶと一緒に甘酢で漬けています。
令和7年2月27日の給食
ごはん、牛乳、さばのソース煮、もやしと揚げのあえもの、けんちん汁
さばのソース煮は、いつもの魚の煮付けにウスターソースを加えています。しょうゆを少し減らしてソースに代えています。少し違った味になり美味しいです。