令和6年6月25日の給食
ごはん、牛乳、ちくわのマヨネーズ焼き、小松菜と揚げのごまあえ、豚汁
ちくわのマヨネーズやきは、紙のトレーに入っています。ちくわの上に、みじん切りにした玉ねぎとマヨネーズ、生クリーム、スキムミルク、パセリ、チーズを混ぜたものをのせて焼いています。
令和6年6月24日の給食
ごはん、牛乳、揚げ鶏のネギしょうゆ、担々麺風スープ、フルーツゼリー
揚げ鶏のネギしょうゆは、から揚げに白ネギの入った甘酢をかけています。いわゆる油淋鶏(ユーリンチー)と同じです。担々麺とは本来、中国四川省の麺料理の一つで、辛味をきかせたラーメンです。給食の担々麺風スープは、麺の代わりにしらたきを使い、中華だしに豆乳とねりごまを加えたスープにしています。辛味は入れていませんので辛くないスープです。
令和6年6月21日の給食
スパゲティーミートソース、牛乳、ミモザサラダ、コーヒーゼリー
ミートスパゲティーは定番の人気メニューです。白い服の人はソースが飛ばないようご注意ください。ミモザサラダは、炒り卵の入ったサラダです。黄色い粒状の卵が、雪の上に咲く春の花「ミモザ」のように見えることから名づけられました。デザートのコーヒーゼリーは、コーヒーの苦みが苦手な人でも食べやすいよう甘くし、ホイップクリームをトッピングしています。
令和6年6月20日の給食
ごはん、牛乳、さばのみそ煮、青菜としめじのごまあえ、のっぺい汁
今日はお米の話です。給食のお米は県内産の「結びの神」という銘柄を三重県学校給食会から購入しています。このお米には、学校給食用に国内産のビタミン強化米が0.3%加えられています。さらに三重盲では、成長期に必要なビタミンや食物繊維をたくさん摂るために押し麦を4%ほど入れています。
令和6年6月19日の給食
ガパオライス、フルーツ牛乳、野菜スープ、リンゴのコンポート~ヨーグルト添え
ガパオライスはタイ料理です。タイの調味料であるナンプラーを使います。ナンプラーとは魚醤(ぎょしょう)のことで、塩漬けにしたカタクチイワシを発酵させて作ります。日本の醤油のように色んな料理に使われます。給食のガパオライスは、ごはんの上に千切りキャベツと人参をのせ、その上にナンプラーやバジルを入れて炒めたひき肉を盛り付けています。そして今日はフルーツ牛乳と、りんごのデザートも付いています。
令和6年6月18日の給食
ごはん、牛乳、松風焼き、しらすと野菜のごま酢あえ、なめこ汁
おせち料理としても使われる松風焼きは、鶏ひき肉で作るみそ味のハンバーグのような料理です。表面だけにケシの実を振りかけるため、表面がにぎやかな反面、裏がさびしいことで、在原行平(ありわらのゆきひら)が想い人の松風に会えなくなり、「待つ風」ばかりで「浦」寂しいと詠んだことから付いた名という風流な説があります。給食ではケシの実ではなくごまを振りかけています。
令和6年6月17日の給食
ひじきごはん、牛乳、さばの塩焼き、青菜の煮びたし、白みそ汁
ひじきごはんは、ひじきの他に鶏肉、人参、ごぼう、干し椎茸が入った味ごはんです。味ごはんは米と具と調味料を一緒に入れて炊くのが普通ですが、給食では量が多く一緒に炊けないため、具だけ別の鍋で煮て、炊けた白ご飯と混ぜ合わせます。塩焼きの魚は魚屋さんおススメのものを持ってきてもらい、さばでした。
令和6年6月14日の給食
三色どんぶり、牛乳、そうめんぬた、豆腐ときのこのすまし汁
三色どんぶりは、鶏そぼろの茶色、炒り卵の黄色、ほうれん草の緑色の三色です。そうめんぬたは、鈴鹿市の郷土料理で、100年以上前にそうめん工場があった地区で生まれたそうです。そうめんを伸ばして乾燥させるために竿にかける際、U字に曲がった「ふし」といわれる部分ができます。それを使った料理が「そうめんぬた」で、法事など大勢集まったときに食べられていました。給食ではそうめんではなくビーフンで作っています。
令和6年6月13日の給食
伊勢うどん、牛乳、ひじき入り春巻き、伊勢茶プリン
みえ地物一番給食の日に合わせ、児童生徒の出身地で有名な料理を取り入れます。今日は伊勢です。全国的に有名な伊勢うどんと、伊勢茶を使ったプリンです。伊勢うどんはシンプルに、ねぎと花かつお、伊勢うどんのタレのみです。その分、春巻きにはたくさんの具を入れています。プリンは粉末の伊勢茶を入れて作っています。
令和6年6月12日の給食
米粉入りパン、牛乳、ポテトとソーセージのチーズ焼き、ザワークラウト、オレンジ
ポテトとソーセージのチーズ焼きは紙のトレーに入っています。じゃが芋とソーセージ、玉ねぎ、人参、ピーマンをトマト味で炒め、チーズをのせて焼いています。ザワークラウトはドイツ料理です。「酸っぱいキャベツ」という意味で、キャベツの漬物のようなものです。甘酢に粒マスタードとオリーブオイルを加えています。