令和5年9月4日の給食
ごはん、牛乳、豚肉のスタミナ炒め、オクラのおかか煮、夏野菜のみそ汁
スタミナ炒めは豚肉と野菜をごま油で炒め、にんにくとしょうがの入ったタレで味付けしています。豚肉にはたんぱく質だけでなくビタミンB1もたくさん含まれており、体の中でエネルギーを作る時に必要な栄養素です。玉ねぎ、ニラ、にんにくに含まれるアリシンは、このビタミンB1の吸収をよくしてくれるため、豚肉と一緒に食べるとさらに効果がアップします。
(三重盲ルールで汁ものは12時の方向に置いています。)
令和5年9月1日の給食
夏野菜カレー、牛乳、野菜のマヨネーズ炒め、梨
今日から2学期の給食が始まります。まだまだ暑い日が続くので、今月も食べやすく美味しいメニューが盛りだくさんです。始まりはお決まりのカレーです。今日はナスやかぼちゃの入った夏野菜カレーです。果物の梨は、お盆の頃が旬で、学校周辺の久居や香良洲の梨は有名です。
7月の小学部
高学年は宿泊学習として、低学年は日帰りで三重マリンセンターに行ってきました。
ボートクルージング体験にどきどきしたり、波打ち際ではしゃいだり、ゲームをして盛り上がったりと楽しい思い出ができました。お泊まり組は、夕食のカレーライス作りや、朝の散歩も楽しみました。
フロアバレーボール部が全国大会に出場します
三重盲のフロアバレーの記事が、本日8月10日の伊勢新聞に掲載されました!
記事(ウェブ版)は、下記のリンクをクリックしてください。
・伊勢新聞 フロアバレー部全国大会初出場 三重県立盲学校、練習に熱 津
<関連記事>
・中日新聞 <東海地区盲学校フロアバレーボール大会> 駿河区で東海大会
・静岡新聞 視覚特支学校生 フロアバレー白熱 静岡で東海地区大会
令和5年度中部地区盲学校「お話と弁論の会」に行ってきました!
7月7日(金)、愛知県立岡崎盲学校で行われた中部地区盲学校「お話と弁論の会」に、代表2名が参加しました。校内の「お話と弁論の会」の後も、何百回も練習したり、さらに話術に磨きをかけたりと努力を続けた結果、当日は今まででいちばんよい発表ができました。他の学校の発表もどれもすばらしく、参加した2人も同行した教員も、たくさんよい刺激をいただきました。
行ってきます!みんなに見送られて出発です。
なんとふたりとも1番に発表しました。
一生懸命伝えました!
終わってほっとした表情です。よく頑張りました!
令和5年7月19日の給食
キムタクチャーハン、牛乳、ポーミトン、カルピスゼリー
キムタクチャーハンは、その名の通り「キムチとたくあん」が入っています。ポーミトンは中華味のたまごスープです。今日は1学期最後の給食です。学校生活と勉強、皆さんよく頑張りましたね。夏休みはお家でもしっかり食べて、早寝早起きをして、元気に過ごしてください。明日は非常用個人備蓄の試食の日です。いつ来るか分からない災害に備えましょう。
令和5年7月18日の給食
救給カレー、フルーツ牛乳、ゴーヤチャンプルー、人参しりしり
「救給カレー」は学校備蓄の非常食で、賞味期限が近づいたため給食で食べます。電気やガス、水道を使えない場合でもそのまま食べることができます。包装は底が広がるスタンディングパウチ、まっすぐ開封しやすい加工となっています。封を開けた切り口に注意して、できる人は器を使わずそのまま食べる練習をしましょう。
ゴーヤは「苦瓜」ともいい、その名の通り苦みのあるウリです。ビタミンCがとても多く、沖縄では日常的に食べられています。チャンプルーとは「ごちゃまぜ」という意味です。人参しりしりも沖縄の家庭料理です。しりしりとは「千切り」という意味で、細く切った人参を炒めます。
令和5年7月14日の給食
夏野菜のジャージャー麺、牛乳、ゆで豚のサラダ、とうもろこし
ジャージャー麺は、夏野菜のなすやピーマン、トマトが入っています。ひき肉と野菜を炒め、赤みそとトウバンジャンを加えた中華ダレで味を付け、麺の上にかけています。麺とからめて食べてください。サラダは、茹でた豚肉とアスパラガスなどの野菜に、ごまドレッシングをかけています。そしてとうもろこしは昨日、小学部で皮むきをお手伝いしてくれました。20本を手分けして、外側の皮と内側にあるヒゲをきれいに取り除いてくれました。小学部の皆さんありがとう。