令和7年4月11日の給食
<入学進級お祝いメニュー>
お祝い牛肉ちらし、牛乳、ほうれん草ともやしのおかかあえ、花麩のすまし汁、お祝いクレープ
今日は入学進級のお祝いメニューです。今日のちらし寿司は牛肉が入っている豪華バージョンです。炒り卵、さやえんどう、きざみのりをのせて彩りよく盛り付けています。そしてデザートのクレープは、パッケージに「おめでとう」の文字と桜の花びらを散りばめたイラストが印刷されています。いちごクリームと甘酸っぱいいちごソースがクレープ生地で包まれています。
(三重盲ルールで汁物は12時の位置に置いています。)
令和7年4月10日の給食
カレーライス、牛乳、コールスローサラダ、フルーツかん
今年度も調理員さんたちが毎日、皆さんに美味しい給食を食べてもらえるよう心を込めて作ります。どうぞよろしくお願いします。食べる前と食べた後には石けんでしっかり手を洗いましょう。手をふくハンカチを忘れず持ってきてくださいね。濡れたままアルコールをしても消毒の効果がありません。必ず水気を拭いてから消毒しましょう。
令和7年度が始まりました!
今年度も三重盲をよろしくお願いします。 4月9日(水)、着任式、始業式、入学式を行いました。 生徒の代表は着任の先生方に「ぼくたちは声で聞いていて先生方を覚えているので、 たくさん話しかけてください」とあいさつしました。 入学式では、新入生が誓いのことばをしっかり暗記して力強く述べていました。 とても頼もしいです。 みんなで力を合わせて、楽しい学校生活にしていきましょう。 写真は、校内で見つけたちょっと面白いものです。なんだかわかりますか。![]()
![]()
![]()
![]()
これから、少しずつ紹介していきたいと思います。
令和7年3月19日の給食
ミクルパン、コーヒー牛乳、鶏とほうれん草のグラタン、たまごスープ、黄桃パイン
3学期最後の給食です。春休み中も食生活には気をつけて過ごしてください。皆さんの体は食べたものから作られます。何を、いつ、どうやって食べるか、意識するかしないかは皆さん次第です。困った時にはぜひ給食を見本にしてみてくださいね。
令和7年3月18日の給食
菜めし、牛乳、お好み焼き、どて煮、白みそ汁
今日は「お好み焼き定食」です。大阪では、ごはんやおにぎり、お好み焼き、みそ汁、漬物といった定食が普通です。皆さんはどう思われますか?(^^) どて煮とは、牛すじ肉を赤みそなどの調味料で時間をかけて煮込んだものです。ふちにみそを土手のように盛ることからこの名が付きました
令和7年3月17日の給食
ごはん、牛乳、ぶりのてりやき、卯の花、豚汁
てりやきは魚屋さんにおススメの魚「ぶり」を持ってきてもらいました。卯の花とはおからの煮物で、和食の定番料理です。給食ではちくわ、糸こんにゃく、ごぼう、人参、干し椎茸、ネギも入っています。おからを煮た最後に溶き卵を加えているのでしっとりとした食感になります。
令和7年3月14日の給食
ソース焼きそば、牛乳、うずらのフライ、牛乳かん(黒蜜きなこ)
うずらのフライにはケチャップをかけています。デザートの牛乳かんは、寒天で固めた牛乳に黒砂糖から作った黒みつをかけ、さらにきなこをトッピングしています。すべて調理員さんの手作りです。
令和7年3月13日の給食
ごはん、牛乳、カレー肉じゃが、じゃこときゅうりの酢の物、ちゃんこ汁
カレー肉じゃがは、普通の肉じゃがにカレー粉を少し加えています。それだけでいつもと少し違った味になります。酢の物はじゃこ、きゅうり、ワカメが入っています。ちゃんこ汁は鶏肉、油揚げ、大根、ごぼう、里芋、人参、ネギが入ったみそ汁です。
令和7年3月12日の給食
食パン、牛乳、白身魚のフライ、ゆでキャベツ、ミネストローネ、ブルーベリー&マーガリン
ジャムは谷折りにすると下から出てくるディスペンパックです。食パンの上で膨らんだほうを下にしてパキッと折ってください。白身魚はタラです。キャベツと一緒に食パンにはさんで食べるのもおススメです。ミネストローネはイタリアの家庭料理で、トマト味のスープです。